学年

教科

質問の種類

国語 中学生

1-5から下を教えて欲しいです !! お願いします‼️

2-1 化学変化と原子・分子 <第1章 物質のな 化学変化と原子 (2) 1 探究 2 金属と硫黄の結びつきをつかもう p.25~29 わかる。 かがわかる。 題 4 物質化学式で表す方法がわかる ⑤ 物質を分類できる。 1 解答 p.2 実験 金属と硫黄の結びつき (1) 3 (1) 1 (2) 進む 脱脂綿 スチールウール ① 試験管に硫黄の粉末を入れ, その上にスチールウールを入 れて、試験管の口を脱脂綿で 軽くふさぐ。 d (2) 黒 フ 色 (3) ① つく 硫黄の粉末 反応前のスチールウールと, 加熱後に試験管から取り出した物質につい て色や手ざわり、磁石へのつき方を比べる。 ④反応前のスチールウールと, 加熱後に試験管から取り出した物質を試験管 に少量とり、うすい塩酸を数滴加え、発生する気体のにおいを比べる。 ②試験管を加熱し、 赤くなった ら加熱をやめて, 変化のよう すを観察する。 2 かな LT (4) 手であおぐ ようにしてか に (1) ②で,加熱をやめたあと, 変化は進みますか, 止まりますか。 (2) ③で,加熱後に試験管から取り出した物質の色はなに色ですか。 (3), ①加熱前のスチールウール, ②加熱後の物質は, それぞれ 磁石につきますか。 (5) 危険だから (4) 記述 ④で発生する気体のにおいはどのようにしてかぎますか。 (6) 加熱 LISE (5) 記述 発生した気体のにおいをかぐとき, (4) のようにしてにおいを かぐのはなぜですか。 (7) ① (6)④で、においがある気体が発生するのは,加熱前のスチールウー ル・加熱後の物質のどちらに塩酸を加えたときですか。 ② (7)4で, ①加熱前のスチールウール, ②加熱後の物質に塩酸を加え たときに発生する気体の名前をそれぞれ書きなさい。 (8) (8) 鉄と硫黄の反応によって生じた物質は、もとのスチールウール (鉄) と同じ物質ですか, 異なる物質ですか。 (10) げんし かがくへんか (9)鉄原子を硫黄原子を○とすると,このときの化学変化はどの ように表せますか。 (11) (10) この化学変化では, 鉄と硫黄が結びついて, 何という物質ができ ましたか。 (12) Coff (11)この実験のように, 物質が硫黄と結びつくことを何といいますか。 (12) 銅と硫黄をいっしょに加熱すると, 銅と硫黄が結びついて何とい う物質ができますか。 2 原子の種類による物質の分け方をつかもう p.29 (1) 鉄や銅のように, 1種類の原子からできている物質を何といいま すか。 <参考> さんか りゅうか 酸化や硫化など, 2つ以上の 物質が結びつく化学変化は、 化合ともよばれます。 2 解答 p.2 (1) りゅうかてつ (2)酸化鉄や硫化鉄などのように、2種類以上の原子が結びついてで きている物質を何といいますか。 4学2年 (2)

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

Bに入る言葉を教えてください 選択肢があって、 ア気体 イ空気 ウ煙 エ透明 です なるべく早くお願いします

きり と 春の鳥な鳴きそ鳴きそあかあかと外の面の草に日の入る夕 はくしゅう しょうちょう 巻頭のこの一首は、白秋の歌に対する思いを、象徴してい るかのようだ。〈A よ、おまえは鳴かなくていい。いや、 むしろ鳴くことなかれ。私はおまえの鳴き声ではなく、おま えを包み、鳴かせようとする夕ぐれのその気配をこそ歌にし たいのだ。〉そんな短歌観を宣言しているように思われる。 「桐の花とカステラ」の中の「私には鳴いてる小鳥のしらべ よりもその小鳥をそそのかして鳴かしめるまでにいたる周囲 とら のなんとなき空気の捉へがたい色やにほひがなつかしいの ひび だ」ということばとそれは響きあう。 めい 昔、理科の時間に、空気の動きを観察する実験があった。 どうやってその流れを追うかというと、透明な箱の中に煙を いれて、その煙の動きを空気の動きとして観察するのである。 煙とは物理的に言うと固体で、細かい粒であるらしい。それ を、気体である空気にくっつける。 つぶ むり ゆふべ 白秋の歌のことばも、その B の粒のようなものでは たわら まち ないだろうかと思う。 なみだ (俵万智 『りんごの涙』)

