学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

急ぎです。 わかる人教えてください

歴史 3 室町時代~安土桃山時代 ■室町時代 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 ①鎌倉幕府の滅亡後、後醍醐天皇が行った政治を何というか。 ②領内の地頭や新興の武士を家来にした守護を何というか。 にもみん ③ 日明貿易で用いられた証明書を何とよぶか。 ④足利尊氏が開いた 幕府で、将軍の補佐役を何というか。 ⑤団結を強めた農民が、金融業を営む商人などをおそって、 借金の帳消しなどを 求めるようになった動きを何というか。 ⑥ 将軍のあとつぎ問題をめぐって細川氏と山名氏が対立し, 1467年に起こった 戦乱を何というか。 次の図は、室町時代に奈良市の郊外にある岩に刻まれた宣言である。こ あとの問いに答えなさい。 ⑦図の宣言が刻まれたころの世の中の様子として適切 でないものを次のア~ウから一つ選んで, 記号で答え なさい。 ア 同業者集団である座が結成され、営業を独占する権 利を認められた。 いち そうせん みんせん イ定期市が各地に生まれ, 宋銭や明銭が使用された。 ごせいばいしきもく ウ 武士の決まりとして, 御成敗式目が定められた。 ぼうせん い ⑧図の傍線部の「ヲキメ」とは何か, 答えなさい。 ベカラズ カウニヲメアル サ者、カンペ四カン 正長元年ヨリ スヲ れを見て (2) 12 豊臣秀吉が,農民や寺社から武器を取り上げた政策を何というか。 さかい 13 豊臣秀吉に仕えた堺の商人で, わび茶を完成させた人物はだれか。 とくがわいえやす いしだみつなり ⑩ 1600年, 徳川家康が石田三成らを破った戦いを何というか。 (3) (4 5 |安土桃山時代 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 ⑨室町幕府をほろぼした人物はだれか。 いち めんじょ ⑩0 城下の商工業を発展させるために, ⑨の人物が行った, 市の税を免除した政策 (6 を何というか。 とよとみひでよし き ぱん ① 豊臣秀吉が経済的基盤を安定させるために, 全国の田畑の面積や土地のよしあ しを調べるなどした事業を, 漢字4字で何というか。 ① (8) (9) 10 11 | 近世社会の仕組みの成立 15 ①1 や 12 の政策などが行われた結果, 社会がどのように変化したか, 簡単に説明 しなさい。 12 (13) (14) ROOD

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

中2歴史です!ワークの答え無くしてしまって、、、すみませんが答えわかる人教えて欲しいです🙇‍♀️💦お願いします、

1 いたバス 時代 1 くり返し解こう この [□ 確かめよう 1 王は君臨すれども統治せず 次の問いに答えなさい。 (1) 国王が国家統一をめざし, 教会・議会・貴族・市民を支配して強い権 力をもつ政治体制を何といいますか。 かくめい きょうわせい じゅりつ (2) 17世紀のイギリスで起こった。国王を処刑して共和政を樹立した革命 を何といいますか。 また, この革命を指導した人物は誰ですか。 だれ (3) (2) 革命ののち王政が復活したが,議会が新たな国王を抱き、立憲君 政と議会政治の基礎がかたまった。この革命を何といいますか。 (4) (3)の革命の際に発布された, 議会と国王がたがいの権利を確認し合っ ほうてん た法典を何といいますか。 けいもうしそう (5) 啓蒙思想について,次の問いに答えなさい。 しゃかいけいやくせつ ていこうけん とな ① 社会契約説と抵抗権を唱えた右の思想家は誰ですか。 3つの権力を独立させるべきという三権分立を唱え た思想家は誰ですか。 2 代表なくして課税なし 次の問いに答えなさい。 ほんごく □ (6) 北アメリカの13植民地の人々が 抵抗した,本国にあたる国はどこ ですか。 せんげん △ (7) 資料] 13植民地の人々が,本国に 対し1776年に発表した右の宣言 を何といいますか。 ◆教p.148 149 じんみんしゅけん ③ 社会契約説と人民主権を唱えたフランスの思想家は誰ですか。 ⑧ 思考・判断・表現 無印 知識・技能 ◆教p.150151 step up. (8) 独立戦争に勝利した人々が, アメリカに建てた国を何といいますか。 けんぼう (9) 独立したアメリカが定めた憲法を何といいますか。 (10) 記述 ] 絶対王政下のフランスは,どのような状況 3 (14) 記述ステップ1 合わせて書きなさい。 (14) しんり われわれ じめい 我々は,以下の真理を自明のこと と信じる。 すべての人間は平等につ くられ、 神によってゆずることので きない権利をあたえられること, そ の中には,生命 自由 幸福の追求 がふくまれていることである。 こうふく ついきゅう であったか。 右の絵から読み取れることを 「税」の かんたん 語句を使って簡単に書きなさい。 記述サポート! 右の もっと 絵の3人のうち、最も不満をもったのは誰かな? う (11) (10)の状況を打ち破るため, 1789年に起こった革 命を何といいますか。 (12) (11)の革命の際に出された, 個人の権利や市民社 会の原則を示した宣言を何といいますか。 こうてい ぐんじん (13) (11)の革命による混乱が続く中、皇帝となった軍人は誰ですか。 1 (1) の広まりをおそれたから。 (2) (3) 革命 (4) 人物 (5) 2 2 (6) 3 (7) (8) (9) (10) 思 (11) (12) (13) 月 日 かんしょう フランス革命の際, 周辺の国々がフランスに干渉した理由は何か。 解答欄 解答・解説 p.15

