学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

旧帝国書籍 歴史のp263の1)と2)の答えを教えてください🙇 答えがなくても確かな内容であれば教えていただけると幸いです🤧

F の内 スマス 学習を ふりかえろう 1 確認しよう 年代 1940 時代 朝鮮 1945 中国 1945 世界の動き」 アジア 西側 東側 アの成立 現代の特色を説明しよう 中国の内戦 冷戦 世紀 700万年前 連合軍による占領 日本の動き 民主化政策 男女普通選挙 農地改革・財閥解体 極東国際軍事裁判 教育基本法 朝鮮特需 サンフランシスコ平和条約 「自衛隊の発足 条約 独立回復 中華民国 47 50 (確認しよう p.236「次の場面を操 してみよう!」で取りあ げた右の場面について、 教科書の本文から場面と 関係する内容を探して書 き出してみましょう。 10万年前 昭和 タイムトラベルを もう一度ながめよう! (説明しよう 教科書の本文から,右 の場面と関係する内容を 探してみましょう。 そして、どのような場 面なのかを説明してみ ましょう。 下の作業を例に、 タイムトラベルをなが め直して、 えがかれている場面について考 えてみましょう。 タイムトラベル ⑩0 高度経済成長期) p.237 前前前前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17:18 19 4321 タイムトラベル (10) 高度経済成長期) p.236 56 50 ウ 戦争~53 49 中華人民共和国成立 ・49 北大西洋条約機構 (NATO) 成立 56 60 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮) 大韓民国(韓国) 中華人民共和国 (中国) (台湾) 64 オ 安保闘争 日ソ共同宣言 55年体制の開始- 6カの開催 12 日韓基本条約・ 公害対策基本法 (6) 小笠原諸島の復帰 キの復帰 1日中共同声明 石油危機 に加盟 -55 ワルシャワ条約機構成立 55 アジア・アフリカ会議 65 ベトナム戦争 ~75 60 「アフリカの年」 → 62 キューバ危機 大日本帝国憲法 1889年2月11日 君主が定める憲法 天皇主権 法律の制限の範囲で保障 内閣から独立。天皇に 帝国の統治者、神聖な存在。 政治や軍事などの権限を すべてにぎる。 天皇の行政を助ける機関 天皇の出す法律の同意機関 制限選挙 67 70 |公布 68 SOVA 主権 人権 軍隊 天皇 72 |内閣 72 73 12 【説明しよう! 1) 表にまとめられた憲法の内容の変化を説明してみましょう。 表の大日本帝国憲法と日本国憲法の内容を比べて, 以下の点につい て考え、説明してみましょう。 ・大日本帝国憲法では、どのような部分が強調されているでしょうか。 日本国憲法の三大原則は、大日本帝国憲法のどのような点を変更したもの でしょうか。 そのほかに、変化を読み取れるところがあれば、説明してみましょう。 73 第4次中東戦争 80 日本国憲法 1946年11月3日 国民が定める憲法 国民主権 + 基本的人権を保障 平和主義戦争放棄丁則 の開始-- 日本国・国民の象。 政治や軍事などの権限を もたない。 行政を行う機関 国権の最高機関 普通選挙 90 ク 条約 日米の貿易摩擦 バブル経済 (PKO協力法 国連平和維持活動 55年体制の終わり 京都議定書の採択 政権交代(民主党政権) 東日本大震災 政権交代(自公連立政権) 93 ことを、年表と地図 で、整理して確認し てみよう。 91 湾岸戦争 2000 10 平成 2009 11 97 89 冷戦の終結 91 03 イラク戦争 2001 同時多発テロ 93 ヨーロッパ連合(EU) 発足 グローバル化 12 コ 解体 1) 教科書をふりかえって、左の年表のア~コの空欄に入るものを、下の語群 の中から選んでみましょう。 東京オリンピック サミット 日本国憲法 ソ連 日米安全保障 A. 講和会議が開かれ、 日本 が平和条約に調印し独立 を回復した。 B. 冷戦中に壁が築かれ、町 が東西に分断された。 C. アジア アフリカ会議が 開かれた。 ハントン D. 冷戦の影響によって南北 に分裂して対立し、戦争 が起こった。 ま 沖縄 2) 教科書をふりかえって、下の地図のあ~かの空欄に入るものを、下の語群 から選び、さらにそれぞれの説明を, A~Fの中から選んでみましょう。 国際連合 ニューヨーク ベルリン サンフランシスコ ベトナム マルタ バンドン ② それらのできごとについて、選んだ理由とともにみんなと話し合っ てみましょう。 みんなと意見交換を行ったあとに, あなたが最も未 来に伝えたいできごとを一つ選び、それを伝えるタイムカプセルを つくりましょう。 高度経済成長 ③ タイムカプセルには、メッセージとそのできごとを表す写真なども あれば用意しましょう。 メッセージは、できごとの原因と結果だけ でなく、そこから何を学び取れるのか。 何を大切にすべきなのか、 未来の人々へのヒントとなるようにしましょう。 朝鮮 にっちゅう ゆうこう 日中平和友好 E. アメリカとソ連の首脳会談が行われ、冷戦の終結が宣言された。 F. 世界貿易センタービルに飛行機が突入するテロが起こった。 ニューヨークか (の)時代である。 それは( 東京 2) 現代の中で50年後の未来に最も伝えたいできごとは何かを話し合い, タイムカプセルをつくってみましょう。 ① 上の年表や学習してきたことを参考にしながら、現代の中で、あな たが50年後の未来に伝えたいできごとを,いくつか選んでみましょ う。そのさい、社会に大きな影響を与えたり、現在の私たちの生活 と深く関係していたりするできごとを取りあげてみましょう。 50年後の中学生のみなさんへ 私は、現代の授業で、高度経済成長によって 人々の生活水準が急速に高まっていったことを 学習しました。 家庭電化製品が普及したことも、 私たちの生活を豊かにしてくれました。 しかし一 方で、この時期には公害も発生し、 豊かな自然が失われたという側面もありました。 私たちは、東日本大震災を経験したことで、 自然の恐ろしさと自然とともに生きていくこと の大切さを知りました。 こうした歴史と経験を いかし、50年後のみなさんの社会が、自然と共 存するすばらしい社会になっているように、私 たちも努力をしていきたいと思います。 3) 現代の特色を説明してみましょう。 下の表現を使って、現代の特色を説明してみましょう。 特色をまとめるにあたっては, p.255 「戦後復興期~高度経済 成長期をふりかえって」のコラムも参考にしてみましょう。 現代は( (だからである。 263

