学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

大門4の(4)のところ、画像のような解答になるそうなのですが、なぜそうなるのですか? 解説よろしくお願いします🙏

st 思考 (1) 資料4を何というか, 漢字2字で答えな さい。 学のねらい/地租改正の特色を資料を参考に考える 4 判 断 表 現それぞれ次の問いに答えなさい。 採点基準漢字2字以外は×。 資料4 愛知 資料5 地租改正の内容 地租改正実施前 収穫高の40~50% 課税対象と税率 |「物納 納入 納税者 年貢負担者(耕作者) (2) 資料45から読み取れる内容として誤 っているものを,次のア~エから1つ選び なさい。 地価は土地の価格 ア 資料4には地価や地名が記された。 ちそ イ 地租は耕作者が納めた。 ウ地租改正前の税率は収 穫高を基準に決められた。 エ 地租改正後は, 現金で 税を納めた。 (3) 地租改正が行われたことで,政府に はどのような利点があったか, 課税対 象の変化に着目して簡潔に書きなさい。 4) 資料6をみて, 地租による収入と国 その他 76.0 (「日本経済統計総観」) 税全体の収入にしめる割合はどのように変化したか, 簡潔に書きなさい。 地 1910年 地租 3億1729万円 24.0% INTASE Who ca 地租改正実施後 地価の3% 資料6 国税収入の内訳の変化 1880年 地租 5526万円 76.6% 金納 土地所有者 その他 23.4 4 10点x4 (4) 思・判・表」 地券 /40 F イ (例) 安定して収 (3) 入を得られるよ うになった(点)」 ち (例) 地租による収 人は増加したが, 国税収入にしめる 割合は低下した。

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

この回答は何故バツなのでしょうか? 棒線部8とは、日清修好条規です。

(7) 資料1は, 傍線部⑦の言葉を示したものである。 大 資料1 阪町奉行所の元役人であった傍線部⑦が乱をおこした 理由を, 資料1から読み取れることに関連付けて,簡 単に書きなさい。 o S このごろは米価がますます上がって, 大阪 の奉行や役人たちは仁 (思いやりの心を忘れ, 自分勝手な政治をして・・・いる。 ・・・ このたび有 や商人をたおすつもりだ。 志の者と申し合わせて、 庶民を苦しめる役人 (改訂史籍集覧」より, 一部を要約) (8) 資料2は、傍線部 ⑧の一部を示したものである。 資 料3は, 1876年に結ばれた日朝修好条規の一部を示し たものである。 傍線部 ⑧ と日朝修好条規の内容のちが 資料 いを, 資料2 資料3から読み取れることに関連付け て, それぞれの条約が平等か不平等かがわかるように 簡単に書きなさい。 (9) 傍線部⑨がおこった年には立憲政友会が組織され, 政党政治の基礎が築かれた。 立憲政友会の初代総裁と なった人物を、次のア~エの中から1つ選び,記号で答えなさい。 ア 原敬 イ桂太郎 ウ 大隈重信工 伊藤博文 (10) グラフ1は, 近現代における全国民にしめる有権者の割合 グラフ1 を示している。 傍線部 ⑩ が成立した年に有権者の割合が高く なった理由として考えられることを, 性別と年齢にふれて, 第八条 両国の開港地で訴訟があった場合は, 岡いずれも自国の法律で裁判を行う。 資料3 第十条 日本人が朝鮮の港にいる間に朝鮮人に 罪を犯したら, 日本の領事がその裁判を行う。 改正年 全国民にしめる有権者の割合 1.1% 1889年 1900年 2.2

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

歴史、思考力ワークの安土桃山時代の問題です。 1⃣の(2)で、「ポルトガル〜続けよ」「仏教を〜かまわない」の2つが関連すると思うのですが… どのように書いたらいいかが分かりません。 2️⃣があっているかの確認も時間があったらお願いしたいです。

月 に答えなさい。 いた。 売買し L 順や御 御成 0 売 たら、 5 ヨーロッパ人との出会いと全国統一 あづちももやま 1 たろうさんは、「安土桃山時代から江戸時代初めまでのキリスト教の広がり」 について調べるために,次の資料 を集めた資料をみて,各問いに答えなさい。 資料1 キリシタン [キリスト教徒] の人数の変化 キリシタン大名や いえやす ちょっかつ ち きんきょうれい 家康が直轄地に禁教令を出す (2) ひでよし -- 秀吉が |追放令を出す てんしょうけんおうしょうねんしせつ 天正遣欧少年使節が出発 大村純忠が長崎の町を イエズス会に寄進 ザビエルが来日。 おおむらすみただ 大村純忠が洗礼を受ける (最初のキリシタン大名) □などを国外追放+ 1563 1570 1587 1582 1612 45 万人 40 35 30 25 20 15 10 5 学習日 月 とよとみひでよし 資料2 1587年に豊臣秀吉が出した 動を禁止するきまり ( 8 」の活 しんこく 日本国は神国であるから, キリシタンの国 じゃあく から邪悪な教え (キリスト教) を布教すること は大変よくないことである。 ■は20日以内に準備して帰国せよ。 商売が目 ン国から行き来してもかまわない。 ポルトガルやスペインの貿易船に 的なので, 特別である。 今後も商売を続けよ。 ほうがい 仏教を妨害しない者は,誰でもキリシタ 1549年 1560 1580 1590 1600 1614 (1) 資料 1.2の ■に共通してあてはまる語句を答えなさい。 (2) 資料1をみて, たろうさんは 「資料2のきまりが出た後にも、 なぜキリシタンの人数が増加しているのだろう?」 という疑問を持った。 この疑問に対する答えを 資料2を参考にして答えなさい。 (1) 宣教師 まつら けもんじょ (部分要約) (「松浦家文書」) 歴史

解決済み 回答数: 1
1/20