学年

教科

質問の種類

公民 中学生

回答お願いします‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️ 公民です 💧‬💧‬ べすあんします

利 語群 ■ 人権の歴史 次の年表中の①~③に関連する文を、ア~ウから一つ選んで、記号で答えなさい。 けいやく ア 社会契約論にもとづき、人民主権をうたっ た。 イ 個人の尊重と日本国憲法 ① ウ 社会権の保障について書かれた。 1789 フランス革命 自由権・平等権を求めて独立宣言を行った。 1919 ワイマール憲法 国民による 政治 4 日本国憲法 三つの基本原理・・・日本国憲法は三つの基本原理からなる。 次の図の④~⑥に当て はまる言葉を答えなさい。 国民 日本の政治 個人の尊重 ⑤5 1689 1776 三つの基本原理 日本国憲法 権利章典 アメリカ独立宣言 戦争の放棄 (6) 次の文中の( )に当てはまる語句や数字を語群から選んで答えなさい。 国民主権と民主主義・・・国民主権は,国の政治の決定権は (⑦) がもち、政治は ( ⑦ ) の意思にもとづいて行われるべきであるという原理である。 国民主権の もとで、国の政治では, 主権者である (⑦) によって選ばれた代表者が国会で 決定するという (⑧) が採用されている。 しょうにん 天皇の地位・・・・日本国憲法では、天皇は主権者ではなく, 日本国と日本国民統合の 「 ( ⑨ ) 」 である。天皇は政治についての決定権をもたず, ( ⑩ ) の助言と承認 にもとづく ( ① ) のみを行う。 ほうき ひ にん 平和主義… 戦争の放棄, 戦力の不保持、交戦権の否認は、日本国憲法の第(12) 条に定められている。 しんぎ 憲法改正の手続き・・・ 憲法改正原案が国会に提出されると, 衆議院と参議院で審議 され,それぞれの総議員の (13) 以上の賛成で可決されると, 国会は国民に対 して憲法改正の (⑩) をする。 その後, 改正案について満 ( ⑩5) 歳以上の国 民による投票 (⑩6)) が行われ,有効投票の過半数の賛成を得ると憲法が改正 される。 司法 国民 直接制 内閣 国事行為 象徴 国会 国会投票 国民投票 発議 議会制 1 3 9 13 18 20 3分の2 2分の1 宣言 5 6 7 8 9 11 12 (13) 14 15 (16)

未解決 回答数: 1
公民 中学生

中三の模試問題です これって合計特殊出生率どうやって求めてるのですか? 何方か教えてください

問5 Kさんは、現代社会について調べたことを発表するために、次のメモを作成した。これについて,あとの各 問いに答えなさい。 メモ ① 現在の社会では, 情報通信技術の発達による情報化とともに, グローバル化も進み, 日本にいても外国の 人びとや異なる文化にふれる機会が増えています。そのような中で、日本の伝統文化や年中行事の価値を見直 すことや,さまざまな人びとが共に生きる中でおこる課題や対立などに対し、 効率や公正の観点にもとづいて よりよい判断や選択をすることが大切だと考えます。 (4) (ア)線 ① に関して, Kさんは、祖父が中学生だった1960年と現在の社会の様子を比較するために,次の表 を作成した。 これについて, あとの各問いに答えなさい。 表 世帯 家計 食料生産 人口 人口 0~14歳の人口割合 15~64歳の人口割合 65歳以上の人口割合 一般世帯総数 核家族世帯の割合 一人暮らし世帯の割合 三世代世帯など その他の世帯の割合 世帯の消費支出 世帯の食料費支出 野菜の国内消費量 野菜の国内生産量 野菜の輸入量 1960年 9,342万人 30.2% 64.1% 5.7% 22,539千世帯 52.3% 15.9% 2. a, d 31.8% 32,093 円 12,440 円 1,173万9千トン 1,174万2千トン 1万6千トン 年齢人口 消費支出」 にしめる 「世帯の食料費支出」の割合 ども、もしくは夫婦のみからなる世帯の割合 ■給率 2 2020年 1億2,615万人 11.9% 59.5% 28.6% 55,705 千世帯 54.1% 38.0% の支出は二人以上の勤労者世帯。 野菜の消費量, 国内生産量は各年度の数値。 (『数字でみる 日本の100年」 『日本国勢図会 2022年版』 『日本のすがた 2022年版』 をもとに作成) 7.9% ~dのうち, 1960年と2020年を比べたときに2020年の方が高いもしくは多いものの組み合わせ も適するものを,表を参考にしながら、あとの1~4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 305,811円 79,496 円 1,436万1千トン 1,147万4千トン 294万6千トン

