学年

教科

質問の種類

国語 中学生

至急お願いしたいです。 この写真(プリント)の答えを教えてください。

ファイルにとじて, 復習に活用しよう。 (3) (2)(1) 80 Ⅰ E 100 この古文からうかがえる、芭蕉の人生に対する考え方を、 「….…….は~である。」 という形で二十字以内で書きなさい。 ―線部の漢字は仮名に、仮名は漢字に直しなさい。 ⑥破れた服をツクロウ。 [しょうがい ソウチョウな音楽。 [荘重 る ] [華 ⑧ ハナやかな衣装。 ] ⑨ 応援旗をカカゲル。 [掲げる [扉 (1) (3)(2) (4) (7) (8) 1 (6) (5) ca 漢字の読み書き知・技 生涯を さ さげ る。 ② 愛用品を 人に [ゆず 譲る。 ③ 新しい門出を祝う。 [かぐで ④ 広い屋敷。 [やしき [きょうたん ] ⑩トビラを開く。 ⑤ 絶景に驚嘆する。 2019 くわかく 2 古文の読み取り知・技思・判・表 次の古文を読んで、 後の問 いに 答えなさい。 月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。舟の上に生涯 を浮かべ、馬の口とらへて老いを迎ふる者は、日々旅にして旅をすみか とす。古人も多く旅に死せるあり。 予もいづれの年よりか、片雲の風に さそはれて、漂泊の思ひやまず、海浜にさすらへて、去年の秋、江上の 破屋に蜘蛛の古巣をはらひて、やや年も暮れ、春立てる霞の空に、白河 の関越えむと、そぞろ神の物につきて心をくるはせ、道祖神の招きにあ ひて、取るもの手につかず、 股引の破れをつづり、笠の緒付けかへて、 こぞ かうしやう (→ だうそじん まつしま 三里に灸すゆるより、松島の月まづ心にかかりて、住めるかたは人に譲 さんぷう りて、杉風が別撃に移るに、 草の戸も住み替はる代ぞ雛の家 おもて あん 面八句を庵の柱に懸け置く。 a「さそはれて」、C「はらひて」を現代仮名遣いに直して書きなさい。 b 「思ひやまず」の主語を、古文中から書き抜きなさい。 d「白河の関」の後に助詞を補うとすると、何を補えばよいか。 平仮名一字で 書きなさい。 ばしょう 芭蕉は、月日を何にたとえているか。五字で書き抜きなさい。 ①「舟の上に生涯を浮かべ」、②「馬の口とらへて老いを迎ふる」とは、どんな 職業の人のことか。それぞれ一語で書きなさい。 ⑥⑥ ③ 「古人も多く旅に死せるあり。」には、「古人」の生き方に対する芭蕉のどん な気持ちが込められているか。 次から一つ選びなさい。 ア哀悼 イ憧れ ウ 不安 エ絶望 1④ 「そぞろ神の…取るもの手につかず」から、芭蕉のどんな気持ちがわかる か。 「旅」という言葉を使って、 十五字以内で書きなさい。 6 ア 旅の準備 ⑤「股引の破れを三里に灸すゆる」が表しているものを、一つ選びなさい。 引っ越しの準備 ウ病気の治療 エ厄除けのまじない ⑥ 「草の戸も住み替はる代ぞ雛の家」の句について、 季語と季節を、それぞれ書きなさい。 「雛の家」と対比されるものを、句の中から書き抜きなさい。 思・判・表 各5点x100 知・ 生芭 るの 芭蕉 季語 知・技 各5点×4 さそわれて はらいて 漂泊 船 繕ろう 頭 季節 週客 馬子 あ生旅 るきは 芭蕉の旅は 春 草の戸 UUUUUU 送り仮名のあるものは、送り仮名も書きなさい 生きがいであ (松尾芭蕉「おくのほそ道一 字数指定のあるものは, 句読点や記号も一字と数えなさい。

