学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

1の②が分かりません。 答えはアとウでした。   あと、平安京の時代ってもう班田収授法ではなく墾田永年私財法ではないでしょうか?

40 歴史分野 1 〈平安時代の政治〉 次の文を読んで、あとの問いに答えなさい。 練習問題 794年, A天皇は京都に都を移して政治の立て直しを行った。 また, 坂上田村麻呂をB に任命して蝦夷を従わせた。 同じころ, 唐から帰国した。 最澄や空海が新しい仏教を伝えた。 平安時代半ば, 他の貴族を退け、藤原氏が政治の実権をにぎったが, 平安時代後期には, 藤原氏 CHELT との血縁関係のうすい C天皇が貴族の所有する 私有地の管理を強める改革を行った。 その後を ついだ白河天皇は,藤原氏の力をおさえるためg院政を始めた。 E(1) E □にあてはまる語句をそれぞれ答えなさい。 2 ・ A[をほつぼして半] B[ (2) 下線部a について,次の問いに答えなさい。 はいじょ ① 奈良から京都へ都を移したのは,どのような勢力を排除するためか。次から1つ選びなさい。 ア 豪族 イ農民 ウ 僧 エ 貴族 [ [CO] [ 政治の立て直しで行ったことを、次から2つ選びなさい。 ア 国司への監督を強める。 mr イ 農民の労役を重くする。 SSS} ウ班田収授法に力を入れる。 〕C[ STERK 大宝律令を制定する。 Hitsaus

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

至急です。 この2つの文章を読んで感想を書くという課題が出ています。なにか感想ありますか?

『証事記』や「日本書紀』」『風土記』 には, さまざま神話や伝承が記されています。それは どのようなものなのでしょうか? その内容をくらべながら. 古代の日本人のもののみかたゃ 考えかた。 それぞれの書物の特色などを考えてみましょう。 - 『風土記』をつくる | 712年に完成した『古事記』や720 年に | 完成した『日本書紀』には, 天地のはじめか ら大湯の宰入が地上に話って国土を治める | ことになったという天衝降了神話 天皇の系 | 曽や天皇の代ごとの伝承が記されています。 ) また,713 年には朝廷が諸国に対して, 『風 填記』を提出することを命じました。この命 令は,「語国の郡や卿の名前に意味のよい六 字 (2字) を選んで付けなさい, 郡内の塊産 品を書き上げなさい、 土地が作物の育ちやゃす い土地かどうかを記しなさい。山・川や原野 の名のおこりを記しなさい, 土地の伝承を記 しなさい] と命じています。これに応じて諸 国からは。 中央に報告が提出されました。こ| のうち, 常陸 (漁城県) ・描 (押上 ・出 も しまね 宏 (島根県)・価後 (大分県)・肛前 (佐克県・ 長崎県) の 5 か国の『風土記』が, まとまっ て現在に伝わっています。これらにもその土 地に伝えられた神話が記されています。 了 / コ 『古事記』 頁注寺本が 先あだ ar 最古の写木。〔愛知県・ TE 『出雲国風土記】には,『古事記】や『日 書紀』(「記紀」) にない神話や,「記紀」 とは 臣なった内容の神話が残されています。 たとえば,『上事記』や「『晶本書紀』には 素半際尊 (すさのおのみこと) が出雲に天攻 り, 八岐大著 (やまたのおろち) を選沼して 奇稲田姫 (くしいなだひめ) と結婚して大国 主神 (おおくにぬしのかみ) を生んだこと, 大国主神が天孫に国ゆずりした話などが伝え られています。これらの神話の背景には, ヤ マト王権が国家を統一していった過程がある とも考えられています。 いっぱぽう,『出雲国風土記』の伝承には, 大国主神 (大穴持 : おおなもち) は,「和天の 下造らしし大神」として語られていますが, 素美内尊が出雲に天降ったことや八岐大蛇退 治。国ゆずりのことは出てきませんので, 現 地の出雲国では「記紀」 神話の伝承内容は語 られていなかったとみられ, 当時の人びとの もののみかた, 考えかたのちがいを知ること ができるでしょう。

解決済み 回答数: 2