学年

教科

質問の種類

国語 中学生

中2 国語 古文 (2)(6)の解説お願いします🙏🙇🏻‍♂️ 古文ほんとにわかりません、、

(3) (6) = E 6 H STUPIR にしとみといふ所の山、絵よくかきたらむ屏風を立て並べたらむやうなり。片つ びやうぶ もろこし イー H= すなこ 方は海、浜のさまも、よせかへる波のけしきも、いみじうおもしろし。 唐土が原と いふ所も、砂子のいみじう白きを二三日行く。 『夏はやまとなでしこの濃く薄く錦 をひけるやうになむ咲きたる。これは秋の末なれば見えぬといふに、なほ所々はう ちこぼれつつ、あはれげに咲きわたれり。 「唐土が原に、やまとなでしこしも咲き (「更級日記」) けむこそ」など、人々をかしがる。 さらしなにっき (注)にしとみ・唐土が原ともに現在の神奈川県にあった地名。 これは今は。 ( ① 「片つ方は海」とあるが、もう一方は何か。 古文中の 語で答えよ。 2 ②「よせかへる」を現代仮名づかいに直して書け。 せかえる ④ 「の」と同じ意味・用法の「の」を、線ア~オの中から 一つ選び、記号で答えよ。 ⑤ 「夏は」から始まる会話の終わりはどこか。 見えぬ 終わりの三字を書け。 ③ 「いみじうおもしろし」 ⑥ 「うちこぼれつつ」の解釈として適当なものを、それ ぞれ次から選び、記号で答えよ。 イ実にやさしく繊細な感じだ ウ とてもさびしくなつかしい たいそう美しく心ひかれる 花が少しずつ咲き始めて 花が露にぬれた状態で エ妙に愛らしくほほえましい イ花が散り残った様子で エ花が折り重なって咲いて 文章中の言葉を用いて答えよ。 ―線⑦とあるが、それは、人々がどのような言葉の組み合わせに気づいたからか。 唐土(が原) やまとなでしこ) 7「更級日記」は平安時代に書かれた作品であるが、これと同じ時代の作品を次から 選び、記号で答えよ。 ア 万葉集 ⇒ 「唐土」は今の中国のこと。 「やまと イ 徒然草ウ 平家物語 Ⅰ 枕草子 H

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

中2国語 扇の的 この問題をもうちょっと詳しく解説していただきたいです。 解説の意味があんまり理解できません…

次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 50点 (ヨッ) (ヒョウ) 与一、かぶらを取ってつがび、よつぴいてひやうど放つ。小兵といふ (ジョウ) そくみつぶせ ちゃう、十二東三伏、弓は強し、 浦響くほど長鳴りして、あやまたず扇の かなめ (フッ) (キッ) 要ぎは一寸ばかりおいて、ひいふつとぞ射切つたる。 かぶらは海へ入りけ ひと れば、扇は空へぞ上がりける。 しばしは虚空にひらめきけるが、春風に一も ふた (サッ) (チッ) み二もみもまれて、海へさつとぞ散ったりける。 夕日のかかやいたるに、み5 ぐれなる (イ) (ズ) な紅の扇の日出だしたるが、白波の上に漂び、浮きぬしづみぬ揺られけれ ば、沖には平家、 ふなばたをたたいて感じたり、陸には源氏、えびらをたた いてどよめきけり。 あまりのおもしろさに、感に堪へざるにやとおぼしくて、舟のうちより、 (オ) をのこ (オ) よろひ しらえ なぎなた (モッ) 年五十ばかりなる男の、黒革をどしの鎧着て、白柄の長刀持つたるが、扇立10 (タッ いせさぶらうよしもり てたりける所に立つて舞ひしめたり。 伊勢三郎義盛、与一が後ろへ歩ませ寄 つて、 (ジョウ) ごちゃう 「御定ぞ、つかまつれ。」 なかざし (トッ) (ヨッ) (シャ) くび (1) と言ひければ、今度は中差取つてうちくはせ、よつぴいて、しや頸の骨を かた (ヒョウフッ) ひやうふつと射て、舟底へ逆さまに射倒す。 平家の方には音もせず、源氏の追 方にはまたえびらをたたいてどよめきけり。 「あ、射たり。」 と言ふ人もあり、また、 ③ 「情けなし。」 と言ふ者もあり。 (扇の的――「平家物語」より) (エ) こくう いくが III) 20

解決済み 回答数: 0