学年

教科

質問の種類

地理 中学生

(5)をどのように求めるか教えてください🙇‍♀️

⑨うことで、 表は、日本の領域の東西南北の端の経度緯度を示したもので ある。表を参考に、次の(1)~(7) の問いに答えなさい。 (1) 表中のAにあてはまる島の名称を書きなさい。 をさかんにしていくため。 東 A 東 西 B 島名 緯度 経度 153°59'122°56′ 南 D ウ 樺太・千島交換条約 北 C 45°33′ 20°25′ 南 島 (2) 日本の東端Aと西端Bはほぼ同緯度にある。春分の日のBの日の出時刻は、Aの日の出時刻より何時間早いか遅 いかを答えなさい。ただし, 日の出時刻の差は整数で答えること。 193-122:31 31:15:2.0….. 2時間遅い (3) 北端周辺の島々の領有をめぐって日本とロシアの主張が異なっており, 領土問題は解決していない。領土の変 遷に関わる次のア~ウの条約を, 古い順に並べなさい。 アポーツマス条約 イ サンフランシスコ平和条約 アー イ (4) 北端Cの周辺海域で水揚げが多い魚種として適切なものを、次のア~エの中から1つ選び, 記号で答えなさい。 ウさけ エ まぐろ かつお 7 (5) 東端Aの周辺海域は、他国の排他的経済水域と重なる部分がない。Aを中心に日本が設定できる排他的経済水域 の面積は何万km² か答えなさい。 ただし, 1海里は 1,852m として計算し, 小数点以下第2位を四捨五入して答える こと。なお、島の面積は考慮しなくてよい。 万km²

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

教えてください🙏🙏

次の表を見て、あとの問いに答えなさい。 A B C 宮崎県 A ( 2017年) 米の産出額 (億円) C 長野県 221 263 5 180 演習問題 B 野菜の産出額 畜産の産出額 製造品出荷額 第三次産業就業者 (億円) ( 億円) ( 億円) 数の割合(%) 20990 72.2 102356 70.8 4929 80.7 17102 68.6 (2017年) (2020年版 「データでみる県勢」) □(1) 表のA・B・Cには,広島県, 鹿児島県 沖縄県のいずれかが入る。 それぞれあてはまる県を答えよ。 ] C [ (2) 記述 「出荷」 「気候」 という語句を用いて簡単に説明せよ。 [ 657 240 153 696 ② 次の表を見て、あとの問いに答えなさい。 人口 (千人) 7525 6246 5503 2076 3162 510 457 2260 A[ ] B[ 1 表から宮崎県は野菜の産出額が多いことがわかる。宮崎県で行われている野菜の促成栽培について、 野菜の産出額 畜産の産出額 製造品出荷額 (億円) ( 億円) (億円) 1193 1829 406 840 4. 日本の諸地域 F 893 1432 627 300 漁業生産量 (t) 1.2 472303 121895 157988 62316 1765 (2020年版 「データでみる県勢」) 90897 128786 112172 3-4-5 ひょうご ちば □(1) 表中のA・B・Cには、兵庫県, 愛知県, 千葉県のいずれかが入る。 それぞれあてはまる県を答えよ。 A[ ] B[ ]C[ ] ■□ (2)記述 表から長野県は漁業生産量が少ないことがわかる。 長野県より漁業生産量が少ない県を、次のア~エ から1つ選び,記号で答えよ。 また,選んだ県と長野県の漁業生産量が少ない理由を簡単に説明せよ。 とちぎ いしかわ ア 栃木県 イ 和歌山県 ウ 神奈川県 エ 石川県 理由 ] ]

