学年

教科

質問の種類

国語 中学生

5の2、3を解説していただきたいです。答えは2がア,3はアとエです。 ご回答いただけると嬉しいです。

次の文章は、とんち話で有名な一和尚の話です。これを読んであとの問いに答えなさい。(なお、設問の関係で古文中 「」の一部を省略しています。) 和尚と申ける。 一休和尚は、いとけなき時より常の人には変り結びて、利なりけるとかや。師の坊をは とても賢い 一般の人 を心地よく思ひて、折々は疲れをいひて こびたる旦那ありて、常に来りて和尚に参などしては、一発明 されていて、 問答などしけり。かの皮を着て来りけるを、一休円にてちらと見、内へ走りだて、ぎに書立られけるは、 薄い板に書き付けて その もし 寺の内へかわのたぐび、固く かわの物入る時は、争に必ずばち当るべし。 なり。 禁止する 当たるに違いない と書きで動ける。かの旦那を見て、皮のたぐひにばち当るならば、お寺の太鼓は何とし給ふぞ」と申ける。一休聞 そのう のだから のですから 給ひ、「さればとよ、夜昼三度づつ撥当る間、其方へも太鼓の撥を当て申さん、皮の袴、着られけるほどに」とおどけられ けり。 かなぞう ししゅう 『仮名草子集』より) * 師の坊 = 仏教を教える師匠である僧。 そう ひろまち * 和尚 室町時代の僧。 * 旦那 = お金や物品で寺や僧を支援する人。 しえん * 学 学問、特に仏教を学ぶこと。 * 檀那 = 旦那と同じ。 * 皮袴 = なめした皮で仕立てられた。 ren しゃれたことをよく言う mere ve * へぎ *撥 - よるびる JA* drew スギやヒノキを薄く削って作った板。 太鼓をたたく棒。ここでは「撥」に「ばち)」の意味を重ねている。 ということだ 賢いのを ときどき しょう談 FUR

解決済み 回答数: 1