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

旧帝国書籍 歴史のp263の1)と2)の答えを教えてください🙇 答えがなくても確かな内容であれば教えていただけると幸いです🤧

F の内 スマス 学習を ふりかえろう 1 確認しよう 年代 1940 時代 朝鮮 1945 中国 1945 世界の動き」 アジア 西側 東側 アの成立 現代の特色を説明しよう 中国の内戦 冷戦 世紀 700万年前 連合軍による占領 日本の動き 民主化政策 男女普通選挙 農地改革・財閥解体 極東国際軍事裁判 教育基本法 朝鮮特需 サンフランシスコ平和条約 「自衛隊の発足 条約 独立回復 中華民国 47 50 (確認しよう p.236「次の場面を操 してみよう!」で取りあ げた右の場面について、 教科書の本文から場面と 関係する内容を探して書 き出してみましょう。 10万年前 昭和 タイムトラベルを もう一度ながめよう! (説明しよう 教科書の本文から,右 の場面と関係する内容を 探してみましょう。 そして、どのような場 面なのかを説明してみ ましょう。 下の作業を例に、 タイムトラベルをなが め直して、 えがかれている場面について考 えてみましょう。 タイムトラベル ⑩0 高度経済成長期) p.237 前前前前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17:18 19 4321 タイムトラベル (10) 高度経済成長期) p.236 56 50 ウ 戦争~53 49 中華人民共和国成立 ・49 北大西洋条約機構 (NATO) 成立 56 60 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮) 大韓民国(韓国) 中華人民共和国 (中国) (台湾) 64 オ 安保闘争 日ソ共同宣言 55年体制の開始- 6カの開催 12 日韓基本条約・ 公害対策基本法 (6) 小笠原諸島の復帰 キの復帰 1日中共同声明 石油危機 に加盟 -55 ワルシャワ条約機構成立 55 アジア・アフリカ会議 65 ベトナム戦争 ~75 60 「アフリカの年」 → 62 キューバ危機 大日本帝国憲法 1889年2月11日 君主が定める憲法 天皇主権 法律の制限の範囲で保障 内閣から独立。天皇に 帝国の統治者、神聖な存在。 政治や軍事などの権限を すべてにぎる。 天皇の行政を助ける機関 天皇の出す法律の同意機関 制限選挙 67 70 |公布 68 SOVA 主権 人権 軍隊 天皇 72 |内閣 72 73 12 【説明しよう! 1) 表にまとめられた憲法の内容の変化を説明してみましょう。 表の大日本帝国憲法と日本国憲法の内容を比べて, 以下の点につい て考え、説明してみましょう。 ・大日本帝国憲法では、どのような部分が強調されているでしょうか。 日本国憲法の三大原則は、大日本帝国憲法のどのような点を変更したもの でしょうか。 そのほかに、変化を読み取れるところがあれば、説明してみましょう。 73 第4次中東戦争 80 日本国憲法 1946年11月3日 国民が定める憲法 国民主権 + 基本的人権を保障 平和主義戦争放棄丁則 の開始-- 日本国・国民の象。 政治や軍事などの権限を もたない。 行政を行う機関 国権の最高機関 普通選挙 90 ク 条約 日米の貿易摩擦 バブル経済 (PKO協力法 国連平和維持活動 55年体制の終わり 京都議定書の採択 政権交代(民主党政権) 東日本大震災 政権交代(自公連立政権) 93 ことを、年表と地図 で、整理して確認し てみよう。 91 湾岸戦争 2000 10 平成 2009 11 97 89 冷戦の終結 91 03 イラク戦争 2001 同時多発テロ 93 ヨーロッパ連合(EU) 発足 グローバル化 12 コ 解体 1) 教科書をふりかえって、左の年表のア~コの空欄に入るものを、下の語群 の中から選んでみましょう。 東京オリンピック サミット 日本国憲法 ソ連 日米安全保障 A. 講和会議が開かれ、 日本 が平和条約に調印し独立 を回復した。 B. 冷戦中に壁が築かれ、町 が東西に分断された。 