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

(2)〜(4)まで答えを教えてください🙏

次の資料を見て、 あとの問いに答えなさい。 2 資料 Ⅰ 実施年 Dail 者数 (万人) 1890年 (明治23) 1928年 (昭和3) 有権 総人口 との 割合 (%) 1946年 (昭和21) 45 1.1 1241 19.8 3688 48.7 選挙権者 はん い の範囲 こくぜい 国税15円以上を納める さい 満25歳以上の男子 満25歳以上の男子 ( 普通選挙 ) ( 普通選挙 ) (総務省) 資料Ⅱ 1940年 1950年 ① 54.5% 89.9% ② 45.5% 9.9 1% その他 0.2%- (「完結昭和国勢総覧」) 資料 0 200km フランス ルクセンブルク ベルリン B スイス オーストリア| ©2・3・4・5 ボーランド 東ドイツ 0 A 20km > 東ドイツ B ベルリンの壁 ブランデンブルク門 □ (2)記述 資料ⅡⅠは自作地と小作地の割合を比較したものである。 ①にあてはまる語句と行われた政策を明らか にして,どのような変化があったのかを簡単に説明せよ。 [ ] 口(3) 資料Ⅲは,1950年代のドイツを示している。Aを占領した国としてあてはまらないものを、次のア~エから1 [ つ選び, 記号で答えよ。 ] ア イギリスイ フランス ウ アメリカエ イタリア □(4) 日本が国際連合に加盟したのは,資料ⅢのBを占領した国との国交の回復がきっかけとなった。そのときに調 印された宣言を答えよ。 ]

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

(4)の②が分かりません💦 2枚目の写真が解説なのですが、グラフから各州の人口はどのようにして求めればいいのでしょうか? 答えは イ でした🙇🏼‍♀️

難 (4) 下の表は世界の各州の面積を,グラフは世界の人口に対する州別の人口の割合を示したもので ある。表やグラフから読み取ったことがらを述べた次の文中の のを,ア~ウから1つずつ選びなさい。 ①・②にあてはまるも ] ②[ ①[ ] [北海道〕 各州の面積の合計に占める略地図中のAの国を含む州の面積の割合は,およそ①|ア13% イ 17% ウ 23%}である。 ひかく 略地図中のBの国を含む州とEの国を含む州の人口密度を比較すると,Bの国を含む州は,E の国を含む州のおよそ ② {ア 4倍 イ 30倍 ウ 120倍} である。 世界の人口 77億9480万人 ( 2020年) 表 世界各州の面積 (単位:万km²) 合計 アジア州 アフリカ州 ヨーロッパ州 北アメリカ州 南アメリカ州 オセアニア州 3103 2965 2214 2133 1746 849 13009 (2020年) (2021年版 「データブックオブ・ザ・ワールド」) グラフ 世界の人口に対する州別の人口割合 59.5% 0.5m ※合計が100%になるように調整していない。 17.2 9.67.65.5 ■ 北アメリカ州 □南アメリカ州 ■ヨーロッパ州 オセアニア州 (2021年版 「データブックオブ・ザ・ワールド」) □アジア州 ■アフリカ州 域区分 ●域的特色②、 近畿地方 九州、中国・四国 8 中部、関東地

