学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

社会が変化とは、なにがおこっていたのでしょうか?

つんでま 宋や高麗 しばしば 日本で した。 風の文 した。 としな み出 に最 4 教養や才能のある女性が集められ, 紫式部の「源氏物語」や, せいしょうなごん ずいひつ まくらのそうし 5 清少納言の随筆 「枕草子」 などが生み出されました。こうした 女性による仮名文学が多いことも,国風文化の特徴です。 とくちょう それまで唐風だった天皇や貴族の服装は、省略されたり変形 されたりして、ゆったりとした独自のものになりました。 貴族 の住宅は,一つ一つの建物が廊下で結ばれ,広い庭や池が備え しんでんづくり ② 10 られるようになりました ( 寝殿造)。 浄土信仰 貴族は,この世での幸福や社会の安定を願 てんだいしゅう しんごんしゅう って、天台宗や真言宗の祈とうなどにたよ な行事を行っていま 鏡もち 七草がゆ . 盆などは,平安時 です。 この中には 国から伝わって ありました。 りました。 しかし, 社会が変化し, 人々の心に不安な気持ちが あみだにょらい 高まると, 10世紀半ばには, 念仏を唱えて阿弥陀如来にすがり, ごくらくじょうど よう ど しんこう 15 死後に極楽浄土へ生まれ変わることを願う浄土信仰が都でおこ りました。 11世紀になると, 浄土信仰は地方にも広まりました。 巻頭12 ふじわらのよりみち びょうどういんほうおうどう 12 藤原頼通が造らせた, 宇治 (京都府) の平等院鳳凰堂は,このこ ろを代表する阿弥陀堂です。 国風文化の具体例を, 本文からぬき出しまし ぎお 祇園御 学芸術資 1男性貴 した。 ② 室内 なく、 りまし てんじょう 国風文化の特色を 天平文化

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

I can't understand Japanese so please help me

1 右の年表を見て、次の問いに答えなさい。(5点×168(12)は完答) □(1) AとBについて、平将門や藤原純友はそれぞれ一族や家来を 従えて集団をつくっていた武士だった。 この集団を何というか。 □(2) について,後三年合戦が終わった後、 北方との交易などで栄 え、拠点である平泉に中尊寺金色堂を建立した武士の一族を何と いうか。 □ (3) D について,院政を行ったのはどのような存在か,次のア~エ から1つ選びなさい。 イ ア 天皇 せっしょう ウ かんぱく じょうこう 上皇 白 エ寺社 摂政・ せとないかい □ (4) E について,平清盛はある貿易を行うために瀬戸内海の航路や 兵庫の港の整備を行った。 その貿易にあてはまるものを,次のア 〜エから1つ選びなさい。 にちげん ア 日元貿易 にっとう ウ 日貿易 にっそう イ日宋貿易 にちみん I 日明貿易 できごと 年代 935 平将門の乱が起こる(~940) 939 藤原純友の乱が起こる (~941) 1051 前九年合戦が起こる(~1062) 1083 後三年合戦が起こる (~1087) 1086 院政が始まる 1156 ①が起こる しょうえん ア 国ごとに守護を置き, 公領や荘園ごとに地頭を置いた。 イ国や公領ごとに守護を置き, 荘園ごとに地頭を置いた。 ウ国や荘園ごとに守護を置き, 公領ごとに地頭を置いた。 エ公領や荘園ごとに守護を置き, 国ごとに地頭を置いた。 □ (6) G について、 右の資料1は御成敗式目の一部である。 資料 1 □にあてはまる朝廷で使われていた法律を ごせいばいしきもく ちょうてい 資料1の 表す語句を漢字2字で書きなさい。 1159 ②が起こる だいじょう 1167 平清盛が太政大臣になる 1185 源頼朝が守護・地頭を置く 1221 ③ が起こる ほうじょうやすとき 1232 北条泰時が御成敗式目を定める ごけ にん 生活が苦しくなった御家人を助けようとした。 資料2 の法令を何というか。 1274 元寇が起こる (1281) そくい 1318 後醍醐天皇が即位する 1392 南北朝が合一される きんき 1428 近畿地方で一揆が起こる 1467④が起こる (~1477) 1488 北陸地方で一揆が起こる 各地で戦国大名が活躍する かつやく ......... B (7) Hについて,次の ①・②に答えなさい。 げんこう ていく □① 元寇を起こしたのは, モンゴル帝国の第5代皇帝にあたる人物だった。 この人 物はだれか。 かまくら □ ② 元寇の後、鎌倉幕府は右の資料2の法令を出して 資料2 ・E みなもとのよりとも □(5) F について, 源頼朝が守護・地頭を置いた場所について正しく述べているものを,次のア~エから1つ選び なさい。 ・K ・M 女性が養子をとることは, ■では許されてい ないが,頼朝公のとき以来現在に至るまで, 子ども のない女性が土地を養子にゆずりあたえる事例は, 武士の慣習として数え切れない。 御家人以外の武士や庶民が御家人から買った土地に ついては、売買後の年数に関わりなく、返さなければ ならない。 □(8) I について,次ページのア~エはすべて後醍醐天皇に関係することがらである。ア~エを年代順に並べかえな さい。