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

中2英語です ぜんぜんわからないので解説よろしくお願いします

ファイルにとじて、復習に活用しよう! ④ 明治図書 積み上げ 英語2年東書 #4 Unit 3 単語のつづり ( )の日本語に合う英単語を書きなさい。 Can you (説明する) this word? We (学ぶ) with computers. (1) (2) (3) Water is (必要な) for us. (4) I didn't know the (理由). 適語選択 2 { }から適する語句を選んで書きなさい。 (1) Kaito likes { play, plays, to play } tennis. (2) Ⅰ was excited { watch, watching, to watch} a rugby game. (3) It's easy { using, to use, for use } computers. (4) We had a lot of homework { do, to do, did} yesterday. 「to+動詞の原形」 の意味 3 英文の意味を表すように, (1) It is important to help your friends. 友達を は重要です。 (2) Josh didn't have time to watch TV. ジョシュはテレビを (3) I used this bag to bring the books. 私は このかばんを使いました。 (4) I'm sad to lose the soccer game. 私はサッカーの試合に 4 に適する日本語を書きなさい。 がありませんでした。 です。 ・教科書p.35~44 英文の完成 日本語に合う英文になるように,( )に適する語を書きなさい。 ) the two trees. 語の並べかえ 5 日本語に合う英文になるように, {} の語を並べかえなさい。 (1) メグは何か飲むものをほしがっています。 Meg { drink / something / wants/ to}. (1) (2) 私はあなたに会えて幸せです。 (2) I { to / you/happy / meet / am }. (1) (2) (1) 私たちは朝食をとるべきです。 We( ) have breakfast. |(1)| (2) 2本の木の間にベンチがあります。 (2) There is a bench ( (3) 彼らは英語によって理解し合います。 (3) They understand each other ( ) English. (4) (4) あなたはこれらの魚を捕まえることができますか。 Can you ( ) these fish? (5) (5) 私は将来ケニアに行きたいです。 (6) I want to go to Kenya ( ) the ( ). (6) この本によれば, イヌは2色だけしか見えません。 ( )( )this book, dogs see only two colors. (3) (4) ※( )の点数は50点 (1) (2) (3) (4) (2点×4) 1 知識・技能 5点×4 (2) (3) MIL (4) (3点×4) 2 知識・技能 5点×4 (3点×4) 3 知識・技能 5点×4 (2点×6) 4 知識・技能 5点×6 ( 3点×2) 5 知識・技能 5点x2 点 点 点 点 点

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

答えが分からないので解説しつつ教えて欲しいです!

イファイルにとじて, 復習に活用しよう。 > 2 A C b a A B /40 字数指定のあるものは, 句読点や記号も一字と数えなさい。 知·技各5点×6 N支の読み取り一知·技 思·判表(次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 たいくつ することがなく退屈であるのに 任せて、一日中、現に向かいなが ら、心に次々と浮かんては消えて いく、とりとめもないことを、何 というあてもなく書きつけている と、妙に心騒ぎがすることである。 日暮 つれづれなるままに、 トト m らし、現に向かひて、心にう 2 つりゆくよしなし事を、そこ はかとなく書きつくれば、あ やしうこそものぐるほしけれ。 (序段) 3 e「消」を使った次の||線部の熟語を、漢字二字で書きなさい。 A 消か器 d「任せて」の、ここでの意味·用法と同じものを、次から一つ選びなさい。 ア 彼に任せておけば安心だ ウ なりゆきに任せて見守る。 a「向かひて」、b「あやしう」、c「ものぐるほしけれ」を、それぞれ現代仮 名遣いに直して、すべて平仮名で書きなさい。 「日暮らし」の意味を、下段の現代語訳の中から探して書き抜きなさい。 「妙に」にあたる、古文中の言葉を書き抜きなさい。 「書きつくれば」とあるが、Aどんなことを、Bどのように書いているの か。 Aは十二字、Bは七字で古文中から書き抜きなさい。 S 「ものぐるほしけれ。」とはどのような気持ちか。下段の現代語訳の中から 探して書き抜きなさい 「あやしうこそものぐるほしけれ」について述べた次の文の空欄に合う言葉 を、この部分から書き抜きなさい。 各5点× 8 B 食べ物を消かする 寸 ィすべて私に任せてください。 工 病気のことは医者に任せておけ。 5 この部分は、係りの助詞「1 が用いられることによって、文末の「も のぐるほし」が、 2|と変化した。このような古典の表現を係り結び という 右の「徒然草」と同じように随筆集であるものを、次から一つ選びなさい。 ア 竹取物語 たに ;とぎぞうし ィ御伽草子 ウ 平家物語 ェ 枕草子 V中 -