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

大至急! この問題の答えを全部教えてほしいです💦 答えなくしてしまいました💦 よくわかる 社会の学習 地理1 帝国書院

入試で出された問題 1 次の資料を見て、 問いに答えなさい。 いせん けいせん 緯線と経線が直角に交わる地図 イタリア 140 ° 120' 40* (3) Ⅰに モンゴル さい。 X マダガスカル ① Y の線を何といいますか。 Z NX (5) (6) 20° 0° 20⁰° 40° 60° 80° 100° 120°140° 160° 180° 160° 140° 120° 100° 80 60° 40° 20° (1) 世界の六つの大陸のうち, Ⅰ に表されていない大陸を書きなさ い。 (北海道) 入試出題県 (7) (2) ⅠのXの国が属している州を書きなさい。(北海道) ないくこく で示した四つの国のうち、内陸国である国を書きな れていますか。 ちきゅうぎ もしきず ■ (5) ⅡIは,地球儀をある角度から見た模式図 はんい です。 ⅠのZの点が位置する範囲を, Ⅱの メキショー けいど (4) 経度 0度であるⅠのYの線について,次の問いに答えなさい。 (8) 記述 東京から見たシ カゴの位置を、距離と方位 かんたん を明らかにして、簡単に書 ② 経線はYの東西にそれぞれ何度に分かⅡ 北極点] ⑩~⑩から1つ選びなさい。 いせん (6) 0度の緯線を,Ⅲのア~ウから1つ選び 南極点・ なさい。 (7) 東京から東に向かって地 球を一周して東京にもどる とき,最後に通過する大陸 を書きなさい。 グリーンランド グリーンランド 5000km/ きょり Ⅲ 中心からの距離と方位が正しい地図 東京 10000km/ 15000km 赤道 いや 西経 90度 きなさい。 P.11 (9) 記述 Ⅰ・Ⅲの地図に じっさい 描かれたグリーンランドはいずれも実際のグリーンランドの形と 1 は異なっています。 その理由を、 「ゆがみ」 という語句を使って, 簡単に書きなさい。 P.10 (2) (3) 1 ( 5点x 10 ) 度 記述 (8) 「東京からおよそ ( )km の な ミカタ 離れた( )の方角にある。」 ( )に入る内容を考えよ う。 (9)「( )の地球を( )の 地図に表すとき,( に ゆがみが生じるから。」 ( ) に入る内容を考えよう。 7

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

時差の問題です 分からないので詳しく教えてもらえませんか??

解説・解答集 p.12 1月1日 9:00 つで. こ行 かな? 西経 150° ーク 東部) 8 0 3. 西経にある都市へ飛行機で移動したときの現地の時刻 ■ 成田国際空港を1月1日午後4時に出発した飛行機が10時間かけてロサンゼルスの空港に到着した。 到着時刻はロサンゼルス (標準時子午線は西経120度)の現地時間で何月何日何時かな? Step1 標準時子午線の経度差を求める 西経 ロンドンが中心の地図で考える。 東京とロンドンの 経度差が [⑧]度で, ロンドンとロサンゼルスの経度 差が15 度なので,東京とロサンゼルス 度。 の差は16 Step2 時差を求める 時差は「経度差÷15度」なので, 〔⑩6] 度15度 =0[ より [17] 時間の時差。 Step3 時刻を求める 飛行機が成田国際空港を出発したときのロサンゼル スの時刻は, 1月1日午後4時の [17] 時間前→ 18 月 19 [ [ 到着時刻はその10時間後なので, ②1 [ [] ②[ 22 時。 1時。 1月 □ ② このときの飛行時間は何時間か。 30 30+ 60 ロサンゼルス サンゼルスの標準時子午線 60° 練習しよう! (1) 東京が2月16日午前0時のとき, 東経15度の経 線を標準時子午線とするローマは何月何日何時か。 午前または午後を明らかにして書け。 (大阪) [ 月 時] (2) 東京が7月5日午後7時のとき, 西経45度の経 線を標準時子午線とするリオデジャネイロは何月 何日何時か。 午前または午後を明らかにして書け。 30 (岐阜) [ 月 日 時] □ (3) 春子さんは,海外に住んでいる夏男くんに , 日 本時間の2月25日午前7時に電話をかけた。 このとき, 夏男 くんの住んでいる都市の現地時間は2月24日午後10時であっ た。 夏男くんの住んでいる都市を、 右上の地図中のA~Dか ら1つ選び,記号で書け。 (4) 成田国際空港を1月7日午後2時に出発した飛行機が直通 でメキシコシティに向かい, メキシコシティの現地時間で1 月7日正午に到着した。 次の問いに答えよ。 □ ① 東京とメキシコシティの時差は何時間か。 ただし, メキ シコシティは西経90度の経線を標準時子午線としている。 時間 ] 別の解き方 飛行機が現地に到着する時刻は 【時差 + 所要時間 出発地の出発時刻 左の問題の場合・・・ 0°15°30° 60° 時間 - 17時間 + 10時間 + 16時 9時 到着地の時刻が出発地の時刻より進ん でいるときは 「+」 遅れているときは 「-」 となることに注意する。 時差がわかれば 解けたも同然! の 光 90° 10 ロンドン 1月7日 9 12 B 1190 13 120° 135'150' 自転の 方向 14 東京 (日本) 1月7日 14:00 東京 |赤道 経度差15度ご 時間の 時差が生じる。 ・東経 90 120 135 150 150 150 線のすぐ東西では24 時間の時差が生じる。 B 225度 25 15 6 20 A ロンドン(イギリス) 1月7日 5:00 東京 15 日本の標準時子午線 ●日本と各都市の時差 ウェリントン + 3時間 (ニュージーランド) 5時4 0⁰ 東京 日 ロンドン (イギリス) ニューヨーク 14時間 (アメリカ) ロサンゼルス (アメリカ) 180° 150° 120° ロンドン 90度 1801 16 17 18 3 19 - 9時間 正答数 2 17時間 90° 60°45'30 /5問 リオデジャネイロ メキシコシティ 1月6日 23:00 1 20 1月7日 10:00 90-23- メキシコシティ 22 21 -日付変更線 1月6日 33 特集 特 集

