学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

I can't understand Japanese so please help me

1 右の年表を見て、次の問いに答えなさい。(5点×168(12)は完答) □(1) AとBについて、平将門や藤原純友はそれぞれ一族や家来を 従えて集団をつくっていた武士だった。 この集団を何というか。 □(2) について,後三年合戦が終わった後、 北方との交易などで栄 え、拠点である平泉に中尊寺金色堂を建立した武士の一族を何と いうか。 □ (3) D について,院政を行ったのはどのような存在か,次のア~エ から1つ選びなさい。 イ ア 天皇 せっしょう ウ かんぱく じょうこう 上皇 白 エ寺社 摂政・ せとないかい □ (4) E について,平清盛はある貿易を行うために瀬戸内海の航路や 兵庫の港の整備を行った。 その貿易にあてはまるものを,次のア 〜エから1つ選びなさい。 にちげん ア 日元貿易 にっとう ウ 日貿易 にっそう イ日宋貿易 にちみん I 日明貿易 できごと 年代 935 平将門の乱が起こる(~940) 939 藤原純友の乱が起こる (~941) 1051 前九年合戦が起こる(~1062) 1083 後三年合戦が起こる (~1087) 1086 院政が始まる 1156 ①が起こる しょうえん ア 国ごとに守護を置き, 公領や荘園ごとに地頭を置いた。 イ国や公領ごとに守護を置き, 荘園ごとに地頭を置いた。 ウ国や荘園ごとに守護を置き, 公領ごとに地頭を置いた。 エ公領や荘園ごとに守護を置き, 国ごとに地頭を置いた。 □ (6) G について、 右の資料1は御成敗式目の一部である。 資料 1 □にあてはまる朝廷で使われていた法律を ごせいばいしきもく ちょうてい 資料1の 表す語句を漢字2字で書きなさい。 1159 ②が起こる だいじょう 1167 平清盛が太政大臣になる 1185 源頼朝が守護・地頭を置く 1221 ③ が起こる ほうじょうやすとき 1232 北条泰時が御成敗式目を定める ごけ にん 生活が苦しくなった御家人を助けようとした。 資料2 の法令を何というか。 1274 元寇が起こる (1281) そくい 1318 後醍醐天皇が即位する 1392 南北朝が合一される きんき 1428 近畿地方で一揆が起こる 1467④が起こる (~1477) 1488 北陸地方で一揆が起こる 各地で戦国大名が活躍する かつやく ......... B (7) Hについて,次の ①・②に答えなさい。 げんこう ていく □① 元寇を起こしたのは, モンゴル帝国の第5代皇帝にあたる人物だった。 この人 物はだれか。 かまくら □ ② 元寇の後、鎌倉幕府は右の資料2の法令を出して 資料2 ・E みなもとのよりとも □(5) F について, 源頼朝が守護・地頭を置いた場所について正しく述べているものを,次のア~エから1つ選び なさい。 ・K ・M 女性が養子をとることは, ■では許されてい ないが,頼朝公のとき以来現在に至るまで, 子ども のない女性が土地を養子にゆずりあたえる事例は, 武士の慣習として数え切れない。 御家人以外の武士や庶民が御家人から買った土地に ついては、売買後の年数に関わりなく、返さなければ ならない。 □(8) I について,次ページのア~エはすべて後醍醐天皇に関係することがらである。ア~エを年代順に並べかえな さい。

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

中2歴史です このページって安土桃山時代ですか?