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

このレポートの解答がわかりません明日提出なので誰か教えてくれませんか?お願いします。

部下E 最近孫が生まれたおばあちゃん政治家 労働者の権利を。 日本の工業化は成功した。 明治の初めの頃と比べると、 日本の工業生産額は何倍にも増加 した。 しかし、その背景には、犠牲となった人々がいることを忘れてはならない。それは 工場で働く労働者である。 彼ら (彼女ら)は信じられないくらい低い賃金で、 朝早くから 夜遅くまで働かされている。 ここにある工場の労働状況を書いた紙があるこの資料による と、朝6時から夜の9時までずっと仕事をしている。 しかもこれだけ働いて一日21銭 (今の約970円) にしかならない。 これはかなりブラックではないだろうか。 確かに 安い品物の方が外国に売れるし、 そのために人件費を安くするのは間違ってはいないが、こんなことをして工業 化しても、日本は幸せな国にはならない。 まずは労働者を幸せにしよう。そのために、労働時間を制限したり、 最低賃金を保障するなどの法整備が必要だと思う。 活動 1 自分が大事だと思う順にランキングを作ります。 部下のアルファベット名を書こう。 1位 2位 3位 4位 5位 活動2 なぜ、 その順位にしたのですか? 1位と最下位を選んだ理由を書きましょう。 1位の理由は・・・ 5位の理由は・・ 価のポイント 知識理解技能:当時の日本の情勢を正しく理解している。 思考判断表現: 説得力のある文章表現ができている。 出期限 6/27(月) の放課後に社会係が出席番号順にして、 職員室へもってきてください。

