学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

(1)〜(36)の答えお願いします🙇

【幕藩体制下の日本】 1 日本では、豊臣秀吉の死後に徳川家康が( ① )に任じられて、江戸幕府を開いた。 江戸幕府が各地の大名 家藩)を従える統治体制を(②)と呼ぶ。 大名は領地の支配を認められた代わりに、 将軍に対して(③) (土木工事) などを含む軍役を務めた。 2 徳川家康は、対馬の(④)を通して朝鮮と(⑤)(⑥)の役の講和を実現し、対馬藩に朝鮮との通交・ 貿易の独占を認めた。 3 2代将軍秀忠や3代将軍家光はキリスト教の禁止を強化しつつ大名の統制を強めた。 1635年には諸大名 (7)を義務づけた。 4 江戸幕府はポルトガル船の来航を禁止し、オランダ商館を(8)の出島へ移した。 5 幕府はキリスト教を厳禁し、)を制度化し、すべての人が仏教寺院の⑩)となることを義務づけた。 日本への通商の要求と対応】 1 1792年、 根室に来航したロシア使節( 11 )に対して、江戸幕府は長崎で交渉するとした。 これに従って 1804年に長崎に来航した使節(1)に対し、幕府は「鎖国」が「祖法」であるとして通商を拒絶した。 2 幕府は1825年に(1)を出したが、アヘン戦争の戦況が伝わると、軍事攻撃を受けてその権威が傷つく 事を恐れ、 1842年に(1)を出した。 一方で、 水戸藩は(1)を契機に尊王攘夷論が提唱されていた。 3 アメリカは、太平洋を渡り中国と往復する汽船が石炭・水の補給のために日本に寄港をすることを認めさせ ようと、オランダ商館経由で幕府に予告した上で、 大統領の国書を託した ( 15 )を派遣した。 リーの来航】 4 11853年に江戸湾口に現れたペリー艦隊は、日本側を威嚇して大統領の国書を受け取らせ、翌年の返答を 約束させ退去した。 2 老中首座(⑩)は、ペリーの要求を朝廷に報告し、諸大名らに意見を求めた。 ペリーが1854年に再来航 すると、幕府は(1)を結んだ。 3 (17)では、アメリカ船が下田・箱館に寄港すること、 日本側が漂流者を保護すること、下田へのアメリ カ官吏の駐在、(1)などを認めたが、通商は認めていなかった。 開国前に、鉄製大砲を鋳造するための(1)の建設など、 すでに西洋軍事技術の導 入が始まっていたが、開国後には、幕府は(2)と講武所を設け、 長崎でオランダ海軍派遣隊による汽走 軍艦を用いる海軍伝習を行なった。 5 ペリーは(1)を結んだ直後に、 琉球との間に通商を認める(2)を結んだ。

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

人類はなぜ進化したのか 人類が道具を使うようになったのはなぜか

(1) (猿人) (約700 万年前) ・(2本)の足を使って歩く ・脳が発達し、 手 (前足) を使って石などを )として使うようになる で起こったと (道具 ・アフリカ 考えられている ・(氷河期)(260万年前) ・・・寒い時期 (氷期) と暖かな時期 (間氷期) を繰り返す (2) (原人) (約240万年前) ・狩りや漁、採集を行う。⇒意思を伝えるため(言葉 を使う ・打製 石器を作り始める ・火 の使用⇒料理が出来る。 (3) (新人) (約20万年前) ・洞穴の壁に(動物)を描く ・死者の手あしを折り曲げて副葬品を埋葬 →芸術や (信仰)などの精神活動も 豊かになっていく Q 日本にはいつ、なんのために人が来たのかな? 人は、9万年以上前から食べ物 を求めて日本にやってきた。 (4) 氷河期が終わり (約1万年前) 暑くなる大型の動物が減る 食料に困る →食料対策 ・すばやい動物を狩るために(弓)を使う ・飼い慣らして(牧畜)を始める ゆうこう (農耕)を始める ・磨製石器 や土器が作られる ヒマラヤ 「北ルート ヒマラヤ [南ルート All 動物の骨が見つかる) 野尻湖 対馬 ルート 港川 ルート 北海道 「ルート」 金取遺跡 9万年前の石器が見つかる) ―岩宿遺跡 (旧石器が見つかる) (化石人骨が見つかる) <人類が道具を使うようになったのはなぜか> 食料を確保するため 食べやすくするため ・自分達が暮らしやすく するため