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

分からないので至急回答お願いします🤲

公民 5 わたしたちの暮らしと経済① ■企業の役割と意義 現代の経済…現代の経済では. ( ① ) が生産の役割をになっている。(① )は, )を得ることを目的として生産活動を行う。 この経済は資本主義経済とよ はれ, (③ ) な経済活動がその前提になっている。 株式会社のしくみ…株式会社は、( ④ ) の発行によって得られた資金でつくら 次の文中の ( )に当てはまる語句を答えなさい。 2) 33 れる企業である。 出資者は( (⑤) ) とよばれ. 株主総会に出席して議決をしたり、 利潤の一部を( ⑥ ) として受け取ったりする権利を持つ。 現代の企業…現代の企業は、利潤を求めるだけでなく, 企業の(①) (CSR) きぎょう じん 5 を果たすべきだと考えられている。教育や文化, 環境保護などの面で, 積極的に 社会に貢献しようとする企業も増えている。 かんきょう 9 キ.. こうけん 市場と価格 次の文中と図中の ( ) に当てはまる語句を答えなさい。 需要と供給…消費者は価格を見て, 買おう (8 (価格) 高い とする量, すなわち( ① )量を決め, 一方, 6 ( )曲線 生産者は価格を見て, 売ろうとする量, す なわち( ② ) 量を決める。 商品の価格は需 OD よう 要量と供給量の関係で変化する。需要量が (10 )価格 供給量を上回っている場合には価格が 1) ( 1③ ) し,逆の場合には価格が ( 1④ ) する。 ( )曲線 12) しじょう 低い 独占価格…市場で商品を供給する企業が1 社だけの状態を ( ⑤ ), 少数の状態を 0 0少ない 多い(数量) ( 16 ) という。 市場経済では本来,多数の企業が価格や品質などの面で( ① ) するが, ( ⑤ ) や ( ⑥ ) の場合は ( ① ) が弱まり, 一つの企業が独断で, 13) (14) あるいは少数の企業が足並みをそろえて, 価格や生産量を決めることになりがち である。そのような価格は( 1③ ) とよばれる。競争が弱まると, 消費者は不当 こうにゅう GD に高い価格で購入することにもなりかねないため, 競争を促すために ( 10 ) が 制定され,( 20 )が監視や指導を行っている。 かん し 農産物と工業製品の価格の動き 10 2の農産物と工業製品の価格…右の図に 140 *東京都区部の価格で、 2016年1月を100とした 指数。 130 ついて, 農産物と工業製品で価格の動 きにどのような差があるか, その理由 トマト ケチャップ 120 2D 0LL もふくめて, 簡単に説明しなさい。 00 06 18) トマト 08 0 09 1) 2016 2017年 (「小売物価統計調査」) 20 926