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

中2 歴史 (4) (6) が分かりません。 答えはそれぞれ ア と イ です。

他2点×10=2 ある碑文 28年 (神 III ⅣV 2 〈文化・政治史〉 次のカードを見て、あとの問いに答えなさい。 I 左の模型は平安時代の A造の貴族の屋敷である。この時代の 貴族の華やかな生活は、宮廷に仕えた女性があらわした長編小説の a 「源氏物語」や随筆の b. 「枕草子」 からうかがうことができる。 左の絵は、 時宗を開いた B の生涯をえがいた絵巻物の一部で, 鎌倉時代の武士の館の様子である。 武士は鎌倉幕府の将軍と御恩 と奉公の主従関係を結び, 自分の領地に館を建て、武芸のけいこに はげんでいた。 左の部屋は, 室町幕府の」 8代将軍となった人物が建てた銀閣と同 じ敷地にある東求堂同仁斎である。 畳や障子など現在の日本建築に 通じる C造の特徴が見られる。 左の建物は, D文化を代表する姫路城で, 壮大な天守を持つ。 織田信長が キリスト教を保護したことで, ヨーロッパの文化の 影響も受けた, 豪華で壮大な文化が生まれた。 e 承久の乱で幕府が 武士を動員した地域 国名 大和 河内 和泉 摂津 伊賀 伊勢 尾張 三河 伊豆 近江 若狭 a-兼好法師 現在の府県名 |奈良 (1) [A~Dにあてはまる語句を、 それぞれ答えなさい。 (2) 下線部a,b の作者の組み合わせを、 次から1つ選びなさい。 ア a - 清少納言 b-紫式部 イ b-鴨長明 エa-鴨長明 b-兼好法師 ウ a - 紫式部 b-清少納言 (3) 下線部について, 後鳥羽上皇が隠岐に流される原因となった承久の乱 (5) おき により, 鎌倉幕府の支配領域はどのように変化したか。 資料1 資料2を 参考にして 「幕府の支配は,新たに~」 に続けて, 20字以内で答えなさい。 JONG (6) 資料1 承久の乱で幕府が武士を動 資料2 承久の乱後, 幕府が地頭を新たに置 員した地域 大阪 兵庫・大阪 JA 三重 静岡 滋賀 福井 国名 越前 加賀 越中 丹波 但馬 伯耆 出雲 石見 播磨 美作 富山 兵庫 京都 兵庫 鳥取 現在の府県名 福井 石川 島根 兵庫 岡山 歴史思考力問題 1 79 2 (3)-(5) は各5点他3点×7=31点) (1) (「国史大辞典」より) ④ 下線部dの人物の系図を、 右のア~ウから1つ選びなさい。 ⑨ (5) 下線部eについて, 織田信長がキリスト教を保護した理由を、「仏教」 の語句を用いて, 簡単に答えなさい。 (⑥6) 下線部について, Nのカードで説明されたころのヨーロッパの様子に ついて述べた文を, 次から1つ選びなさい。 ア ヨーロッパへ運ばれる香辛料などのアジアの特産物は, ムスリム商人 を経由していて高価であった。 イ 南北アメリカ大陸へ進出していたスペインは, アジア貿易にも乗り出 して 「太陽の沈まない国」とよばれるほど繁栄していた。「 ウ 中国とローマの間にシルクロードとよばれる陸の交通路がつながり, 中国から高級な絹織物がローマへ運ばれた。 10050 5 MoO38 (2) (3) (4) A B C D 幕府の支配は,新たに 国名 ⠀ (中略) ⠀ 義政 : (中略) ⠀ 義昭 安芸 周防 紀伊 淡路 阿波 讃岐 伊予 筑前 現在の府県名 岡山 広島 fe 山口 和歌山・三重 兵庫 徳島 香川 福岡 大分 肥前 佐賀・長崎 ( 「鎌倉幕府御家人制度の研究」 より) ア 尊氏 ↓ 義詮 ↓ 義満 時政 ↓ 義時 ↓ 泰時 : (中略) 時宗 (中略) ⠀ 守時 |清和天皇 ↓ (中略) ↓ 義家 : (中略) : 義朝 ⠀ 頼朝 : 実朝