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

4つの枠の所を詳しく書いて欲しいです。 お願いします🙇‍♀️

規定なし 探究の ステップ 戦後の諸改革は、 日本の政治や社会 ① にどのような影響 をあたえたのでし ょうか。 冷戦の中で、なぜ 日本は経済成長を ② とげることができ たのでしょうか。 より良い社会を創 るために,これか ③ らどのようなこと が必要とされるの でしょうか。 探究 課題 フランス 地方自治 規定あり(長と議員を住民が選挙) 節の課題を解決しよう(各節の学習の最後に取り組みましょう) 戦後の諸改革で は、アメリカの 影響が強かった んだね。 戦争の反省を生 かした改革が行 われたね。 どの ような点が変わ ったのかな。 世界の情勢が日 本の経済成長に えいきょう も影響をあたえ たんだね。 持続可能な社会 に向けて、私た SELE ちには何ができ るかな。 北 冷戦中の日本は、 特にアメリカと 強い関係を持っ ていたね。 冷戦後の世界や 日本に残されて いる課題には、 どのようなもの があるかな。 現代の探究課題を解決しよう 戦後の日本はどのように発展してきたのでしょうか。 戦争の反省を ふまえて、民 主化が進んだ ね。 アメリカとの 関係を強めて、 経済的に大き く発展したね。 背景にある世界の動きや、国際社会における日本の位置 付けの変化に着目する必要がありそうですね。 冷戦後の社会で、 経済成長した日本 が果たすべき役割 は大きいね。 M y P 1250 MERS 27

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

本時のまとめを教えて欲しいです! なるべく早くでお願いします

名前 1. 鎌倉時代を眺めてみよう (1) タイムトラベル⑤(教科書 p.58-59) から、武士の屋敷について分かることを挙げてみよう。 座見張り琵琶馬水車·牛·木統、市·門番整術仏教 ら欠内針処治屋 刀なでをもっている人が式 やさいなでをおさめている人かいろ。 2. 増える荘園 (1) 図IのO~③に当てはまる語句を記入し、荘園と武士の登場についてまとめてみよう。 図I 10~1|世紀の土地の支配と武士の登場 公領 荘園 要求 ●族社 の回司 有力な 都から を派遣 が *荘園に入らせない *税を免除される 荘園領主として所有 寄進 年貢 11 保護 管理を任せる 管理を任せる 年貴 対立 ●荘官 地方の有力者を 税を徴収したい 地方の有力者 とする 要求 他の荘園 武装化する 武士の登場 対立 資料I 3. 武士の役割 (1) 武士が身につけたニつの武芸を挙げてみよう。 の子刊 * 武士田 端本家) 族騎馬 *1 2 のば者など 一国の の (2) 資料Iのようなしくみを何というか、 記入し ハ へ ハ 武土団 ハ ハ てみよう。 資料I 武士団と各地の争乱 (3) 武士団の中で有力なニつの氏族を挙げて みよう。 4. 地方の武士の自立の動き (1) 資料Ⅱから、武士団の分布の特徴を挙げてみよう。 派 東北地方の争乱 の 読の の 156|1159 熱は、形は関に多く分布している。 平門 門の記 方 -940 設の L939-41 出身の試士口 (2) 資料Iに見られる、平将門の乱と藤原純友の乱とはどのような出来事 だったか、調べてみよう。 * その他の試士 の Ae、大 府Eしました。 平将門の乱極式天皇の手振の特門が関地方で役の土地等しを契機出し続こした 藤原純友の乱瀬戸内地方に役くとし走性した感所も表か酒賊を等いておしを起こした (3) 資料Ⅱの平泉を中心に勢力を振るった氏族を何といいますか。 突州蔵原ん Gんで試土れ現のれたおlのかてい 本時のまとめ 武士が現れ成長していった過程を、 都と地方での武士の役割から説明してみよう。

