学年

教科

質問の種類

国語 中学生

中3です。こういう漢文ってどう勉強すればいいんでしょうか。あと問題をとくときのコツなどあれば教えて下さい!

るようなすぐれた研究者の判断に任せる姿勢が大切で あると思います。 私たちは教科書や専門書に書かれていることは正し いと信じてしまいがちですが、科学の仮説は長い時間 の中で批判に耐え、適応度を上げていくものです。 こ のように、科学の知見は不動の真理でないことを理解 した上で、科学に接していく必要があると思います。 分 四 次の漢文(書き下し文)を読んで、あとのから四までの問いに答 えなさい。(本文の の左側は現代語訳です。) オ (Eさん) I 皆悪ぢ とあるが、虞との人がそのような気持ちにな として最み せいはくひそか 西伯陰に善を行ふ。諸侯皆来たって平らぎを決す。 是に於 人知れず 公平な解決をつけて もらった 周辺の国 の君主が あた すなは いて虞の人、獄有りて決すること能はず。乃ち周に如く。 訴訟が起きて裁決がつかなかった そこで周へ行った さかひ 界に入るに、耕す者皆畔を譲り、民の俗は皆長に譲る。 虞・ 国境 人々の風習は年長者を 尊重するものであった の人、未だ西伯を見ざるに、皆相謂ひて曰はく、「吾が 恥じて互いに言うことには 争ふ所は、周人の恥づる所なり。 何ぞ往くことを為さんや、 どうして (西伯のところへ) 行く必要があろうか 2 まこと はち つひかへ とも 紙に辱を取らんのみ。」と。遂に還り倶に 去る。 そのまま引き 返し 諸侯之を聞きて曰はく、「西伯は蓋し受命の君なり。」と。 思うに天から使命を 受けた君主である ( 『史記』による) (注) 中国の周王朝の基礎をつくった人物。 西方の諸侯の長。 =ともに、中国古代の国名。 =田んぼの中の小道。 〇〇〇 いま 西 たひ しう ここ ---------- (c) 愛知県 A '20年国語 問題 (7)

解決済み 回答数: 0
国語 中学生

光村図書【作られた物語をこえて】 作者の意見に反対か賛成か その理由 理由の根拠となる具体例、経験など この条件で、200~400字の作文書いて欲しいです! 至急、お願いします🙏

43 視野を広げて●作られた「物語」を超えて アフリカ大陸 赤道 上 ゴリラの調査地の一つてあるヴィル ンガ火山群(筆者撮影) 左ドラミングをする オスのゴリラ (筆者撮影) ゴリラの生息域 16 山 [ m襲] 文章におCける具体と 文章の構 作られた「物語」を超えて 説の特性を踏まえて読み 成や論理の展開を評価する 物、キツネやタヌキをずる賢い動物と見なしていた。そう見えたのは、人間が彼らを追い詰 めて敵対的な行動を取らせ、それを人間に都合がいいように解釈してきたからである。いわ ば、人間が作った「物語」てある。このような「物語」は動物たちに大きな悲劇をもたらす ことかある。 私が研究しているゴリラはその格好の例である。十九 私たちは、野生動物の行動を誤解することかよくある。かつてライオンやトラを凶暴な動 山紀の中頃にアフリカで初めてゴリラに出くわしたヨー コッパの探検家たちは、ゴリラをとても凶暴で好戦的な 動物と見なした。それは、二足で立ち上がり、てのひら で交互に胸をたたくドラミングとよばれる行動を、戦い を宣言していると解釈したからだった。ドラミングをす るゴリラのオスを見て、襲われる恐怖におびえた探検家 たちは銃の引き金を引いてゴリラを撃ち設したのてある。 2 線H やがて、ゴリラをモデルにした「キング:コング」という映 画が製作されて世界の人気をさらい、人々はますますゴ リラを暴力の権化、戦い好きな怪物と見るようになった。 私がアフリカで野生のゴリラを研究するようになった一 のは、もう四十年以上も前のことだ。まだゴリラは暴力 的で恐ろしい動物と考えられていた。しかし、ゴリラの - 「キング。コング」 文明社会て 大暴れするゴリラの怪物、キン グ.コングを描いた映画。一九 三三年に製作されたアメリカの 映画を基に世界中でさまざまな 作品が作られた。 マ 権化 意 群れの中に入ってじっくり観察できるようになると、こ のイメージは人間によって作られたものて、大きな間違 いてあることがわかってきた。 ゴリラの群れは十頭前後で、背中の毛が白いシルバー バックとよばれるリーダーのオスを中心に、数頭のメス や子供たちが寄り集まっててきている。ドラミングは二 16勇壮 意 Hト 勇社 つの群れが出会ったときによく起きる。どちらの群れか らもシルバーバックが出てきて胸をたたき、辺りの草を 引きちぎり、小走りに突進して地面をたたく。近くて見 9 ていると、とても勇壮て迫力満点だ。探検家たちが恐れ をなしたのも無理はないと思う。しかし、こういうとき はめったに戦いにはならない。オスたちは少し離れてに らみ合い、しばらく胸をたたき合うと、何事もなかった かのように別れていくのだ。

解決済み 回答数: 1
1/2