学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

中2の歴史の問題で分かるところだけでも教えてください🙇‍♀️

AR 6 産業の発達と都市の繁栄 (1) 交通 幕府による交通路の整備がすすむ。 ウル ・・・日本橋を起点とする。 とうかいどう なかせんどう にっこうどうちゅう おうしゅう ・・東海道・中山道・日光道中・奥州道中・ 甲州道中 ●陸上交通 MALL. 箱根などに関所を置く。 →江戸にいる大名の妻子が領地へ帰ら ないかなど、人や荷物の出入りをきび しくチェックした。 ●海上交通 にしまわ 西廻り航路… 日本海側を通って大阪に年 などを運ぶ航路。 18 (2) 産業の発達 農業の発達 新田開発, 道具の改良と発明, 肥料の利用。 新しい農具・・・ 千歯こき、 とうみ 深く耕せる 五街道 おもな城下町 おもな港町など 京都 工芸の町 大阪 天下の台所 ひがきかいせん たる 菱垣廻船樽廻船・・・大阪と江戸をつなぐ定期便。 西廻り航路 ma ○萩 長崎 鹿児島 佐賀 LX0984 ひがしまわ 東廻り航路・太平洋側を通って江戸に年貢などを運ぶ航路。 効率よく脱できる 日光道中(街道) 中山道 甲州道中 (街道) ir 高知 ○熊本 松前 商品作物の栽培・・・麻・ わた・あぶらな・あい・べにばな → 現金収入を得るため栽培。 →自給自足に近かった農村に貨幣経済が広まる。 じき 3 の生産・・・ しょうゆ (千葉県) 酒(兵庫県), 磁器 (石 川県・佐賀県)など。 弘前 仙台 酒田 会津 白河 新 日光 ●金沢 江戸 SAMA 将軍のおひざもと 江戸・上方航路(南海路) (菱垣廻船樽廻船) 屋 東海道 奥州道中(街道) ★江戸時代の交通 18 世紀, 耕地面積 は豊臣秀吉のころ の2倍に なぜ? 米の生産量が増え、米以 外の作物をつくるよゆう ができた。 また道具や肥 料を買うためなど 現金 が必要となっていった

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

答えはエなんですけどアって誰のこと言ってるのですか? 教えてください🙇🏻‍♀️

うきよ [問3)。安価に入手できるようになった紙は,書物や浮世絵などの出版にも利用され,文化を形 (3F 成してきた。とあるが,次の文章は,江戸時代の医師が著した「後見草」の一部を分かりやす く示したものである。下のア~エは,江戸時代に行われた政策について述べたものである。こ の書物に書かれた出来事の4年後から10年後にかけて主に行われた政策について当てはまるの は,下のア~エのうちではどれか。 のち てんめい ○天明3年7月6日夜半, 西北の方向に雷のような音と振動が感じられ,夜が明けても空はほ の暗く,庭には細かい灰が舞い降りていた。7日は灰がしだいに大粒になり, 8日は早朝か ら激しい振動が江戸を襲ったが,当初人々は浅間山が噴火したとは思わず,日光か筑波山で 噴火があったのではないかと噂し合った。 ○ここ3,4年,気候も不順で,五穀の実りも良くなかったのに,またこの大災害で,米価は 非常に高騰し,人々の困窮は大変なものだった。 あさ ま やま つくば さん うわさ ア 物価の引き下げを狙って, 公認した株仲間を解散させたり,外国との関係を良好に保つよう, 外国船には燃料や水を与えるよう命じたりするなどの政策を行った。 * 投書箱を設置し,民衆の意見を政治に取り入れたり,税収を安定させて財政再建を図ること を目的に,新田開発を行ったりするなどの政策を行った。 ウ 税収が安定するよう,株仲間を公認したり,長崎貿易の利益の増加を図るため、彼物と呼 ばれる海産物や銅の輸出を拡大したりするなどの政策を行った。 ェ 幕府が旗本らの生活を救うため借金を帳消しにする命令を出したり,江戸に出稼ぎに来てい た農民を農村に返し就農を進め, 飢鐘に備え各地に米を蓄えさせたりするなどの政策を行った。

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

中2歴史です このページって安土桃山時代ですか?