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

分からないので教えてください

麗まとの日本地理の総合問題 名 前 /100点 2 I 食料自給率と食料輸入量の変化 16000 万t |5000 食料輸入量 さまざまな資料から日本の産業をとらえよう! I 畜産米野菜の生産額割合 闘コ近畿 畜産 しだ) 100 ウエ じゃがいも (2016年) 北海道 21.5% ア 26.2 イ 牛乳 (2016年) - 8.6 |4000 米 (2017年) 3兆2424 億円 16.1 13.9 9,1 新潟 A A 4.6- 60 3000 1位 米 7.0 1兆657910.8 15.9 億円 2位 A 神奈川 長崎 24.9 22.3 10.19.0 率 40 |2000 愛知 食料自給率 |1000 3位 秋田 鹿児島 5.6- 20|| 4位 山形 茨城 茨城 野菜 8.6 JO 1960 65 70 75 80 85 90 952000 05 10 16年度 (食料需給表) 10.2 15.1 10.6 0 2兆5567 億円 (2016年 19.3 30.6 5位 茨城 兵庫 千葉 (農林水産省資料) (農林水産省資料) ぎゅうにゅう (1) Iの表は,米, 牛乳,じゃがいもの生産量上位5都道府県を示しています。 2 Aに共通してあてはまる都道府県名を書きなさい。 (10点×10問) /100 入試(2) Iのグラフのア~エは,東北, 関東,中部,九州のいずれかの地方です。 ① 東北地方,2九州地方にあてはまるものを1つずつ選びなさい。 記述皿のグラフは, 日本の食料自給率と食料輸入量の変化を示していま す。グラフから読み取れることを, 両方の変化に着目して, 簡単に書きなさい。 (4) 外国産の農産物に対抗するため, 日本の農家はどのような取り組みをしてい ますか。あてはまるものを, 次のア~ウから1つ選びなさい。 ア 農産物をジュースなどに加工することなく,農産物そのものを販売する。 イ 農薬や化学肥料をできるだけ使わず, 安全な農産物を生産する。 ウ 国内の消費を増やすため, 外国への輸出を減らす。 (秋田改) の かんたん 2 たいこう はんばい 思 入試(5) Vの表のア~ウには, 化学, 機械, 金属のいずれかがあてはまります。アに V 千葉県と愛知県の工業製品出荷額の内訳 食品 繊維 思 (熊本改) あてはまるのはどれですか。 (6) Vの表の愛知県を中心に発達した, 工 業製品出荷額が日本で最も大きい工業地 帯の名称を書きなさい。 あい ち 県合計 ア イ ウ しゅっかがく 愛知 45.2 32.5 4.1 3.8 2.1 0.4 千葉 11.5 1.6 2.3 4.8 1.9 めいしょう 工業地帯 (2016年)(経済産業省資料) その他 5 食品 5- ※数字の単位は兆円 ちば (7) 作図 Vの数値を使って, Vの千葉 V 図中に記入しましょう。 県のグラフを完成させなさい。なお, ア 愛知 45.2兆円 ~ウは記号のままにし, 割合の高い順に イウ 98| 繊維 1- ア 72% 内訳を示しなさい。 また, 数値は小数第 千葉 ししゃごにゅう 1位を四捨五入して整数で書きなさい。 11.5兆円 入試(8) VIのグラフは, 1975年を1としたとき の東北,中部,関東地方 VI 地方別の工業製品出荷額の変化 の工業製品出荷額の変化 0% 20 40 60 80 100 (島根改) VI 主な製鉄所の分布と 高速道路網の変化 VI 主な火力発電所の 分布 |(1975年=1) 高速道路開通年 -~1975年 ~2017年 主な 火力発電所 を示しています。 VIの地 図を見て,東北地方にあ てはまるものを③~©か ら1つ選びなさい。 b 2 (日本国勢図会) *主な製鉄所 (2017年) C 1 (日本国勢図会) 16年 (経済産業省資料) 1975 80 85 90 95 2000 05 10 記述 VI. VIIの地図 とくちょう のように, 製鉄所と火力発電所の分布には共通する特徴が あります。分布の特徴とその理由を,「輸入」という語句を 使って, 簡単に書きなさい。 思 食料輸入量 、食科自給率

回答募集中 回答数: 0