C. アジア アフリカ会議が 開かれた。 ハントン D. 冷戦の影響によって南北 に分裂して対立し、戦争 が起こった。 ま 沖縄 2) 教科書をふりかえって、下の地図のあ~かの空欄に入るものを、下の語群 から選び、さらにそれぞれの説明を, A~Fの中から選んでみましょう。 国際連合 ニューヨーク ベルリン サンフランシスコ ベトナム マルタ バンドン ② それらのできごとについて、選んだ理由とともにみんなと話し合っ てみましょう。 みんなと意見交換を行ったあとに, あなたが最も未 来に伝えたいできごとを一つ選び、それを伝えるタイムカプセルを つくりましょう。 高度経済成長 ③ タイムカプセルには、メッセージとそのできごとを表す写真なども あれば用意しましょう。 メッセージは、できごとの原因と結果だけ でなく、そこから何を学び取れるのか。 何を大切にすべきなのか、 未来の人々へのヒントとなるようにしましょう。 朝鮮 にっちゅう ゆうこう 日中平和友好 E. アメリカとソ連の首脳会談が行われ、冷戦の終結が宣言された。 F. 世界貿易センタービルに飛行機が突入するテロが起こった。 ニューヨークか (の)時代である。 それは( 東京 2) 現代の中で50年後の未来に最も伝えたいできごとは何かを話し合い, タイムカプセルをつくってみましょう。 ① 上の年表や学習してきたことを参考にしながら、現代の中で、あな たが50年後の未来に伝えたいできごとを,いくつか選んでみましょ う。そのさい、社会に大きな影響を与えたり、現在の私たちの生活 と深く関係していたりするできごとを取りあげてみましょう。 50年後の中学生のみなさんへ 私は、現代の授業で、高度経済成長によって 人々の生活水準が急速に高まっていったことを 学習しました。 家庭電化製品が普及したことも、 私たちの生活を豊かにしてくれました。 しかし一 方で、この時期には公害も発生し、 豊かな自然が失われたという側面もありました。 私たちは、東日本大震災を経験したことで、 自然の恐ろしさと自然とともに生きていくこと の大切さを知りました。 こうした歴史と経験を いかし、50年後のみなさんの社会が、自然と共 存するすばらしい社会になっているように、私 たちも努力をしていきたいと思います。 3) 現代の特色を説明してみましょう。 下の表現を使って、現代の特色を説明してみましょう。 特色をまとめるにあたっては, p.255 「戦後復興期~高度経済 成長期をふりかえって」のコラムも参考にしてみましょう。 現代は( (だからである。 263

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

(2)〜(4)まで答えを教えてください🙏

次の資料を見て、 あとの問いに答えなさい。 2 資料 Ⅰ 実施年 Dail 者数 (万人) 1890年 (明治23) 1928年 (昭和3) 有権 総人口 との 1946年 (昭和21) 45 割合 (%) 1.1 1241 19.8 3688 48.7 選挙権者 はん い の範囲 こくぜい 国税15円以上を納める さい 満25歳以上の男子 満25歳以上の男子 ( 普通選挙 ) ( 普通選挙 ) (総務省) 資料Ⅱ 1940年 1950年 ① 54.5% 89.9% ② 45.5% 9.9 1% その他 0.2%- (「完結昭和国勢総覧」) 資料 0 200km フランス ルクセンブルク ベルリン B スイス オーストリア| ©2・3・4・5 ボーランド 東ドイツ 0 A 20km > 東ドイツ B ベルリンの壁 ブランデンブルク門 □ (2)記述 資料ⅡⅠは自作地と小作地の割合を比較したものである。 ①にあてはまる語句と行われた政策を明らか にして,どのような変化があったのかを簡単に説明せよ。 [ ] 口(3) 資料Ⅲは,1950年代のドイツを示している。Aを占領した国としてあてはまらないものを、次のア~エから1 [ つ選び, 記号で答えよ。 ] ア イギリスイ フランス ウ アメリカエ イタリア □(4) 日本が国際連合に加盟したのは,資料ⅢのBを占領した国との国交の回復がきっかけとなった。そのときに調 印された宣言を答えよ。 ]