ができた。千歯こきは脱数の指 備中ぐわは,人力で深く続すこと ■■ 教科書 P120~ 6 産業の発達と幕府政治の動き① T0農業や諸産業の発達 70 第4章 近世の日本 マ備中ぐわと千歯こき た 用水路の整備 千拓 せんば とうみ ると、原料となる商品作物の栽培も広がる。 あさ(維物)あぶらな(薬種油), きいばい 業緑府は別子銅山·定尾銅山を新たに開発→金貨 銀貨のほか, たんいつうはう愛媛県 2諸産業の発達0 こうぞみつまた(紙),あい紅花 (染料) なこ 分 栃木県 (2) 水産業 九十九里涙で大規模ないわし漁→肥料の千鰯に加工され, 綿作地域に売られる。 ほしか 第貨の寛永通宝を大量に発行し, 流通させる。 くじゅうくリはま を高めた。 千葉県 (3) 特産物 各地で酒,しょうゆ,漆器、紙などの特産物が生まれる。 |2交通路の整備と都市の繁栄 1 交通路の整備O しっき L野田や銃子 マ近世の交通と特産物 伊丹や瀬 五街道 主要陸路 東廻り航路 西道り航路 梅道船- 菱垣追船 *(主な鉱山) * 主な関所 に にしんし (1) 陸上の交通 五街道を整備し, 関所を設ける。 宿場を整え,飛脚が往来する。港町·宿場町·門 前町が栄える。 ごかいどう ノさけ ひゃく 定尾銅山) 木綿,油,しょうゆう おおさか 「酒 たるかいせん えど ひがきかいせん (2) 海上の交通 江戸· 大阪間を菱垣廻船,樽廻船 (佐渡金山) 紅花 ねんぐまい が定期的に往復する。 東北 北陸地方の年貢米を にしまわ こうろ 西廻り航路や東廻り航路で江戸. 大阪に運ぶ。 生野銀山 とうほく ほくりく なかせんど? 中山道 ひがしまわ こうろ 江戸の町人河村瑞賢が開く きょう と 下諏訪日光千都宮。 さん と はんえい 岩見銀山 2 三都の繁栄017世紀後半, 江戸·大阪 京都が大 きく発展し,三都と呼ばれる。 (1) 江戸 「将軍のおひざもと」。将軍の城下町。 (2) 大阪 商業の中心で, 「天下の台所」と呼ばれる。 各藩が蔵屋敷を置き, 米や特産物を販売。 しょうぬ じょう かまち かつお あい てん か だいどころ ろう とうかいどう 東海道 くじら くらやしき はんばい (別子銅山) すぐ「西陣織や京焼など (3) 京都 朝廷がある古い都で, 優れた工芸品を生 ちょうてい 産。 25 かつやく とい や (4) 商人の活躍 都市では, 問屋や仲買などの大商人が株仲間という同 業者組織を作り, 幕府の許可を得て営業を独占する。両替商が金銀の なかがい かぶなか ま 街道沿いの宿場には, 運 や馬が用意された。また, 役人や大名が利用する本 が利用する旅龍などの宿 あった。 どくせん りょうがえしょう こうかん はん 交換や金貸しで大きな経済力を持つ。 大名に金を貸し付け、 藩の財政に関わる はた |3幕府政治の安定と元禄文化 1綱吉の政治と正徳の治 網吉のころの年号を元禄という。 バの (1) 綱吉の政治 第5代将軍徳川網吉は, 儒学(特に朱子学)を奨励。 人 つなよし しょうとく げんろく ▼元禄文化 とくがわ じゅがく しゅしがく しょうるいあわた しょうれい ●文学 生類憐みの令を出し, 質を落とした貨幣を発行する。 かへい いはらさいかく うきよ ぞう し 井原西鶴…浮世草子 にんぎょうじょう 近松門左衛門…人形浄 (2) 正徳の治 儒学者新井白石が政治を行う。 貨幣の質をもどし、 金銀 あらいはくせき ちかまつもん ざえもん まつ おばしょう の海外流出を防ぐため, 長崎貿易を制限する。 2 元禄の学問と文化O日本の歴史や古典,中国の儒学の古典の研究が進 む。都市の繁栄を背景に, 上方(京都·大阪中心)で, 町人をにない手 ながさき はいかい 松尾芭蕉…俳諸 (俳 演劇…歌舞伎が発達 水戸の徳川光園による 「大日本史」の作成など えんげき か 絵画 かみがた たわら やそうたつ 俵屋宗達(17世紀前 光琳…装飾画 菱川師宣…浮世絵の とする元禄文化が栄える。 こうりん そうしょくが ひしかわもろのぶ うきよえ

解決済み 回答数: 1