学年

教科

質問の種類

保健体育 中学生

解答がなくこまっています。わかる範囲で教えてほしいです

2 柔道について以下の問いに答えなさい。【男子のみ解答】 (1)柔道について述べた以下の文章の(O )~ ( ⑥ )にあてはまる適切な語句を答えな さい。(2点×5) 明治時代、( の )氏が「崩し」の原理を深く研究し、「柔道」を考案した。( ① )氏は ( 2 )と( 3 )の2つを柔道の教えの柱とした。( ② )とは、心身の持つ力を最大限 に生かし、(④ )のために善い方向に用いることであり、( ③ )とは、 相手を敬い、感謝 することで、助け合う心を育み、自分だけでなく他人と共に栄える世の中にしようとすることで ある。柔道は現在オリンピックの正式種目であり、2012年のロンドン五輪では、男子100 kg級に( ⑤ ) 選手が出場した。 (2)受け身について述べた以下の各文章の ( ① ) ~ ( ⑤ ) にあてはまる適切な語句を答 えなさい。(2点×5) 国語辞典によると、受け身とは柔道などの武道において、投げられて地面に激突する際に、身 体的ダメージを軽減するための防御の姿勢や動作のことである。特に、 ( ① )を守ることを最 優先の目的とし、かつ、身体の他の部位 (内臓や腕)も守るために、やわらかく衝撃を逃がす動 きになっている。 そのような理由から、 柔道が創始された頃は、「受け身」という呼び方は使わず に、上手な( ② ) 方、上手な ( ③ ) 方などと呼んでいた。受け身を構成する3つの基本 的な動きは、( ① )を守るために ( ① )を引くこと、転がったり、回転したりすることで の )すること、手(腕)で畳をたたくようにして畳に当たる体の箇所を増やすこと 衝撃を( で衝撃を( ⑤ ) させることである。 (3)横受け身の写真をよく見て以下の①~②の各問いに答えなさい。 0 授業では、左の写真のような方法ではなく、 違った方法による横受け身を学習した。 な方法か具体的に説明しなさい。 ①のような方法を学習する必要があったのか、その理由を説明しなさい。 (2点) どのよう (2点) 2

未解決 回答数: 1
保健体育 中学生

⁉️⁉️教えてください!

1. フォースの状態 の次の走者に今いる塁を渡さなくてはいけない状態。 2フォースアウト 次に進む塁に送球が届いた段階でアウトとなる。※走者にタッチしなくて良い 3タッチアウトフォースでない場合、ボールタッチでアウト成立。※走者にタッチしないといけない 2塁手 遊撃手 走者 3塁手 1塁手 打者 2. この状況(打球がゴロで遊撃手方面へ転がる走者は一塁)ではどれが正しい? (1)遊撃手が捕ったボールを1塁に送球する。 (2) 遊撃手が捕ったボールを2塁に送球する。 (3) 遊撃手が捕ったボールを3塁に送球する。 (4) 遊撃手が捕ったボールを2塁に送球し、更に2塁手が1塁に送球する。 (5) ランナーの足が速い場合、 遊撃手は捕ったポールを2塁手にグラブトスする。 3. この状況がゴロでなく、フライだったなら、 走者はどれが正しい? (1) フライが上がっている際中に進塁する。 (2) フライが捕られた後、進塁する。 (3) フライが捕られた後も今いる1塁に残る。 (4) フライが上がっている最中に進塁を始めたが、 捕球されたので、1塁に戻る。 (5) 2アウトの状況だったので、進塁を目指す。 ※ボーンヘッド:判断ミスや集中力を欠いたプレーのことでいわゆる「やらかじ」 例えば、上記1,2,3に出題されているような場面での判断ミス及びプレーミス

未解決 回答数: 1