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

このグラフどうやって点とるんですか? グラフの点は、いくつなのか教えて欲しいです‼️ 明日までなんです(◉☗◉💧)至急です!!!!お願いします

運動エネルギ 増加する。 小塚が0点に達したときには,小球は運動エネルギーだけをもっている。 小球がM点に達したとき、小球の位 置エネルギーが小球の運動エネルギーの3倍であったとすると, M点での小球の運動エネルギーは, 0点に達したときの小球の運動エネル ギーの何倍であると考えられるか。 0.3秒間に進んだ距離は, K-N点間の距離に等しい。 (4) 図の装置を用いて, はじめに小球を置く斜面上の位置だけをK点より低い位置に変えて、同じように実験したところ、小球は、手を離れ てから0.3秒後に0点に達した。 このとき, はじめに小球を置いた位置はK点から斜面にそって下向きに何cmの位置であったと考えられ るか。 (1) 0.80m/s (2) ① イ 力 地震のゆれの伝わり方 5 地点 表は、地下の浅い場所で発生した地震に ついて,地点A, B, CにP波とS波が到達 した時刻を,それぞれまとめたものである。 A B 震源では, P波とS波が同時に発生しており, C それぞれ一定の速さで岩石の中を伝わったものとする。 (1) 震源で岩石が破壊された時刻は何時何分何秒か。 (2) 震源からの距離と、 初期微動継続時間の関係を表すグラフを, 図1にかきなさい。 S波とP波の到達時刻の差 P波を検知 緊急地震速報を発表 (3)図2は,緊急地震速報の流れを示したものである。 緊急地震速報とは、 先に伝わるP波を検知して, 主要動を 伝える波であるS波が伝わってくる前に, 危険が迫ってくることを知らせるシステムである。 震源からの距離 が32kmの地点にある地震計でP波を検知して, その3.4秒後に緊急地震速報が発表された。 緊急地震速報が出 されたときに, 主要動が到達しているのは震源から何kmまでの地点か, 求めなさい。 ただし, 答えは, 小数第1位を四捨五入して求めな 15時12分17秒 (2) 図1に記入せよ。 さい。 P波の速さ 40km/s (1) (3) 30km S波の速さ 42km/s=10km/s 震源からの距離 40km 80km/ 120 km 140km 図2 P波が到達した時刻 S波が到達した時刻 図 1 15時12分24秒 15時12分29秒 15時12分31秒 15時12分38秒 (3) 0.25倍 (4) 14.0cm 《採点基準》(2)は完答。 (宮崎) (4点×3=12点) 地震発生 * 7秒 地震計 15時12分41秒 | 15時12分53秒 気象庁 12秒 仕事 16 力がする仕事について,次の ①~③の実験を行った。 図 1 ① 図1のように, ばねばかりに滑車の一方のフックをかけ,もう一方のフックにおもりをかけた。その後, 8秒かけて, おもりと滑車をゆっくりと一定の速さで,真上に0.3mまで持ち上げた。 その間のばねばか りの値は4Nであった。 ② ①の後, ばねばかりにおもりと滑車をかけたまま、ゆっくりと一定の速さで水平に0.2m移動させた。 図2のように,おもりをかけた滑車に軽い糸を通し,糸の一端をスタンドに固定し,もう一端をばねば かりにとりつけ, 滑車の両端の糸がともに水平面に対し (3 秒 初期微動継続時間秒 20 16 12 8 4 0+ 0 40 80 _120 震源からの距離 [km] (佐賀) (4点×5=20点) ばねばかり 滑車 おもり ひ 0.3m