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

中学3年生、社会の公民、明治図書の積み上げプリントの1〜6くらいまで答えとプリント持ってる方いませんか?無くしてしまって…、

説! の格差 動作環境 Marouot Whaw Microsot Emp BOSCH Microsch 3 2019/2016/20 最新のサービス。 10 20 30 40 5 474 36.8 239 1928 一票の格差 Microson e デートを ご使用ください 6 A C 1 明治図書 積み上げ 公民帝国 FEL 画面は開 基本 1 特色 1 情報化 「現代社会の特色。 (1) 次の表は, 現代社会の特色についてまとめたものです。 表の はまる語句を、下から1つずつ選びなさい。 現代社会と文化/ 現代社会をとらえる枠組み グローバル化 AL (2) 次の文の( 内容 1203 PON もうなく 情報通信技術(①)]が進歩し 情報が大きな意味を持つ情報社会へ と変化。人工知能(( ② ))が活躍。 情報を選択し活用する能力である (③)が求められる。 ICT 1 入試によく出る重要語句に★印付き! にあて、 THE EU FURY 世界の多くの地域の人々が結び付き、互いに影響し合う動き。 ( ⑤ を 4 通じて問題の解決を図ることや、異なる文化や価情報を検重し、共に生きて いく( ⑥ )の社会づくりが必要となる。 無料度 情報リテラシー 国際協調 国際競争 NGO 多文化共生 に共通してあてはまる語句を書きなさい。 名 #1 (3) 次の①・② から正しい語句を1つずつ選びなさい。 若い世代の人口が 年々減っている。 さい 現在、日本では ( わりあい 化が進み, 15歳未満の子どもの数が減るとともに、 社会となっている。 65歳以上の高齢者の割合が増える ( 日本では ① 未既率) が上昇し婚化が進んでいる。 1② (人口減少人口増加) への対応が求められている (4) 建物や交通などで、 生活上の障壁をなくしていくことを何といいますか。 かんたん 簡単に書きなさい R モバイル (5) 記述 日本で高齢者の割合が増えている理由の1つを、 解答欄の書き出し DRE に続けて ・20 (1) [2] (3) (4) 【(5) ① (2) /154 M (5点x11) ICT AI (5) じょうほう ③ 「情報リテラシー か ④ グローバル化 こくさいきょうちょう 国際協調 たぶん か きょうせい ⑥ 多文化共生 しょうしこうい 少子高齢 100 こんりつ 未婚率 じんこう げんしょう 人口減少 20 バリアフリー化 1941 5 医療技術の進歩などにより、 へいさん じゅみょう (例) 平均寿命か 延ているから

未解決 回答数: 1
公民 中学生

4番の答えが比例代表制だったのですが、 なぜ小選挙区比例代表制ではないのですか?! 衆議院は小選挙区比例代表制と聞いた記憶があって

られ、主 る。 また、 〕 ] 強化問題 次の文を読んで、あとの問いに答えなさい。 日本国憲法では,国会はあ衆議院およびぃ参議院の両議院で構成すると定められており、国会には⑤法律の 制定、予算の議決,条約の[ 内閣総理大臣の指名, 憲法改正の発議などの権限が認められている。 ]にあてはまる語句を答えなさい。 (文中の 下線部あについて, I の表は第48回衆議院議員総選挙 (2017年10月) の小選挙 区で有権者数が最大の東京都第13区と,最小の鳥取県第1区の有権者数を比較 したものである。 鳥取県第1区の有権者の一票の価値を1としたときの東京都 第13区の有権者の一票の価値として最も近いものを、次から選び,記号で答え なさい。 ア 2 イ 1.51 I 0.5 しょうしゅう (3) 下線部あの衆議院が解散されると総選挙が行われるが,その総選挙の日から30日以内に召集される国会を 何というか,次から選び,記号で答えなさい。 ( ) きんきゅう ア 常会員緊急集会 特別会 臨時会 (4) 下線部あいの議員の選挙には,政党名 (は個人名も)を書いて投票された票数に応じて,政党に議席数 を割り当てる制度が取り入れられている。 この制度を何というか。 〕 (5) 下線部について,図ⅡIを見て,次の問Ⅱ いに答えなさい。 ① 図Ⅱ中の②は、議員によって構成され, 専門的な審議を行う機関である。 これを 議員 衆 議 法律 議長 議 院 P125 27 選挙 国会 内閣 廃 I 有権者数最大 有権者数最小 | 東京都第13区 鳥取県第1区 474,118人 239,097人 ( 総務省資料 ) 参 議 院

未解決 回答数: 1
公民 中学生

どうやって解きますか??

我が国の衆議院議員選挙は,a(小選挙区,大選挙区) 制と ① 比例代表制の組み合わせにより行 われているが課題もある。 グラフ I からわかるように、選出する議員一人あたりの有権者数は, 2012年実施の衆議院議員選挙の時点では,千葉県第4区は山梨県第1区の約2.27 倍であった。よっ て山梨県第1区の方が有権者一人あたりの一票の価値がb (低,高) く,格差が生じていた。 また、グラフⅡからわかるように,1983年以降,投票率は一度も80%を上まわることはなかっ た。 一人でも多くの有権者が投票できるように、様々な ② 改革が行われている。 グラフⅠ 各選挙区の有権者数 ( 2012年12月16日実施の衆議院議員選挙時点の概数) 山梨県第1区 千葉県第4区 218000人 494 000人 2010 20 3040 50 (万人) グラフⅡ 全国の衆議院議員選挙の投票率の推移 (%) 100 80 60 40 20 1983 86 90 93 96 2000 03 05 09 12 (年) (総務省資料より作成) 三答率 (1)文中のa,bの()の中からそれぞれ当てはまる語句を1つ選べ。 3.2% ]b[ a[ 答率 (2) 下線部①について, 定数 5人の選挙区で, 投票結果を右の資料の H.2% とおりとしたとき, B党の当選者数は何人か、その数を書け。 人] 資料 政党別得票数 政党名 A 党 B CH 得票数(票) 50000 30 000 12000

未解決 回答数: 1
1/4