解決済み 回答数: 2
歴史 中学生

誰か、答え教えてください💦

わからないところは教科書で調べて書きます。再提出にならないようにしてください。他の人のを写すことのないように。 解答は後日配付します。 確認テストを実施します。 聖徳太子は、推古天皇の( )として政治を助け、新しい政治を始めた。 7世紀初め、聖徳太子は、家柄にとらわれず、能力や功績のある豪族を登用する( )の制度を定めた。 1 1 2 2 672年、天智天皇のあとつぎをめぐって、大友皇子と大海人皇子との間で起こった争いを何というか。 701年につくられた、刑罰のきまりと政治のきまりとからなるきまりを何というか。 平城京の東西におかれた市では、さまざまな品物が売買され、( )などの貨幣が使用された。 奈良時代、九州州には( 3 3 4 4 5 5 )がおかれ、外交や軍事などを担当した。 ( )天皇は、仏教の力で国を守ろうと、国分寺と国分尼寺を建てた。 6 6 7 7 戸籍にもとづいて人々に土地を与えて耕作させ、死ぬとその土地を国に返させる制度を何というか。 6年毎につくる戸籍に基づき人々に土地を与えて耕作させ、死ぬとその土地を国に返させる制度を何というか。 10 農民が負担した、労役の代わりに麻の布を納める税を何というか。 743 年に制定された、新しく開墾した土地であれば開墾した者の永久所有を認めた法令を何というか。 12 平安京に都を移し、新しい都で政治を行おうとした天皇は誰か。 抵抗を続ける東北地方の蝦夷を支配するために 12から征夷大将軍に任命されたのは誰か。 14 唐に渡り仏教を学んだ後、真言宗を開いた人物は誰か。 15 10 世紀前半に新羅を滅ぼし、朝鮮を統一した国を何というか。 16 10 世紀の中ごろ、西国(瀬戸内海)で武士を率いて反乱を起こした人物は誰か。 17 白河上皇が始めた、天皇の位をゆずって上皇となったあとも、実権を握って行う政治を何というか。 18 武士として初めて政治の実権をにぎり、 朝廷の最高の役職である太政大臣になった人物は誰か。 19 土地を仲立ちとして主従関係を結ぶしくみを何制度というか。 20 後鳥羽上皇が 1221年に幕府を倒すために挙兵したが、幕府軍に敗れ、隠岐に流された。この乱を何というか。 21 20 の乱に勝利した幕府が朝廷の監視を強めるために京都においた機関を何というか。 22 御家人たちが土地の争いで幕府に訴えてきたとき、裁判を公平に行うための基準を示した法令を何というか。 23 鎌倉仏教について、法然は念仏を唱えるだけで、誰でも極楽浄土に生まれ変われるという( )を開いた。 24 兼好法師があらわした随筆を何というか。 25 1274年と 1281 年の元軍の2度にわたる九州北部への襲来を何というか。 26 25 の後、御家人たちは領地を売ったり質に入れたりして失うものが多くなったため、幕府は( 領地をただで取り戻せるようにした。 27 鎌倉末、政治の実権を朝廷に取り戻そうと戦いを起こし、その後天皇中心の建武の新政を行った人物は誰か。 28 室町時代、守護は荘園の年貢の半分を得る権利を与えられ、 領国の武士を家来として従えて一国を支配するよう になった。このような守護を何というか。 29 有力な28が交代で任命された、室町幕府の将軍を補佐する役職を何というか。 30 松浦や対馬·壱岐などを根拠地として、朝鮮半島や中国の沿岸部で海賊行為をはたらいた人々を何というか。 31 1392年に朝廷を一つにまとめて南北朝時代を終わらせ、 また、明に朝貢の使節を送り皇帝から「日本国王」と 認められた室町幕府3代将軍は誰か。 32 15 世紀に、尚氏が琉球を統一して成立させ、首里を都とした国を何というか。 33 いくつかの村が荘園の境を越えて連合してつくった村の自治組織を何というか。 34 室町時代から安土·桃山時代にかけて公家や寺社に税を納めるかわりに保護を受け、営業を独占した商工業者の 同業者団体を何というか。 35 1428年、農民たちが団結して土倉や酒屋などを襲い、借金の証書をやぶったり、品物をうばったりしたことを 何というか。 36 1467年、将呼軍家や 29 の家の跡継ぎを巡って起こり、多くの28 を巻き込んで約 10年間続いた戦乱を何というか。36」 37 36 の頃から全国的に広まった、下位の者が上位の者に実力で打ち勝ち、その地位をうばう風潮を何というか。 8 8 9 9 10 11 11 12 13 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 )を出して 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 37 38 38 能の合間に演じられた( )は喜劇として民衆の生活の様子を伝えている。 ロロロ

回答募集中 回答数: 0
1/3