学年

教科

質問の種類

地理 中学生

模試の過去問の社会の問題です。 その場で資料から読み取る問題の解説をお願いいたします 解答はエとオです

問6 次の表2は、 地図中に示した南アフリカ共和国 日本, オーストラリア, アメリカ合衆国、プラ ジルの石炭の消費量,総発電量 二酸化炭素の総排出量。 国内総生産を示したものです。 また、グ ラフ2は、これらの国々の総発電量にしめる種類別発電量の割合の内訳を示したものです。 表2 グラフ2から読みとれる内容を述べた文として正しいものを,下のアーオの中からすべて選び、そ の記号を書きなさい。 (3点) 表2 南アフリカ共和国 日本 オーストラリア アメリカ合衆国 ブラジル グラフ2 南アフリカ 共和国 オーストラリア 日本 8.9% アメリカ 合衆国 ] [水力 ブラジル 1.5% 石炭の消費量 (万t) -5.3% -6.3% 18388 18959 2904 30728 2731 1火力 総発電量 ( 億kWh) 61.8% 2497 10242 2524 43172 5817 原子力 68.6 その他 91.8 87.8 注) 四捨五入をしているため、割合の合計が100%にならない場合がある。 88.7 -3- 二酸化炭素の 総排出量 (百万t-CO2) 428 1142 381 4998 451 1803650 2015年 (世界国勢図会 2018/19 年版から作成」 - 31.8 国内総生産 (百万ドル) 19.2 317406 4379869 1243240 18120714 4.9 0.9 6.9 1.8 5.9 2.5 -1.4 3.8 ア5か国のうちでは、石炭の消費量が多い国ほど, 二酸化炭素の総排出量が多い。 イ5か国すべての国で、 総発電量にしめる割合は, 火力発電が最も大きい。 ウ 5か国のうちでは、二酸化炭素の総排出量が最も少ない国は、国内総生産が最も少ない。 エ5か国のうちでは, 国内総生産が多い国ほど, 総発電量が多い。 オ5か国のうちでは、火力発電の発電量が最も多い国は、アメリカ合衆国である。 2015年 (世界国勢図会 2018/19 年版から作成)

未解決 回答数: 1
地理 中学生

ここの(3)の解説誰かお願いします🙇‍♂️解説見ても分からないので💦

2 次の地図をみて、 あとの(1)~(7)の問いに答えなさい。 地図 ロンドン カ ワシントン D.C オ イ。 東京 マドリード カイロ ウ キ エ ア 135 幸日付変更線は開略化して表現しています。 (1) 地図中のマドリード,カイロ,東京,ワシントン D.C.は, それぞれスペイン,エジプ ト,日本、アメリカ合衆国(アメリカ)の首都です。この4都市のうち、1月1日を最も 早く迎える都市を答えなさい。 (2) 東京に住んでいる裕太さんは、地図中のロンドンに留学中の友人に電話をかけようと思 います。日本が12月30日午前7時のとき、ロンドンは何月何日の何時になりますか。午 前·午後をつけて答えなさい。 (3) 資料Iは、ある都市の緯度と経度を示したものです。この都市 貸料I を、地図中のア~クから1つ選んで、記号で答えなさい。 南緯 33度 西経 70度 (4) 日本の領域と同じ緯度に位置する国としてあてはまるものを,次のア~エから1つ選ん で、記号で答えなさい。 アインドネシア イケニア ウ サウジアラビア エオランダ (5) 地図中の の地域について説明した文として正しいものを、次のア~エから1つ んで、記号で答えなさい。 ア 日本より高緯度に位置し、夏に太陽が地平線から深く沈まない日が続く。 イ日本より低緯度に位置し、夏に太陽が地平線から深く沈まない日が続く。 ウ 日本より高緯度に位置し,冬に太陽が地平線から深く沈まない日が続く。 エ 日本より低緯度に位置し、冬に太陽が地平線から深く沈まない日が続く。 (38) 日付変更線

解決済み 回答数: 1
1/3