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

全部教えてください。。。

① 江戸時代の大名の領地とそれを支配する組織を何というか。 とくがわ ② 関ヶ原の戦いのころから徳川氏に従った大名を何というか。 ③ 江戸幕府が 1615年に制定し, 大名が許可なく城を修理することなどを禁じた ほうりつ 法律を何というか。 いえみつ ④ 第3代将軍徳川家光のときに制度化された, 大名が江戸と領地を1年おきに往 復する制度を何というか。 ⑤ 江戸時代の全人口の約 85%をしめていたのは,どのような身分の人々か。 ⑥ 徳川家康が,外国と貿易をしようとする大名や商人に対してあたえたものは何 か。 はくがい ⑦1637年, キリスト教徒への迫害や領主の圧政に苦しんだ人々が, 九州地方で いっき 起こした一揆を何というか。 ながさき ⑧鎖国のもとで、長崎での貿易が認められていたのは,オランダともう一つはど この国か。 どくせん ⑨幕府の許可を得て, 大商人たちが独占的に商売を行うためにつくった同業者組 織を何というか。 ろうじゅう しょうれい ⑩ 18世紀後半に, 低い身分の武士から老中になり、⑨を奨励し、商業を利用し て幕府の財政を立て直そうとした人物はだれか。 おおさか まちぶぎょうしょ ① 貧しい人々を救うために, 大阪で反乱を起こした, 大阪町奉行所の元役人はだ れか。 ⑩ オランダ語でヨーロッパの文化・学問を研究する学問を何というか。 ぐんかん うらが ⑩ 1853年, 軍艦で浦賀に来航し、江戸幕府に開国を要求した国はどこか。 ちょうてい ⑩ 1867 年,江戸幕府が政権を朝廷に返上したことを何というか。 次の地図を見て、あとの問いに答えなさい。 (1) 鎖国下の日本の交易について示した 地図中の15~18に当てはまる国名や 藩名を答えなさい。 はん (2) 将軍の代がわりごとなどに, 朝鮮か はけん ら日本に派遣されるようになった使 節を何というか, 答えを19に書きな さい。 17 18 ちょうせん 朝鮮 つしまはん 対馬藩 ざん |釜山 ブサン ながさき 長崎 (15) さつま 薩摩藩 T Ⅰ 0 |アイヌ民族 400km

解決済み 回答数: 2
歴史 中学生

急ぎです。 わかる人教えてください

歴史 3 室町時代~安土桃山時代 ■室町時代 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 ①鎌倉幕府の滅亡後、後醍醐天皇が行った政治を何というか。 ②領内の地頭や新興の武士を家来にした守護を何というか。 にもみん ③ 日明貿易で用いられた証明書を何とよぶか。 ④足利尊氏が開いた 幕府で、将軍の補佐役を何というか。 ⑤団結を強めた農民が、金融業を営む商人などをおそって、 借金の帳消しなどを 求めるようになった動きを何というか。 ⑥ 将軍のあとつぎ問題をめぐって細川氏と山名氏が対立し, 1467年に起こった 戦乱を何というか。 次の図は、室町時代に奈良市の郊外にある岩に刻まれた宣言である。こ あとの問いに答えなさい。 ⑦図の宣言が刻まれたころの世の中の様子として適切 でないものを次のア~ウから一つ選んで, 記号で答え なさい。 ア 同業者集団である座が結成され、営業を独占する権 利を認められた。 いち そうせん みんせん イ定期市が各地に生まれ, 宋銭や明銭が使用された。 ごせいばいしきもく ウ 武士の決まりとして, 御成敗式目が定められた。 ぼうせん い ⑧図の傍線部の「ヲキメ」とは何か, 答えなさい。 ベカラズ カウニヲメアル サ者、カンペ四カン 正長元年ヨリ スヲ れを見て (2) 12 豊臣秀吉が,農民や寺社から武器を取り上げた政策を何というか。 さかい 13 豊臣秀吉に仕えた堺の商人で, わび茶を完成させた人物はだれか。 とくがわいえやす いしだみつなり ⑩ 1600年, 徳川家康が石田三成らを破った戦いを何というか。 (3) (4 5 |安土桃山時代 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 ⑨室町幕府をほろぼした人物はだれか。 いち めんじょ ⑩0 城下の商工業を発展させるために, ⑨の人物が行った, 市の税を免除した政策 (6 を何というか。 とよとみひでよし き ぱん ① 豊臣秀吉が経済的基盤を安定させるために, 全国の田畑の面積や土地のよしあ しを調べるなどした事業を, 漢字4字で何というか。 ① (8) (9) 10 11 | 近世社会の仕組みの成立 15 ①1 や 12 の政策などが行われた結果, 社会がどのように変化したか, 簡単に説明 しなさい。 12 (13) (14) ROOD