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

・(1)cがなぜ「の」になるのか、そして 君が情に酌みしかな の意味を教えてください! ・(2)がなぜ「を(に)」になるのか、そして 人こ初めしはじめなり の意味を教えてください! お願いしますm(_ _)m

e a「し」、c「が」は、現代語に部で とどうなるか。次の( )にあてはま るように、平仮名一字ずつで書きな m き. NLES話み取り まだあげ初めし前髪の 三D りんご 林檎のもとに見えしとき はなぐし こ a 見え( c 君( a b「人」のあとにはどんな助詞を補 えばよいか。平仮名一字で書きなさい。 B 「思ひけり」、@「あたへし」を現 代仮名遣いに直し、全て平仮名で書 前にさしたる花の一 )とき 花ある君と思ひけり やさしく白き手をのべて 林檎をわれにあたへしは 薄紅の秋の実に一 人こひ初めしはじめなり きなさい。 わがこころなきためいきの この詩の形式は何か。次から一つ その髪の毛にかかるとき は たのしき恋の盃を Cl ァ ロ語定型詩 ゥ 文語定型詩一 5~線部~○の主語は「われ」 君」のどちらか。一つずつ選んで 書きなさい。(同じものを二回以上 口語自由詩 ェ 文語自由詩 君が情に酌みしかな へ 林檎畠の樹の下に おのづからなる細道は 誰が踏みそめしかたみぞと 問ひたまふこそこひしけれ 選んでもよい。) 回 o「まだあげ初めし前髪の」につい て、次のI.=の問いに答えなさい。 この部分を現代語訳すると次のようになる。 字の言葉を書きなさい。 * まだ結い上げ始めた にあてはまる平仮名三 国ひたまる 。 エイ 選びなさい。

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

奥の細道について お願いします🙏🏻

1.2年 の復習 2 係り結び ドリル あはれ 全次の 古文のふり返り ひて -線部は「係りの助詞」です 対応する「結びの語」に= 線を引き なさい。 問ふ ① ひとへに 歴史的仮名遣い ドリル もと光る竹なむ一筋ありける。 おほせ(せ) 次の言葉を現代仮名遣いに直し、全て ひらがなで書きなさい。 尊くこそおはしけれ。 )語中·語尾の「はひふへほ」→「わいうえお」 助詞の「は」「へ」は「わ」「え」としない。 かは(川)→かわ まひ(舞)→まい 言ふ→いう さめざめとぞ泣きゐたる。 ©ゐたり (居たり) (3ゼ=) 次の||線部は「結びの語」です。対 応する「係りの助詞」に- なさい。 ゆゑあり(故あり) いへ(家)→いえかほ(顔)→かお -線を引き をさなし (幼し) なんぢ まうで来たる さぬきの造となむいひける。 よろづ 本意なくこそおぼえはべれ。 行かむ いみじうをかし なにごとかありけん。 くジ ぐわんりき (願カ) 強意を表す係り結び 係りの助詞=「なむ」「ぞ」「こそ」 けうらなること 0「ゐ·ゑ·を」→「い·え·お」 ゐなか(田舎)→いなか をば(叔母)→おば *助詞の「を」は「お」としない。 S「H-づ」 →「じ·ず」 あち(味)→あじ 助動詞や助詞の中などの「む」 → 「ん」 …となむ言ひける←「けり」の連体形 * 「なむ」「ぞ」は「結びの語」が連体形となる。 いぜん …とこそ見えたりけれ1「けり」の己然形 * 「こそ」は「結びの語」が己然形となる。 疑問を表す係り結び 係りの助詞= 「や」「か」 6師やあるt 「あり」の連体形 「やJ「か」は「結びの語」が連体形となる 6 「あう (-au)」 「おう (-ou)」 のだう(堂)→どう<dau→dou 0「いう(-iu)」→ のちう(宙)→ちゅう〈tiu→tyuu> 「en(-eu)」 → 「よう('you)」 みづ(水)→みず S a→ 「ゆう (-yuu)」 の 読解)徒然草 *次を読んで、後の問いに答えなさい。 ア山へ登る人たち vDS 中 ィ 仲間のお坊さん ウ参拝する人たち 読解 枕草子 仁和寺にある法師、年寄るまで、 石清水を拝 いはしみづ

