学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

旧帝国書籍 歴史のp263の1)と2)の答えを教えてください🙇 答えがなくても確かな内容であれば教えていただけると幸いです🤧

F の内 スマス 学習を ふりかえろう 1 確認しよう 年代 1940 時代 朝鮮 1945 中国 1945 世界の動き」 アジア 西側 東側 アの成立 現代の特色を説明しよう 中国の内戦 冷戦 世紀 700万年前 連合軍による占領 日本の動き 民主化政策 男女普通選挙 農地改革・財閥解体 極東国際軍事裁判 教育基本法 朝鮮特需 サンフランシスコ平和条約 「自衛隊の発足 条約 独立回復 中華民国 47 50 (確認しよう p.236「次の場面を操 してみよう!」で取りあ げた右の場面について、 教科書の本文から場面と 関係する内容を探して書 き出してみましょう。 10万年前 昭和 タイムトラベルを もう一度ながめよう! (説明しよう 教科書の本文から,右 の場面と関係する内容を 探してみましょう。 そして、どのような場 面なのかを説明してみ ましょう。 下の作業を例に、 タイムトラベルをなが め直して、 えがかれている場面について考 えてみましょう。 タイムトラベル ⑩0 高度経済成長期) p.237 前前前前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17:18 19 4321 タイムトラベル (10) 高度経済成長期) p.236 56 50 ウ 戦争~53 49 中華人民共和国成立 ・49 北大西洋条約機構 (NATO) 成立 56 60 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮) 大韓民国(韓国) 中華人民共和国 (中国) (台湾) 64 オ 安保闘争 日ソ共同宣言 55年体制の開始- 6カの開催 12 日韓基本条約・ 公害対策基本法 (6) 小笠原諸島の復帰 キの復帰 1日中共同声明 石油危機 に加盟 -55 ワルシャワ条約機構成立 55 アジア・アフリカ会議 65 ベトナム戦争 ~75 60 「アフリカの年」 → 62 キューバ危機 大日本帝国憲法 1889年2月11日 君主が定める憲法 天皇主権 法律の制限の範囲で保障 内閣から独立。天皇に 帝国の統治者、神聖な存在。 政治や軍事などの権限を すべてにぎる。 天皇の行政を助ける機関 天皇の出す法律の同意機関 制限選挙 67 70 |公布 68 SOVA 主権 人権 軍隊 天皇 72 |内閣 72 73 12 【説明しよう! 1) 表にまとめられた憲法の内容の変化を説明してみましょう。 表の大日本帝国憲法と日本国憲法の内容を比べて, 以下の点につい て考え、説明してみましょう。 ・大日本帝国憲法では、どのような部分が強調されているでしょうか。 日本国憲法の三大原則は、大日本帝国憲法のどのような点を変更したもの でしょうか。 そのほかに、変化を読み取れるところがあれば、説明してみましょう。 73 第4次中東戦争 80 日本国憲法 1946年11月3日 国民が定める憲法 国民主権 + 基本的人権を保障 平和主義戦争放棄丁則 の開始-- 日本国・国民の象。 政治や軍事などの権限を もたない。 行政を行う機関 国権の最高機関 普通選挙 90 ク 条約 日米の貿易摩擦 バブル経済 (PKO協力法 国連平和維持活動 55年体制の終わり 京都議定書の採択 政権交代(民主党政権) 東日本大震災 政権交代(自公連立政権) 93 ことを、年表と地図 で、整理して確認し てみよう。 91 湾岸戦争 2000 10 平成 2009 11 97 89 冷戦の終結 91 03 イラク戦争 2001 同時多発テロ 93 ヨーロッパ連合(EU) 発足 グローバル化 12 コ 解体 1) 教科書をふりかえって、左の年表のア~コの空欄に入るものを、下の語群 の中から選んでみましょう。 東京オリンピック サミット 日本国憲法 ソ連 日米安全保障 A. 講和会議が開かれ、 日本 が平和条約に調印し独立 を回復した。 B. 冷戦中に壁が築かれ、町 が東西に分断された。 C. アジア アフリカ会議が 開かれた。 ハントン D. 冷戦の影響によって南北 に分裂して対立し、戦争 が起こった。 ま 沖縄 2) 教科書をふりかえって、下の地図のあ~かの空欄に入るものを、下の語群 から選び、さらにそれぞれの説明を, A~Fの中から選んでみましょう。 国際連合 ニューヨーク ベルリン サンフランシスコ ベトナム マルタ バンドン ② それらのできごとについて、選んだ理由とともにみんなと話し合っ てみましょう。 みんなと意見交換を行ったあとに, あなたが最も未 来に伝えたいできごとを一つ選び、それを伝えるタイムカプセルを つくりましょう。 高度経済成長 ③ タイムカプセルには、メッセージとそのできごとを表す写真なども あれば用意しましょう。 メッセージは、できごとの原因と結果だけ でなく、そこから何を学び取れるのか。 何を大切にすべきなのか、 未来の人々へのヒントとなるようにしましょう。 朝鮮 にっちゅう ゆうこう 日中平和友好 E. アメリカとソ連の首脳会談が行われ、冷戦の終結が宣言された。 F. 世界貿易センタービルに飛行機が突入するテロが起こった。 ニューヨークか (の)時代である。 それは( 東京 2) 現代の中で50年後の未来に最も伝えたいできごとは何かを話し合い, タイムカプセルをつくってみましょう。 ① 上の年表や学習してきたことを参考にしながら、現代の中で、あな たが50年後の未来に伝えたいできごとを,いくつか選んでみましょ う。そのさい、社会に大きな影響を与えたり、現在の私たちの生活 と深く関係していたりするできごとを取りあげてみましょう。 50年後の中学生のみなさんへ 私は、現代の授業で、高度経済成長によって 人々の生活水準が急速に高まっていったことを 学習しました。 家庭電化製品が普及したことも、 私たちの生活を豊かにしてくれました。 しかし一 方で、この時期には公害も発生し、 豊かな自然が失われたという側面もありました。 私たちは、東日本大震災を経験したことで、 自然の恐ろしさと自然とともに生きていくこと の大切さを知りました。 こうした歴史と経験を いかし、50年後のみなさんの社会が、自然と共 存するすばらしい社会になっているように、私 たちも努力をしていきたいと思います。 3) 現代の特色を説明してみましょう。 下の表現を使って、現代の特色を説明してみましょう。 特色をまとめるにあたっては, p.255 「戦後復興期~高度経済 成長期をふりかえって」のコラムも参考にしてみましょう。 現代は( (だからである。 263

