学年

教科

質問の種類

美術・作品 中学生

教えて欲しいです!

問6 同じ色相の色でも、薄い色、鮮やかな色、鈍い色、暗い色などがある。 ① このような「色の調子」をなんというか。 カタカナで書きなさい。 ② 「色の調子」の同じ色は、色の感じも似ているところがあり、人に与える印象が共通する。 以下の分類図の A 〜Fに当てはまる名称を、 (ア)~(ク)から一つずつ選び記号で答えなさ い。 また、G、Hに当てはまる 「色の三要素 (三属性)」を書きなさい。 (ア) ペール (オ) ビビッド G ホワイト W 冷たい 5676 グレイ by スモーキーな しゃれた 寂しい ブラック BK 高級な フォーマルな シックな おしゃれな まった イダル (カ)ライト C 薄い 軽い あっさりした 弱い女性的 若々しい優しい 淡い かわいい ライト グレイッシュ Its 明るいみの 落ち着いた い おとなしい グレイッシュ みの 濁った 地味な ・ダーク グレイッシュ dkg い灰みの SU 陰気な重い 固い 男性的 B 濃い 澄んだ 子どもっぽい さわやかな楽しい ソフト sf 柔らかな 穏やかな ぼんやりした にぶい くすんだ 中間色的 F VILA 暗い大人っぽい 丈夫な円熟した ブライト D 明るい 健康的な気な 華やかな H (ウ) グレイッシュ (キ) シャープ ストロング くどい 動的な 情熱的な CORO 充実した伝統的な 和風の 最 CHK さえた 軽やかな 派手な 目立つ 生き生きした (エ) ハード (タ) ダーク 春

回答募集中 回答数: 0
美術・作品 中学生

中学生の美術の問題です 心がお優しい方教えて下さると嬉しいです‪⸜♡⸝‪

3年最初の授業プリント 1.色の整理 3年 組 番 *色は大きく2つに分けられ、(① の は、(3 )と(2 )など色みを持たない色をいい、 )がある。 明るさの違いによって区別される。 *色の3要素とは、赤みの色、 青みの色などの有彩色の色みのことをいう (④ 明るさの度合いをいう (⑤ )、 色の鮮やかさの度合いをいう (⑥ )という。 )がある。 各色相の中でもっとも彩度の高い色を (⑦ のに白だけが混ざった色を( のに灰色が混ざった色を(10 )、のに黒だけが混ざった色を(9 )という。 *他の色を混ぜても作ることのできない色を() 色料ののは、(2 くなり、(D *同じ色でも、まわりの色によって違った感じに見えることがある。これを(1® *寒暖の感じは、色相と関係が深い。 寒い感じの色は() どちらともいえない緑や紫などは(1) の系の色は(20 )という。 )である。この3つの色を混ぜると、明度が低 )に近づいていく。 )という。 )、暖かい感じの色は(® )という。 )という。 )したり、後ろに(② )して見える。①系で、明度や彩度の高い色は )して見える。 (の )して、大きく感じたり、前に (2) *軽重の感じは、 明度と関係が深い。 明度の高い色は軽い感じ、 明度の低い色は(② *12色相環で反対の位置にある色の関係を ( )感じがする。 )という。 有格色 無名 の 2 8 (E の 12) 14 16 18 20 22 2の 25) の の の

解決済み 回答数: 1
1/4