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

この問題の答えを教えて欲しいです。

じゃん (香川・改) (50点=105点×2 120点 他は100点×2) 思考で、「当たらずとも遠からず」の判断になる場合もよくある。(1) の判断はまったく偶然のレベルである。 これら三つの形の「直観」は、 まったく違う種類の思考というよりは、判断の拠り所となる背景の 知識のありかたが違う思考と考えたほうがよい。豊富で精緻な知識 を持っていれば直観の精度は上がり、 「ひらめき」になる。 知識が ないところで直観に頼れば、 「あてずっぽう」 になってしまう。 (今井むつみの文章より) *①~⑨は段落番号を表す。 1 「科学的思考ができるようになる」とあるが、科学的思考とは、 どのようなもののことであり、どうすることを目的としたものだと 筆者はいっているのか。 それを説明した次の文のA・Bに入る 言葉を、第3段落の中からそれぞれ十五字以内で抜き出しなさい。 ・科学的思考とは、Aのことであり、Bことを目的とした もの。 ②「「体で覚える」ことによって初めて体得できるのである」とある が、これは、どのようなものをどうすることによって、批判的思考 を体得できるといっているのか。 「知識」 「経験」という言葉を使っ て、三十字以内で書きなさい。 ただし、文末は「…こと。」 の形で 書くこと。 3 「この「矛盾」」 とあるが、筆者は、どのような点を「矛盾」といっ ているのか。 次の文の 「批判的思考」 「直観力」 に入る言葉を、 という言葉を使って、六十五字以内で書きなさい。 ・学びの達人になるためには、□点。 44 「判断の拠り所となる背景の知識のありかたが違う思考」とあ るが、知識のありかたと直観の精度はどのように関係しているか。 四十五字以内で書きなさい。 国語 文章中の言葉を使って! 記述問題 テーマ別問題 説明的文章の記述問題 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 ① 科学を学習する目的は、発見された「事実」を覚えることでは 3 ない。今日覚えた事実や理論が、 一〇年後には棄却されているか もしれない。 2 科学はデータをもとに論理を組み立て、理論を構築するプロセ スである。 では、「科学を実践する」ために、子どもは何を学ば なければならないのだろうか? 学校で理科の時間などで実験 をし、データをとり、分析する、という学習はしているだろう。 しかし、それらは「科学を行う」ための要素に過ぎない。科学的 思考ができるようになるために必要なのは、むしろ、理論の検討 のしかた、仮説の立て方、仮説の検討のための実験のデザインの しかた、データの解釈の仕方、 結論の導き出し方、 などの論理を 組み立てるスキル(技能や技術)なのである。 3 もちろん、ここでいう「科学」は自然科学に限らない。 心理学 はもちろんのこと経済学、法学のような社会科学も同じだ。 さら に敷衍 (おし広げること)すれば、どのようなことであれ、単な る好き嫌いではなく、理にかなった意思決定をするために、論理 構築スキルに則った思考が必要である。 ④ いま、いたる所で 「批判的思考」ということばを聞く。 しかし、 批判的思考の定義に関して、ほとんどの人はあやふやな考えしか 持っていないようだ。 ⑤ 批判的思考とはつまり、科学的思考と基本的に同じで、ある仮 説、理論、 あるいは言説を、 証拠にもとづいて論理的に積み重ね て構築していく思考のしかたのことを言う。単に「感情にとらわ れず客観的にものごとを考える」とか「多角的に物事を検討する」 ということではないのだ。 ⑥ このような科学的思考、 批判的思考のバックボーン(思想・信 条等を支えるもの)になっている仮説検証のプロセスと理論構築 のプロセスはもちろん、本で読んだだけ、あるいは誰かに説明さ れただけでは理解できない。 知識を構築していく実際の道筋がわ からないと、様々な仮説を適当に立てるだけで終わってしまう。 自分で仮説を考え、実験をデザインし、データを取って分析し、 吟味し、論を構築し、それを評価する。 「批判的思考」はこのよ うなプロセスを何度も繰り返し経験すること、つまり、「体で覚 える」ことによって初めて体得できるのである。 とくちょう 批判的思考は学びの達人になるためにとても大事で、最近は教 育界のキーワードになっている。他方、熟達者の特徴は鋭い直観 力にあることも、誰もが認めるところである。 批判的思考を重要 視するということは直観的思考をどれだけ排除できるか、と考え られるのに、この「矛盾」はどのように考えればよいのだろうか。 ⑧ じつは「直観」ということばは、いくつかの意味合いを持つ。 三つの形を考えてみよう。 (1) ある状況で何がしかの判断をするとき、知識がないときは、 コイントスのように適当にするしかない。 (2) 子どもが単語の意味を考えるとき、「形ルール」 (形から判断 しようとすること)のようなスキーマ (外界を認識するときに 使われる知識の枠組み)に沿って、その場ですぐに初めて聞い た単語の意味を考え、その単語が使える範囲を決めてしまう。 (3) 将棋の達人は、次の一手についてあれこれ可能性を考えなく ても最善の一手が頭に浮かぶ。 いっぱん ⑨ (1)から(3) はすべて一般的には「直観的思考」と考えら れる。 しかし、その判断の精度や質はそれぞれ異なる。(3) は 非常に精度が高い判断。(2) はいわゆる「スキーマ」に頼った