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

歴史の問題です。わかる方いませんか(・ω・ = ・ω・)

51939年北関東で反乱を起こした人物 52 白河上皇が天皇の位を退いて上皇となって始めた政治 53 平清盛が源義朝を倒した戦い 54 平清盛が武士として初めてついた役職 55 平清盛が兵庫の港で貿易をした中国の国 56 源頼朝が国ごとに置いた役職 57 源頼朝が鎌倉幕府を開き、 1192年についた役職 58 後鳥羽上皇が執権北条義時を討伐するために起こした乱 59 57の後、京都に置かれ、朝廷の監視や西日本の御家人の統率を行った役所 60 御家人の政治の判断基準として、 北条泰時が定めた法律 61 北条氏が代々ついた将軍を補佐する役職 62 おなじ田畑で、交互に米と麦を作る耕作方法 63 交通の要所で特定の日に開かれた市 64 親鸞が開いた仏教の宗派 栄西や道元が宋から伝えた、 座禅によって自分の力でさとりを開こうとする 65 |教え 66 琵琶法師が語り伝えた、 平氏の興亡をつづった軍記物 67 東大寺南大門に置かれた運慶が作った彫刻 68 モンゴルの遊牧民を統一して帝国を建国した人物 6968の孫で国号を中国風の元に改めた人物 70 元軍が1274年に日本に襲来した出来事 71 元軍が1281年に日本に襲来した出来事 7270、71の出来事の総称 73 72 の時の鎌倉幕府の執権 74 生活が苦しくなった御家人を救済するために鎌倉幕府が出した法令 75 鎌倉幕府を倒した天皇

