学年

教科

質問の種類

地理 中学生

模試の答えを知って自己採点したいです どなたか答えを教えてください!

問4 Kさんは、日本の経済や産業に関するできごとを年代の古い順に並べた表を作成した。 これについ て、あとの各問いに答えなさい。 日本の経済や産業に関するできごと 諸藩が西洋の技術を導入して各種の藩営の工場をつくった。 官営八幡製鉄所が操業を開始した。 関東大震災がおこり 東京 横浜の商工業が打撃を受けた。 朝鮮戦争による特需景気で経済の復興が進んだ。 石油危機がおこり, 石油に依存する産業が打撃を受けた。・・ (ア) 表中のAの時期について、 あとの各問いに答えなさい。 (i) この時期のできごとについて説明した次の文I~ⅢIを年代の古いものから順に正しく並べたもの を. あとの1~4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 Ⅰ 内閣制度が創設され、農商務大臣を長とする農商務省が産業政策を担当することになった。 ⅡI フランスの技術を導入して官営の富岡製糸場がつくられ, 士族の子女が女工として働いた。 II 日英通商航海条約が結ばれ, 産業の発展に欠かせない関税自主権の一部が回復された。 2, 11-11-1 1. Ⅱ→I→ⅢI 1. X と a 政策 X 文明開化 人物 a 原敬 (次の資料は、この時期に政府の中心人物の一人が提出した建白書の一部である。 資料の建白書が 求めている政策と, 建白書を提出した人物の組み合わせとして最も適するものを. あとの1~4の 中から一つ選び, その番号を答えなさい。 資料 仰キ願クハ,一定ノ法制ヲ設ケテ以テ勧業殖産ノ事ヲ興起シ, 一夫モ其業ヲ怠ル事無ク, 民共ヲ得サル憂ナカラシメ, 且之ヲシテ般富(注)充足ノ域ニ進マシメン事ヲ。 かつこれ (注) 富み栄えること 2. X b 3. Ⅲ→I→II Y 殖産興業 b 大久保利通 4. 皿 → I → I 3. Ya 南中 -7- 4. Y b (イ) 表中の B の時期について,次のグラフは,この時期の日本の輸出額と輸入額の推移を示したもので ある。このグラフから読み取れることと, グラフ中のPの時期の日本の輸出についての説明文の組み 合わせとして最も適するものを,あとの1~4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 グラフ 2500円 (百万円) 2000 1500 1000 500 0 読み取れ ること 説明文 1. X と a ・輸入額 -----輸出額 2. Xb X 貿易赤字は最長で5年間, 貿易黒字は最長で4年間続いた期間がある。 Y 前年に比べて輸出額が減少した年は輸入額も減少し,前年に比べて輸出額が増加 した年は輸入額も増加している。 a 綿糸の大量生産が本格化し, 清や韓国への輸出が増えた。 b ヨーロッパ諸国が撤退したアジアの市場や, 好景気にわくアメリカへの日本製品 の輸出が増加した。 P 3. Ya 1. あ 満州 い: 地租改正 3. あ : インドシナ い: 地租改正 い: 地租改正 5. 北海道 注: 数値は1年ごと。 (「数字でみる日本の100年」をもとに作成) (ウ) 表中の C の時期のできごとについて説明した次の文中のあ いにあてはまる語句の組み合 わせとして最も適するものを、 あとの1~6の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 4. Y b 日本は, 柳条湖事件をきっかけとする軍事行動によりあの権益を握った。 い の影響で 生活が困窮していた農民の多くが、 開拓のためあへ集団で移住した。 -8- あ : 満州 い : 昭和恐慌 4. あ インドシナ い: 昭和恐慌 い : 昭和恐慌 6. あ 北海道 (エ) 表中の D の時期におけるできごとについて説明した文として最も適するものを、 次の1~4の中だ ら一つ選び、その番号を答えなさい。 1. 経済や産業の面から戦争を支えたとして, 財閥が解体された。 Q. 先進工業国の温室効果ガスの削減率を定めた, 京都議定書が採択された。 3. 重化学工業の発展とともに, 水俣病や四日市ぜんそくなどの公害の被害が深刻化した。 経済復興をアピールするため招致したオリンピックの開催を、戦争の長期化を理由に辞退し