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

中学三年理科の物理です。 写真の問題の答えがイだと思いましたが正しくはエでした。解説が難しくよく分かりません。 ぜひ回答よろしくお願いします。

ばねの働きと水中の物体に働く力について調べる実験について,次の各問に答えよ。 ただし,質量100g 3 の物体に働く重力の大きさを1Nとし, ばねは伸びきらないものとする。 <実験1>を行ったところ, <結果1>のようになった。 <実験 1 > (2) ばねXをばねYにかえて (1) と同様の操作を行い、ばねY全体の長さの変化を 調べた。 <結果 1 > (1) 図1のように、ばねXに1個20gのおもりを1個ずつつるして、ばねX全体の 長さの変化を調べた。 ウ H N おもりの数〔個〕 ばねX全体の長さ[cm] ばねY全体の長さ[cm] 0.2 0.4 0.6 0.8 1 2 3 4 10.0 11.0 12.0 13.0 6.5 8.0 9.5 11.0 比例の関係にあると分かるもの アばねを引く力の大きさとばね全体の長さ イばねを引く力の大きさとばね全体の長さ ばねを引く力の大きさとばねの伸び ばねを引く力の大きさとばねの伸び 5 14.0 12.5 図 1 ものさし lovl 〔問1〕 <結果1>より, 比例の関係にあると分かるものと, おもりをつるす前のばねX全体の長さとばねY 全体の長さとを組み合わせたものとして適切なのは、次の表のア~エのうちではどれか。 ( ) 000000000000 ばねX おもり おもりをつるす前のばねX全体の長さとばねY全体の長さ ばねX全体の長さは5.0cm, ばねY全体の長さは6.0cm ばねX全体の長さは9.0cm, ばね Y全体の長さは5.0cm ばねX全体の長さは5.0cm, ばねY全体の長さは6.0cm ばねX全体の長さは9.0cm. ばねY全体の長さは5.0cm

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

中学三年生です。 復習で、電流と回路をやってるのですが、(3)と(4)がわからないです。回答は(3)が0.4Aで(4)が15Ωと書いていたのですが、やり方が分からなくて。。。どなたか心優しい方教えてください!