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

(2)、(3)、(4)、(5)を教えてください🙏

資料Ⅰ ② 次の資料を見て、あとの問いに答えなさい。 実施年 1890年 (明治23) 1928年 (昭和3) 1946年 (昭和21) 総人口 有権 との 者数 割合 (万人) (%) 45 1241 3688 1.1 (1) 資料 [ 19.8 48.7 選挙権者 はんい の範囲 こくせい 国税15円以上を納める 満25歳以上の男子 満25歳以上の男子 ( 普通選挙 ) ( 普通選挙 ) (総務省) 資料 ⅡI 1940年 ア 第四次中東戦争 1950年 ① 54.5% 89.9% (2 45.5% 19.9 % その他 0.2%- (「完結昭和国勢総覧」) (2) 記述 にして、どのような変化があったのかを簡単に説明せよ。 資料Ⅲ 200km ベルリン B 「スイス 23-4-5 イ 日韓基本条約ウ 日中平和友好条約 ポーランド 20km □にあてはまる内容を簡単に答えよ。 資料Ⅱは自作地と小作地の割合を比較したものである。 ①にあてはまる語句と行われた政策を明らか 「 満25歳以上の男 東ドイツ A 24 オーストリア ベルリンの壁 ブランデンブルク門 [ ] □(3)資料Ⅲは,1950年代のドイツを示している。Aを占領した国としてあてはまらないものを,次のア~エから1 の選び,記号で答えよ。 [ ] アイギリス フランス アメリカ I イタリア □(4) 日本が国際連合に加盟したのは,資料ⅢのBを占領した国との国交の回復がきっかけとなった。そのときに調 印された宣言を答えよ。 [ ] □(5) 資料ⅢのAとBが統一される前におこった次のア~エのできごとを、年代順に並べ,記号で答えよ。 [ エ マルタ会談 ] 41

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

暗くてすみません💦💦 多いですが、(2)、(3)、(4)、(5)の答えを教えてください🙏

次の資料を見て,あとの問いに答えなさい。 資料 Ⅰ 資料Ⅱ 1940年 もっと 実施年 1890年 (明治23) 1928年 (昭和3) 1946年 (昭和21) 有権 者数 (万人) 45 総人口 との 割合 (%) 1.1 1241 19.8 3688 48.7 選挙権者 はんい の範囲 国税15円以上を納める さい 満25歳以上の男子 満25歳以上の男子 ( 普通選挙 ) ( 普通選挙 ) (総務省) ア 第四次中東戦争 1950年 (1) 54.5% 89.9% ② 45.5% 19.9 % その他 0.2%- (「完結昭和国勢総覧」) 資料Ⅲ 0 直接統治した。 200km フランス ルクセンブルク イ 日韓基本条約 ウ 日中平和友好条約 ベルリン B スイス 4. オーストリア ポーランド 東ドイツ 23 0 20km ベルリンの壁 B エ マルタ会談 . 東ドイツ ブランデンブルク門 □ (2)記述 資料ⅡI は自作地と小作地の割合を比較したものである。 ①にあてはまる語句と行われた政策を明らか にして,どのような変化があったのかを簡単に説明せよ。 ] □(3) 資料Ⅲは,1950年代のドイツを示している。 Aを占領した国としてあてはまらないものを、次のア~エから1 つ選び,記号で答えよ。 [ ] 4.5 ア イギリス イフランス アメリカ エイタリア □(4) 日本が国際連合に加盟したのは、資料ⅢのBを占領した国との国交の回復がきっかけとなった。そのときに調 印された宣言を答えよ。 [ ] □(5) 資料ⅢのAとBが統一される前におこった次のア~エのできごとを、年代順に並べ、記号で答えよ。 41

回答募集中 回答数: 0