歴史
中学生
解決済み

歴史の鎌倉

このとき栄えた文化はどのようなものか詳しく教えてくださいm(_ _)m

鎌倉

回答

✨ ベストアンサー ✨

【鎌倉文化】
農村で素朴な生活を築いてきた武士が社会の中心になった。
貴族や朝廷を中心としていた時代から、武士の時代に変わった、ということ。
そんな武士の素朴な生活が文化にも映し出されている。

《宗教》
6世紀に日本に伝来した仏教は、もともと天皇や貴族といった権力者と関わりが深い仏教だった。

鎌倉時代になると、庶民にも広まり、多くの宗派が生まれていった。
・浄土宗 
 始めた人・・・法然
 「南無阿弥陀仏」と唱えれば、極楽浄土に行けると言う教 
 え。
・浄土真宗  
 始めた人・・・親鸞
 後に一向宗と呼ばれるようになる。
 浄土宗を発展させる形で開かれた。
・時宗
 始めた人・・・一遍
 踊り念仏によって極楽浄土に行けると言う教えが特徴。
・日蓮宗
 始めた人・・・日蓮
 法華宗とも言い、「南無妙法蓮華経」という独自のお題目
 を唱えた。
・曹洞宗
 始めた人・・・道元
 禅宗(庶民よりも権力者に受け入れられた)とも呼ばれ、
座禅を組んで精神を鍛錬することを重視。
・臨済宗
 始めた人・・・栄西
 禅宗(庶民よりも権力者に受け入れられた)とも呼ばれ、
座禅を組んで精神を鍛錬することを重視。

《運慶・快慶による金剛力士像》
・金剛力士像
 運慶とその弟子による快慶による作品。
 武士の世の中になったことで、力強い像が支持された。
・東大寺南大門
 南大門には運慶と快慶が作った二体の金剛力士像が安置さ
 れている。
 東大寺は奈良時代に建設されたが、南大門は鎌倉時代に作
 られた。

《文学》
・平家物語
 琵琶法師という人物によって語られた。
 源氏と平氏の戦いを描いた、「軍記物」と呼ばれる作品。
・新古今和歌集
 承久の乱を起こした後鳥羽上皇の命令によって、藤原定家
 がまとめた。
・徒然草
 随筆文。
 吉田兼好が著した。

鎌倉文化がどのようなものかと、中学で習う主な鎌倉文化をまとめてみました!
こんな感じでいいかな?
もっと聞きたいことがあれば聞いて下さい(><)

歴史 鎌倉文化 鎌倉時代
この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