きにふれた。 N 極を遠ざけるときとS極を 近づけるときの針のふれる向きの組み合わ せとして正しいものを,次のア~オから選 びなさい。 N極を遠ざけるとき S極を近づけるとき ア イ +の向き +の向き +の向き の向き 2 電流・電圧の関係と抵抗 図1のように 10Ωの抵抗器と 30Ω 図 1 の抵抗器を並列に接続し, 10 Ωの抵抗器 の両端に加わる電圧と, 10 Ωの抵抗器に 流れる電流を調べる回路をつくった。 10 Ωの抵抗器の両端に加わる電圧を変化さ せ,それぞれの電流の大きさを調べた。 表はその結果である。 ( 岐阜改) 検流計 の向き +の向き 電圧[V] 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 電流 [A] 0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 →教科書p.263~266・本誌p.116,120 30Q 8 10Ω I ーの向き の向き CO + 電源装置 電圧計 30Ω (富山) オ ふれない ふれない スイッチ 10Ω (1) グラフ表をもとに, 10 Ωの抵抗器の両図2 端に加わる電圧と, 10 Ωの抵抗器を流 れる電流の関係をグラフにかきなさい。 (2) 抵抗器を流れる電流と抵抗器の両端 に加わる電圧との間にある関係を示す 法則を何というか。 (3) 電流計の値が 0.3Aのとき,図1の X点を流れる電流の大きさは何Aか。 電圧計 (4) 図1の回路に抵抗器 a を接続して 図2のような回路をつくり, 電源装置の電圧を 9.0Vにしたとき, 10 Ω の抵抗器に 3.0Vの電圧が加わった。抵抗器aの抵抗の値は何Ωか。 140 電流計 X 抵抗器 a 電流計 2 (1) 0.5 電流〔A〕 0.4 0.3 0.2 0.1 (2) (3) (4) (32点…各8) 1.02.03.04.0 50 電圧〔V〕 の法則 電流を 昇温度を調べる装置であ 流計をつなぐ導線は省 100gを入れ、電熱線 流れる電流の大きさを 流したところ, はじめ 29.3℃になった。 この 電圧計は6Vを示して (1) 作図 この実験で 答欄の回路図を完 (2) 電熱線aで5分 (3)次に、抵抗の 並列につなぎ, いて、正しいも 電熱 ① (ア.より大 bで消費され ② (アより大 2理科 5 電流が破 コイルを流れ 係を調べるため を流すと矢印 (1) 記述 U字 向きを逆向 (2) 図の装置 コイルが長 エから選 ア P 892 2理科