ができた。千歯こきは脱数の指 備中ぐわは,人力で深く続すこと ■■ 教科書 P120~ 6 産業の発達と幕府政治の動き① T0農業や諸産業の発達 70 第4章 近世の日本 マ備中ぐわと千歯こき た 用水路の整備 千拓 せんば とうみ ると、原料となる商品作物の栽培も広がる。 あさ(維物)あぶらな(薬種油), きいばい 業緑府は別子銅山·定尾銅山を新たに開発→金貨 銀貨のほか, たんいつうはう愛媛県 2諸産業の発達0 こうぞみつまた(紙),あい紅花 (染料) なこ 分 栃木県 (2) 水産業 九十九里涙で大規模ないわし漁→肥料の千鰯に加工され, 綿作地域に売られる。 ほしか 第貨の寛永通宝を大量に発行し, 流通させる。 くじゅうくリはま を高めた。 千葉県 (3) 特産物 各地で酒,しょうゆ,漆器、紙などの特産物が生まれる。 |2交通路の整備と都市の繁栄 1 交通路の整備O しっき L野田や銃子 マ近世の交通と特産物 伊丹や瀬 五街道 主要陸路 東廻り航路 西道り航路 梅道船- 菱垣追船 *(主な鉱山) * 主な関所 に にしんし (1) 陸上の交通 五街道を整備し, 関所を設ける。 宿場を整え,飛脚が往来する。港町·宿場町·門 前町が栄える。 ごかいどう ノさけ ひゃく 定尾銅山) 木綿,油,しょうゆう おおさか 「酒 たるかいせん えど ひがきかいせん (2) 海上の交通 江戸· 大阪間を菱垣廻船,樽廻船 (佐渡金山) 紅花 ねんぐまい が定期的に往復する。 東北 北陸地方の年貢米を にしまわ こうろ 西廻り航路や東廻り航路で江戸. 大阪に運ぶ。 生野銀山 とうほく ほくりく なかせんど? 中山道 ひがしまわ こうろ 江戸の町人河村瑞賢が開く きょう と 下諏訪日光千都宮。 さん と はんえい 岩見銀山 2 三都の繁栄017世紀後半, 江戸·大阪 京都が大 きく発展し,三都と呼ばれる。 (1) 江戸 「将軍のおひざもと」。将軍の城下町。 (2) 大阪 商業の中心で, 「天下の台所」と呼ばれる。 各藩が蔵屋敷を置き, 米や特産物を販売。 しょうぬ じょう かまち かつお あい てん か だいどころ ろう とうかいどう 東海道 くじら くらやしき はんばい (別子銅山) すぐ「西陣織や京焼など (3) 京都 朝廷がある古い都で, 優れた工芸品を生 ちょうてい 産。 25 かつやく とい や (4) 商人の活躍 都市では, 問屋や仲買などの大商人が株仲間という同 業者組織を作り, 幕府の許可を得て営業を独占する。両替商が金銀の なかがい かぶなか ま 街道沿いの宿場には, 運 や馬が用意された。また, 役人や大名が利用する本 が利用する旅龍などの宿 あった。 どくせん りょうがえしょう こうかん はん 交換や金貸しで大きな経済力を持つ。 大名に金を貸し付け、 藩の財政に関わる はた |3幕府政治の安定と元禄文化 1綱吉の政治と正徳の治 網吉のころの年号を元禄という。 バの (1) 綱吉の政治 第5代将軍徳川網吉は, 儒学(特に朱子学)を奨励。 人 つなよし しょうとく げんろく ▼元禄文化 とくがわ じゅがく しゅしがく しょうるいあわた しょうれい ●文学 生類憐みの令を出し, 質を落とした貨幣を発行する。 かへい いはらさいかく うきよ ぞう し 井原西鶴…浮世草子 にんぎょうじょう 近松門左衛門…人形浄 (2) 正徳の治 儒学者新井白石が政治を行う。 貨幣の質をもどし、 金銀 あらいはくせき ちかまつもん ざえもん まつ おばしょう の海外流出を防ぐため, 長崎貿易を制限する。 2 元禄の学問と文化O日本の歴史や古典,中国の儒学の古典の研究が進 む。都市の繁栄を背景に, 上方(京都·大阪中心)で, 町人をにない手 ながさき はいかい 松尾芭蕉…俳諸 (俳 演劇…歌舞伎が発達 水戸の徳川光園による 「大日本史」の作成など えんげき か 絵画 かみがた たわら やそうたつ 俵屋宗達(17世紀前 光琳…装飾画 菱川師宣…浮世絵の とする元禄文化が栄える。 こうりん そうしょくが ひしかわもろのぶ うきよえ

解決済み 回答数: 1
1/2