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

誰か、答え教えてください💦

わからないところは教科書で調べて書きます。再提出にならないようにしてください。他の人のを写すことのないように。 解答は後日配付します。 確認テストを実施します。 聖徳太子は、推古天皇の( )として政治を助け、新しい政治を始めた。 7世紀初め、聖徳太子は、家柄にとらわれず、能力や功績のある豪族を登用する( )の制度を定めた。 1 1 2 2 672年、天智天皇のあとつぎをめぐって、大友皇子と大海人皇子との間で起こった争いを何というか。 701年につくられた、刑罰のきまりと政治のきまりとからなるきまりを何というか。 平城京の東西におかれた市では、さまざまな品物が売買され、( )などの貨幣が使用された。 奈良時代、九州州には( 3 3 4 4 5 5 )がおかれ、外交や軍事などを担当した。 ( )天皇は、仏教の力で国を守ろうと、国分寺と国分尼寺を建てた。 6 6 7 7 戸籍にもとづいて人々に土地を与えて耕作させ、死ぬとその土地を国に返させる制度を何というか。 6年毎につくる戸籍に基づき人々に土地を与えて耕作させ、死ぬとその土地を国に返させる制度を何というか。 10 農民が負担した、労役の代わりに麻の布を納める税を何というか。 743 年に制定された、新しく開墾した土地であれば開墾した者の永久所有を認めた法令を何というか。 12 平安京に都を移し、新しい都で政治を行おうとした天皇は誰か。 抵抗を続ける東北地方の蝦夷を支配するために 12から征夷大将軍に任命されたのは誰か。 14 唐に渡り仏教を学んだ後、真言宗を開いた人物は誰か。 15 10 世紀前半に新羅を滅ぼし、朝鮮を統一した国を何というか。 16 10 世紀の中ごろ、西国(瀬戸内海)で武士を率いて反乱を起こした人物は誰か。 17 白河上皇が始めた、天皇の位をゆずって上皇となったあとも、実権を握って行う政治を何というか。 18 武士として初めて政治の実権をにぎり、 朝廷の最高の役職である太政大臣になった人物は誰か。 19 土地を仲立ちとして主従関係を結ぶしくみを何制度というか。 20 後鳥羽上皇が 1221年に幕府を倒すために挙兵したが、幕府軍に敗れ、隠岐に流された。この乱を何というか。 21 20 の乱に勝利した幕府が朝廷の監視を強めるために京都においた機関を何というか。 22 御家人たちが土地の争いで幕府に訴えてきたとき、裁判を公平に行うための基準を示した法令を何というか。 23 鎌倉仏教について、法然は念仏を唱えるだけで、誰でも極楽浄土に生まれ変われるという( )を開いた。 24 兼好法師があらわした随筆を何というか。 25 1274年と 1281 年の元軍の2度にわたる九州北部への襲来を何というか。 26 25 の後、御家人たちは領地を売ったり質に入れたりして失うものが多くなったため、幕府は( 領地をただで取り戻せるようにした。 27 鎌倉末、政治の実権を朝廷に取り戻そうと戦いを起こし、その後天皇中心の建武の新政を行った人物は誰か。 28 室町時代、守護は荘園の年貢の半分を得る権利を与えられ、 領国の武士を家来として従えて一国を支配するよう になった。このような守護を何というか。 29 有力な28が交代で任命された、室町幕府の将軍を補佐する役職を何というか。 30 松浦や対馬·壱岐などを根拠地として、朝鮮半島や中国の沿岸部で海賊行為をはたらいた人々を何というか。 31 1392年に朝廷を一つにまとめて南北朝時代を終わらせ、 また、明に朝貢の使節を送り皇帝から「日本国王」と 認められた室町幕府3代将軍は誰か。 32 15 世紀に、尚氏が琉球を統一して成立させ、首里を都とした国を何というか。 33 いくつかの村が荘園の境を越えて連合してつくった村の自治組織を何というか。 34 室町時代から安土·桃山時代にかけて公家や寺社に税を納めるかわりに保護を受け、営業を独占した商工業者の 同業者団体を何というか。 35 1428年、農民たちが団結して土倉や酒屋などを襲い、借金の証書をやぶったり、品物をうばったりしたことを 何というか。 36 1467年、将呼軍家や 29 の家の跡継ぎを巡って起こり、多くの28 を巻き込んで約 10年間続いた戦乱を何というか。36」 37 36 の頃から全国的に広まった、下位の者が上位の者に実力で打ち勝ち、その地位をうばう風潮を何というか。 8 8 9 9 10 11 11 12 13 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 )を出して 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 37 38 38 能の合間に演じられた( )は喜劇として民衆の生活の様子を伝えている。 ロロロ