未解決 回答数: 0
国語 中学生

□Aに入る時代ってなんですか?教えてください🙇‍♀️🙏

+in の は D と Caps Lock <. M N₂ こ B= B V₁ Karappord X₂ っつ N Shift .. v ¥ Alt H Fn Ctrl HP B..... 現在、世界を席捲している日本のマンガは、日本語の擬音を視覚化している。 そもそもマンガは、絵のあるデッサン部分と、吹き出し(台詞を線で囲ん だ箇所)という、文字体の混合する形式をもつ。ところがマンガでは擬音部分がデザイン化されて、音が図として描かれる。 擬音の字体は装飾が施され、 漫画作家はそこに伝えたい人物の感情を被せて、音を描写して飛び出させる。 聞こえるはずのないものの状態や、見えるはずのない心の動き、空気の中に 漂うような微妙な情景が、マンガではいわば擬音文字となって読む人の目に訴えかける。擬態語や擬情音がデフォルメされた形として描かれるのである。 マンガ家は装飾した文字を絵にすることによって、何に焦点を当てたいのかを強調して見せることができる。 三次の文章を読んで後の問いに答えなさい。 文字はもともと意味伝達のための記号である。それゆえ自身は透明である。ところがマンガの文字は、人のわめき声や動物の鳴き声、屋外の音、さらに 戦闘場面の荒々しさや、液体の流れる音の様態を、 「擬音文字」 と言えるかたちで描きだす。 擬音文字は、丸みを帯びたり、角ばったり、ドット模様がつけられたり、コマから食み出したり、という具合に、様々な姿形に装飾され描出されて、そ の場のイメージと意味と雰囲気を提供する。かたちとなった音が、マンガの中の絵を描くデッサン部分と同様に、誇張されデフォルメされる。 装飾を受け た文字は画像となって読み手の心の舵を直接操り、共感性を高める。鋭く角張った音の画像は強烈で破壊的な感覚をもたらす。あるいは曲線の付け方で文 字は激しさや優雅さ、やさしさなどを伝えてくれるであろう。 マンガの文字は絵の部分と同様に、音をかたちに変形し、感情をかたちに変えて、 周辺の状 況や気配を描いてゆく。 マンガの絵の中には「もの」の情感が表れ出ている。 (manga) は、 日本の擬音文化を世界に拡散させることになった。 マンガは擬音に情緒を仕込んで、擬音を絵画化することによって、日本人が音に対し てもっている擬音表現を視覚化した。このようなマンガ文化は、西欧文化が旨としてきた、事件の推移を描く叙事性の優位に対抗して、その場の雰囲気と 心象風景を共有しようとする日本的な文化の型を全世界に広げることになった。日本のマンガ文化の拡散と世界化は、日本語の擬音に表れてくる独特の言 語感覚なしには、これほどの城には達しなかったろう。 マンガは、自然の音をも映し出して言語に参加させるという擬音文化を反映させるとともに、そこ には書き手という「ひと」の目のバイアスがかけられているという、日本的な言語感覚を確認させることになった。 この傾向は昨今の日本マンガ界の中でさらに拡大してゆく。 マンガの中でもとりわけ少女マンガは、多くの実験を果たしてきた。 少女向けという性質上、 少女マンガは主人公たちの情緒的な心の動きを文字化するために様々な工夫をしなければならなかった。 少女マンガというジャンルは、マンガ史の中では遅れ て来た部門である。戦後、「少年マンガや四コママンガがまずあり、続いて劇画と言われるような青年マンガが流行り、マンガは大人の読み物になっていっ た。 少女マンガはさらにその後にやってきたジャンルであった。 しかしそれゆえもっとも先端に位置することになった。現代の少女マンガの隆盛、とりわ け水野英子、萩尾望都、竹宮恵子、高橋留美子といった優れた女流マンガ家が続々と誕生してマンガの読者層を男性や大人にも拡大していった様相は、 時代に紫式部や清少納言など多くの女流文学作家が輩出していった状況と似ている。 当初マンガは、一コマの画面の中に吹き出しを設けてそこに台詞を書くという方法をつくり、ほぼそれを踏襲していた。 吹き出し部分は人物が声に出し て話したりつぶやいたりする言葉を表す。 登場人物の心の中での想像やモノローグは、声に出すものと区別するために、文字の囲みの先に大小のドットを つけて表されるという約束事が確立していた。ところが少女マンガは、 つぶやき、空想し、夢想し、独りごとを言う部分は囲み台詞の枠内に書くという などひらりと乗り超え、吹き出しの領域を絵の部分と混在させて、その描写世界を飛躍的に広げた。 少女マンガではとりわけ、登場人物が心の中で思う心情の言葉が擬態語としてデザイン化されて描かれ、精力的に画の中に入っていく。 情緒の文字の方 が画面を支配していることさえある。演劇舞台であれば演出家が指示するようなト書きの語句も、直接顔を出して行く。 少女マンガのスタイルは、ドット の吹き出しは想像したことを表現する、などという慣例など、遥かに過ぎ去ったことのように自由で開放的である。 文字は枠やコマ組みにも束縛されない。 少女マンガは言語と面との境界線が緩やかである。 そこでの文字は擬音や擬態、擬情を写すという枷から解き放なたれて、 場合によっては感情の副詞さ えそのまま吹き出しにして画面に文字画として登場させる。もちろん、「げっそり」、 「あたふた」、あるいは 「そわそわ」などという語が主人公の 様子を表すものとして、吹き出しではなく画面の中に出てくることは、少女マンガに限らずそれまでもしばしばなされてきた。しかし少女マンガの使う 日本語の特性を拡大させて、擬音の果たすひとつのあり方を提示したとも言える。 デフォルメされた文字擬音の範囲は、さらに多くの擬態語や名詞そのものまでを含んで、はるかに広い。 「お巡りさん」とか「諸行無常」といった様々 な種類の語句が装飾されデザイン化されて、絵の中にはめ込まれて登場人物の心情を語ることになる。 少女マンガは、情感によって世界を捉えようという 謙輔は傲慢な父親の専制をひょうたんなまずに受け渡していた。(傍点は引用者) もっともこうした擬音表現は、多くはないものの小説の中でも使われていたことではあった。 三島由紀夫の『愛の渇き』の中には、

解決済み 回答数: 1
1/6