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

(1)の②、(2)の②、(5)、(6)の②を教えてください🙇‍♀️🙏 お願いします🙇‍♀️

4 次の文を読んで、各問いに答えなさい。 にちろ 江戸時代末期、日本は諸外国との間で不平等条約を結び, b その改正が明治時代の日本の 大きな課題となった。日本は、明治時代には日清戦争と日露戦争, 大正時代には第一次世 界大戦に関わり、それぞれ講和条約を結んだ。 第二次世界大戦では日本は敗戦国となり連 合国軍の占領下に置かれたが, 1951年にサンフランシスコ平和条約を結んで独立を回復した。 (1) 下線部a について、次の問いに答えなさい。 尊王攘夷運動 1 この時期に高まった、天皇を尊び、外国勢力を排岸しようとする運動を何といいますか。 (2) 江戸時代末期の社会のようすについて述べた文として正しいものを,次のア~エから1つ 選び,記号を書きなさい。 ア 江戸で初めて打ちこわしがおこった。 ウ 「ええじゃないか」 のさわぎが広まった。 (2) 下線部b について,次の問いに答えなさい。 おうべい はけん 1 不平等条約の改正のため, 1871年に欧米諸国に派遣された使節団の代表であった人物を 次のア~エから1人選び, 記号を書きなさい。 ふくざわゆきち ウ 福沢諭吉 いたがきたいすけ ア 板垣退助 いわくらともみ 岩倉具視 やすばこ 江戸に目安箱が置かれた。 イ しまばら あまくさいっき I 島原天草一揆がおこった。 ちんぽつ (2) 1886年にノルマントン号の沈没事故がおこり, 日本人乗客の救助を行わなかったとされる イギリス人船長は軽い罰しかあたえられませんでした。 このため、日本の国民の間には、不 ばつ 平等条約の改正に関して,どのようなことを求める声が高まりましたか。 簡単に書きなさい。 (3) 下線部について,日清戦争が始まるきっかけとなったできごとを、次のア~エから1つ選び、 記号を書きなさい。 ぎわ ア 甲午農民戦争 イ西南戦争 ウ義和団事件 かつかいしゅう I 勝海舟 (4) 下線部đのできごとについて 次の問いに答えなさい。 じょうしょう ① 1918年, 米の価格が急上昇したことから, 人々が米屋 をおそうなどの動きが全国に広がりました。 このできご とを何といいますか。 米騒動 ふつう ② 1925年に普通選挙法が成立し、有権者数は右の図のよ ちょうせん ア ベトナム戦争 イ朝鮮戦争 こうかとう エ 江華島事件 8 (万人) 1400 1200 1000 800 600 400 200 満25歳以上うに増加しました。普通選挙法によって,選挙権があた の男 えられたのはどのような人々でしたか。 簡単に書きなさい。 (5) 下線部について, このころ行われた政策として誤ってい るものを、次のア~エから1つ選び, 記号を書きなさい。 いじ はいし ア 教育基本法が制定された。 イ治安維持法が廃止された。 ざいばつ ウ 財閥の解体が命じられた。 ちそ エ 地租改正が行われた。 有権者数の推移 (1.1%) 0 法改正年 1889年 実施年 1890年 全人口にしめる 有権者の割合 (2.2%) (5.5%) (20.1%) 1900年 1919年 1902年 1920年 (6) 下線部fについて,次の問いに答えなさい。 ① この条約とほぼ同時に日本がアメリカと結んだ条約を何といいますか。日米安全保障条約 ていけつ ② この条約の締結時におこっていた戦争を、次のア~エから1つ選び,記号を書きなさい。 わんがん ウ 湾岸戦争 エ 第四次中東戦争 1925年 1928年 (「衆議院議員選挙の実績」)

未解決 回答数: 1