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

歴史です。1950年からの出来事です。 至急です。

学習日> 復習問題 次の問いに答えなさい。 口(1) 日本の経済は, 1950年代後半から約20年にわたって, いちじるしく成長した。 このことを何とい うか。 [人太一に ] 口(2) 1973年、中東などの産油国が石油の生産を減らしたり輸出を制限したりしたことによって,世界 経済が大きく混乱した。このことを何というか。 [S 8te] 口(3) 日本は, 1949年に成立した中華人民共和国を,最初は正式な政府と認めていなかった。1972年に )を発表し、 両国の国交が正常化さ o…C 日本の田中角栄首相と中華人民共和国の周恩来首相が( )にあてはまる最も適当な語句を答えなさい。 する。 れた。( 口(4) 東ヨーロッパ各国で社会主義政権がたおれ, 1989年には米ソ両国の首脳が( )の終結を宣 )にあてはまる最も適当な語句を漢字2字で答えなさい。 言した。( 口(5) 1980年代後半に,株価や地価が実際の価値とかけ離れて上昇し, 日本経済は, 見かけの上で大き く発展したような状態が続いた。 1991年に, この状態は行きづまった。この経済が行きづまったこ とを何というか。 「~の○○」 という形で答えなさい。 ごとを 2次の文章を読んで,あとの問いに答えなさい。 8 本日 Taet 1950年代中ごろには, ほぼ 日本は第二次世界大戦に国の総力をつぎこみ,多くを失った。しかし、 戦前の経済水準まで復興,さらに、、経済成長率が10%をこえるような成長を続けた。成長のかげで,人口 や産業が都市に集中し,過疎 過密やっ公害などの問題も発生した。経済大国となった日本は、 諸国との協力関係を深め, 口(1) 下線あについて, 1950年におこった朝鮮戦争で日本の経済復興が早まった理由を簡単に答えなさい。 答えな あ えアジァ 、国際社会の一員としての地位を確かなものにした。小 米 er お 大」と呼ばれる 口(2) 下線いについて, このころ2つの大きな政党によって, 政治では55年体制と呼ばれる状態が続い た。その2つの政党の組み合わせとして最も適当なものを次から1つ選び,記号で答えなさい。 ア 自由民主党と日本社会党 イ 自由民主党と民主党 -た。 ェ 日本社会党と日本共産党 ウ 民主党と日本共産党 口(3)下線うについて, 水俣病, 新潟水俣病, 四日市ぜんそくとともに四大公害病の1つに数えられる カナ 公害病は何か。 口(4) 下線えについて, 次のできごとをおこった順に左から並べ, 記号で答えなさい。 ア 日本と中国の国交が正常化する。 中日 イ 日本と大韓民国とが日韓基本条約を結ぶ。 ウ 日本と中華人民共和国とが日中平和友好条約を結ぶ。 口 5) 下線おについて述べた文として不適当なものを次から1つ選び, 記号で答えなさい。 ア 1970~80年代に, 日本の自動車輸出や農産物輸入をめぐって日米貿易摩擦がおこった。 イ 1970年代には, 東西対立がゆるみ, デタントと呼ばれる状態が続いた。 ウ 2001年にアメリカ同時多発テロがおこり, アメリカは2003年にイラクを攻撃した。 I 2002年に,日本の小泉純一郎首相は北朝鮮を訪問し, 北朝鮮を朝鮮半島でただ1つの正式な政 こいずみじゅんいちろう 府として認めた。 B 現代の世界と日本 31

回答募集中 回答数: 0
1/2