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

問五教えてください。🙇🏼

1 〈表〉 優衣さんは,わが国の各時代の特色について、政治や世界との関わりを中心に表に まとめた。 表をみて、各問に答えよ。 世界との関わり けんとうし こくふう 遣唐使の停止後 ① 文化の国風化が進んだ。 〔A〕 時代 政治 律令に基づく政治のしくみが整えられた。 古代 中世 ② 武家による支配が始まり、全国に広がった。 近世 幕府と藩による支配のしくみが整えられた。 ③ 幕府の政策により, 外国との交流が制限された。 近代 中央集権国家のしくみが整えられた。 現代 占領下において ⑤ 民主化が進められた。 おう ④欧米諸国と条約改正の交渉をし、対等な条約が実現した。 こくさい れんごう 国際連合に加盟し、 国際社会に復帰した。 問1 1 下線部①について。 このことと最も関係が深い人物を、次の1~4から一つ選び、 番号を書け。 2 松尾芭蕉 3 紫式部 4 津田梅子 むらさきしきぶ 雪舟 問2 下の□内は, 下線部②についてまとめたものである。イの ( )にあてはまるものを一つ選び, 記号を書け。また, 〔②〕にあてはまる内容を資料 I から読み取り, 「娘」の 語句を使って書け。 むすめ たいのきよもり 平清盛は, (a 征夷大将軍, b 太政大臣) になり 武士として初めて政治の実権を握り〔日〕にして、権力を強めた。 にぎ 〈資料 Ⅰ > 平氏の系図(一部) 平清盛 たかくらてんのう とくこ 高倉天皇 徳子 T あんとく 安徳天皇 問3 〔A〕にあてはまる内容を、次の1~4から一つ選び、 番号を書け。 うちはらいれい らんが 1 国 (外国船打払令が出され,これを批判した蘭学者たちが処罰された。 にちべい あんぜんほ 2 日米安全保障条約が結ばれ, アメリカ軍基地が国内に残された。 きょうてん ほうりゅう 3 朝鮮半島の百済から仏像や経典が伝わり, 法隆寺が建てられた。 [げん]]] しゅうらい 4 元の要求を拒否したため、二度にわたって元軍が襲来した。 こんいん ※□は女性=は婚姻関係を表す。 できごとを年代の古い方から順に並べ, 番号で答えよ。 いのうえかおる ろくめいかん とうかい 1 井上馨が鹿鳴館で舞踏会を開くなど, 欧化政策を進めた。 さつま つしま 問4 下線部③について 薩摩藩, 対馬藩に最も関係が深いものを, 次の1~4からそれぞれ 一つ選び, 番号を書け。 74 1 国交回復のなかだちをつとめ, 朝鮮から朝鮮通信使が派遣されるようになった。 ふうせつがき 2 オランダ人に風説書を提出させ, ヨーロッパやアジアの情報を報告させた。 りゅうきゅう 3役人を琉球王国に派遣し、中国との貿易を間接的に行うことで利益を得た。 4 アイヌの人々とサケやコンブなどの海産物の交易を行うことで利益を得た。 いわくら ともみ 2 岩倉具視を中心とする使節団が, 欧米に派遣された。 しげもり 重盛 が16 問5 優衣さんは, 下線部④に関するできごとを調べ、それを表に加えようとした。 次の1~4のうち, 下線部④に関するできごとにあてはまるものを三つ選び、選んだ たなかかくえい にっちゅうきょうどうせいめい 3 田中角栄が日中共同声明に調印し, 中国との国交を正常化した。 むら じゅたろう 4 小村寿太郎がアメリカと交渉し, 関税自主権を完全に回復した。

解決済み 回答数: 1
1/6