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

国際政治?の内容です

練成問題 A 法律案 口1) 図をもとに, 法律案の審議について述べた文として最も適当なものを 次から1つ選び、, 記号で答えなさい。 いっぱんてき 議長 の 2 アAの「法律案」 の提出ができるのは, 内閣だけである。 1 Aの「法律案」について, 全国の有権者の50分の1以上の署名を集 めれば,内閣に法律案の提出を直接請求することができる。 しょめい C 本会議 可決 せいきゅう 議長 た エ CとDの「本会議」では, それぞれ出席議員の2分の1以上が賛成 すれば、可決とされる。 ウ Bの「先議の議院」 は, 衆議院でも参議院でもよい。 1) 2 本会議 可決 L(2) 図中の①は議員が専門的な立場から法案を審議する組織,②は関係者 や専門家をよんで法案について意見を聞く場である。それぞれの( にあてはまる語句を答えなさい。 せんもんてき 成立 天皇が国民に公布 O口(3) 日本の国会は衆議院と参議院による二院制 (両院制)であり, 図のように,両方の議院の議決を経かい と法律は成立しない。 このようなしくみが採用されている理由を1つ, 簡潔に答えなさい。 OL 衆議院と参議院について, 次の問いに答えなさい。 D 年年1 国政選挙の投票日 (2005~2019年) 口(1) 次のI·Ⅱの文章を読んで, あとの問いに答えなさい。 I 参議院議員の任期は( A )年であるが、議員の半数ずつを改選するしくみな ので,選挙は(B )年ごとに実施される。衆議院議員の任期は4年であるが, 衆議院には( C )があるため, 選挙の実施は必ずしも4年ごととは限らない。 I 国会の種類には, 衆議院解散後の総選挙の日から30日以内に召集され,内閣総 理大臣の指名を行う( D )や, 内閣が必要と認めたとき,またはいずれかの議 院の総議員の4分の1以上の要求があったときに召集される( E )などがある。 口0 文章中のA· Bにあてはまる数字を, 右の資料を参考にして答えなさい。 投票日 区分 2005.9.11 | 衆議院 D 次の 2007. 7.29 | 参議院 OA~ 2009. 8.30 || 衆議院 調で 2010.7.11 | 参議院 2012.12.16 | 衆議院 D 2013. 7.21 | 参議院 れ A[ 口の 文章中のCにあてはまる語句を答えなさい。 口 文章中のD· Eにあてはまる語句を次から1つずつ選び, 記号で答えなさい。 2014.12.14 || 衆議院 2016. 7.10 || 参議院 ア 常会 イ 臨時会 ウ 特別会 2017.10.22| 衆議院 エ 緊急集会 2019. 7.21 | 参議院 (総務省資料) 口(2) 内閣総理大臣の指名が両院で異なった場合の取り扱いを示した右の図を見て,次の問いに答えなさい。 D[ ] EL 口0 図中のFのように, 衆議院に参議院より強い立場をあたえて いることを何というか。 口2 内閣総理大臣の指名以外で, 右の図のような取り扱いが定め られているものを次から2つ選び, 記号で答えなさい。 衆議院) 参議院 議決 F ア 法律案の議決 こくじこうい ウ 天皇の国事行為の承認 イ 予算の議決 I 条約の承認 異なった議決を したとき 憲法の定める期限内 に議決しないとき 74 I 国会 Cao 両院協議会 ]でも不一致| ロロ 衆議院の議決が 国会の議決となる 後議の議院 B 先議の議院 ロ

回答募集中 回答数: 0