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

小テストの復習?なんですが、あまり理解出来ていないのでぜひ教えて欲しいです。(答えは配られていません。

僕が三日置き四日置きに母の薬を取りに松戸へゆく。どうかすると帰りが晩くなる。民 子は三度も四度も裏坂の上まで出て渡しの方を見ていたそうで、いつでも家中のものに冷 かされる。民子は真面目まじめになって、お母さんが心配して、見ておいで見ておいでと いうからだと云い訣をする。家の者は皆ひそひそ笑っているとの話であった。 そういう次第だから、手伝いのお増などは、民子を小面僧がり、何かというと、 「民子さんは政夫さんとこへ行きたがる、隙ひえあれば政夫さんにこびりついている」 などと頻りにいいはやしたらしく、隣のお仙や向うのお浜等までかれこれ噂をする。こ れを聞いてか兄嫁が母に注意したらしく、或日母は常になく難しい顔をして、二人を枕も一 とへ呼びつけ意味有り気な小言を云うた。 男も女十五六になればもはやこどもではない。お前等二人が余り仲が好過ぎるとて人 がかれこれ云うそうじゃ。気をつけなくてはいけない。民子が年かさの癖によくない。こ れからはもう決して政の所へなど行くことはならぬ。吾子を許すではないが政は未だ児供 だ。民やは十七ではないか。つまらぬ噂をされるとお前の体に庇がつく。政夫だって気を一 つけろ。来月から千葉の中学へ行くんじゃないか」 民子は年が多いしかつは意味あって僕の所へゆくであろうと思われたと気がついたか、 非常に使じ入った様子に、顔真赤にしてうつむいている。常は母に少し位小言云われても 日 次の文章を読んで、次の問に答えなさぃ 随分だだをいうのだけれど、この日はただ両手をついて怖向いたきり一言もいわない。何 のやましい所のない僕はすこぶる不平で、 「お母さん、そりゃ余り御無理です。人が何と云ったって、私等は何の訣もないのに、何一 か大変悪いことでもした様なお小言じゃありませんか。お母さんだっていつもそう云って たじゃありませんか。民子とお前とは兄弟も同じだ、お母さんの眼からはお前も民子も少 しも隔てはない、仲よくしろよといつでも云ったじゃありませんか」 母の心配も道理のあることだが、僕等もそんないやらしいことを云われようとは少しも 思って居なかったから、僕の不平もいくらかの理はある。母はにわかにやさしくなって、 「お前達に何の訣もないことはお母さんも知ってるがネ、人のロがうるさいから、ただこ れから少し気をつけてと云うのです」 色青ざめた母の顔にもいつしか僕等を真から可愛がる笑みがたたえて居る。やがて、 「民やはあのまた薬を持ってきて、それから縫掛けの拾あわせを今日中に仕上げてしまい なさい……。政は立った次手ついでに花を勇きって仏壇へ捧あげて下さい。菊はまだ咲か」 ないか、そんなら紫苑しおんでも切ってくれよ」 本人達は何の気なしであるのに、人がかれこれ云うのでかえって無邪気でいられない様 にしてしまう。僕は母の小言も一日しか覚えていない。二三日たって民さんはなぜ近頃は一

回答募集中 回答数: 0
1/2