学年

教科

質問の種類

公民 中学生

(ア)で答えが7番なのですが、Yは何が間違っているのでしょうか?

資料 消費税率の引上げに関する財務省の説明 (2019年10月) 最後の講語(9010年 O 日本は速いスピードでの 高齢化が進んでおり, 高齢化に伴う社会保障の費用は増え続け, 税金や借 金に頼る分も増えています。 現在の社会保障制度を次世代に引き継ぐためには安定的な財源の確保が 必要です。 ○ 消費税率を引き上げることによる増収分は、 すべて社会保障に充て、 待機児童の解消や幼児教育・ 保育の無償化など子育て世代のためにも充当し, 「全世代型」の社会保障に転換します。 ○ 2019年10月の消費税率10%への引上げと同時に, 所得の低い方々への配慮の観点から, 飲食料品 ( お酒・外食を除く) 等の購入に係る税率については8%とする軽減税率制度を実施しています。 軽減 税率制度には、家計への影響を緩和するというメリットがあります。 (財務省ウェブサイト掲載資料をもとに作成) メモ 人間の欲求には限りがありません。 しかし, 財やサービスの量には限りがあるため, すべての欲求を 満たすことはできません。 このように, 人間が求める量に対して, 財やサービスの量が不足した状態 を,「希少性がある」といいます。 ③ 希少性の高さは,人間が求める量と実際の財やサービスの量とに よって決まります。 一線 ① に関して,次の表は, 日本における一人暮らしの高齢者数の推移について, 男女別にまと めたものである。 この表から読み取れることについて説明したあとの文X~Zの正誤の組み合わせと して最も適するものを, 1~8の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 表 年 1980 193 688 881000 男性 女性 1985 233 948 1990 1. X : 正 Y : 正 Z: 正 3. X : 正 Y : 誤 Z: 正 5. X : 誤 Y : 正 Z: E 7. X : 誤 Y : 誤 Z: 正 310 1,313 1995 460 1,742 2000 742 2,290 JSARAJE, P x 2. 1 tasta HOY XOt Jide X 1980年における一人暮らしの高齢者数は,80万人より少ない。 2010年における一人暮らしの高齢者数のうち男性が占める割合は,4割を上回っている。 ◯ 2005年から2015年にかけて, 一人暮らしの高齢者数は200万人以上増加した。 〇 (単位:千人). 2005 2010 2015 1,051 1,386 1,924 2,814 3,405 4,003 (内閣府ウェブサイト掲載資料をもとに作成) - Cee (0) 4. X:正 6. X : 誤 8. X : 誤 19:00 X : 正 Y : 正 Z: 誤 Y : 誤 Z: 誤 Y : 正 Z:誤 Y : 誤 2 3865000 Z : 誤 $592900. P D 1/sabe

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

下の回答に変えていない問題がわからないです💦教えてくださるとありがたいです!

い 要 11 次の文を読んで、あとの各問いに答えなさい。 わたしたちの社会では,企業がわたしたちの生活に必要なものやサービスを生産している。 ② 企業のさま ざまな工夫や努力の結果, 新しい商品が開発されてきた。 民間企業は,資本を使い [ を目的として生産 活動を行っているが, 民間企業が国に納める税金は、国の重要な財源になっている。政府資金を取り扱う ⑤日 本銀行は,日本の中央銀行である。 日本銀行はほかに公開市場操作を行い, ⑥ 景気の安定化を図っている。 国内で生産された商品の一部は、貿易を通じて外国にも渡り、多くの人々に広く利用されている。 (1) □にあてはまることばを漢字2字で書け。 □ (2) 下線部①について, 日本における, 雇用や労働の現状を述べた文として誤っているものを,次のア~エか ら1つ選んで, その記号を書け。 雇用において男女差別をなくすため, 男女雇用機会均等法が定められている。 イ終身雇用制の見直しや、非正規社員の増加など、 雇用の形態に変化が生じている。 年功序列型賃金にかえて, 能力や仕事の成果に応じて賃金を支払う企業が出てきている。 合農園 エ ワーク・ライフ・バランスの考え方が広がり, 男性の大半が育児休業制度を利用している。 □ (3) 下線部②について, 中小企業の中には独自の技術開発に挑戦したり、未開拓の分野にのりだしている企業 がある。これらの企業は、 何とよばれているか。 (4) 下線部 ③ の中には, 株式会社の形態をとっている企業がある。 株式会社の形態をとる利点について述べた 次の文の A・B に, それぞれあてはまることばを書け。 株式会社は,必要な資金をA額の株式に分けて発行し,B量の資金を集めることができる。 □ (5) 下線部④について、民間企業が国に納める直接税を、次のア~エから1つ選んで、その記号を書け。 ア 固定資産税 イ 法人税 ウ 消費税 エ 相続税 □ (6) 下線部⑤の役割にあてはまらないものを、次のア~エから1つ選んで、その記号を書け。 > 一万円札や千円札など, 日本銀行券とよばれる紙幣を発行する役割をもつ。 イ 一般の銀行に対して, 預金の受け入れと,資金の貸し出しを行う役割をもつ。 ウ 不景気のときには,直接, 家計に対して不足する資金を貸し出す役割をもつ。 エ税金などの政府資金の出し入れを行う. 政府の銀行としての役割をもつ。 □ X Y にあてはまることばの組 □ (7) 下線部⑥について 景気変動(景気循環) に関して述べた次の文中の口 み合わせとして最も適当なものを,あとのア~エから1つ選んで, その記号を書け。 練習問題 経済は,一般に, 好景気(好況) と不景気(不況)を繰り返しながら成長する。 好景気のときには、 商品の売れ行きがよい ため、企業の生産活動は活発に行われる。 しかし、好景気が行き過ぎて商品の需要量が供給をXと,物価が持続的に 上昇する現象であるY が引き起こされる。 ア X 上回る, Y インフレーション イ X 上回る, Y デフレーション ウ X 下回る, Y インフレーション エ X 下回る, Y デフレーション □ (8) 下線部 ⑦ について、 外国との貿易には為替相場が関係している。 2018年から2020年の3年間の為替相場の 変化と特徴について、 右の資料から読み取れることを,次のア~エから1つ選んで, その記号を書け。 ア円の価値が上がって, 日本にとって輸出が有利になった。 資料 為替相場の年平均の変化 イ円の価値が上がって, 日本にとって輸入が有利になった。 2018年 2019年 109.01円 1ドルあたりの 円の価値が下がって, 日本にとって輸出が有利になった。円相場(年平均) 円の価値が下がって, 日本にとって輸入が有利になった。 (1) B (2) (5) (3) (6) 2020年 106.77 円 (「日本国勢図会」 2022/23年版による) 110.42円 (4) A (7) アウ (8) 社会―21

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

⑦と⑧がわかりません。教えてくださいm(_ _)m

(6) 次の文中の( )に当てはまる語 何や数字をそれぞれ答えなさい。 国会の地位・・・国会は, 主権者であ る国民が直接選んだ国会議員に こっけん よって構成され,国権の (①) ゆいいつ 機関であり、国の唯一の (②) 任期 選挙権 被選挙権 選挙区 (A) 年 (B) 年 ( 3年ごとに (解散がある) 半数を改選 さい (C) 歳以上 (C) 歳以上 歳以上 (E) 蔵以上 (D) 選挙区 147人 比例代表 98人 小選挙区 289人 比例代表 176 人 しゅういん 機関である。 国会には、衆議院 と参議院があり、(③) (両院制) がとられている。 国会の議決… 国会の議決の基本は (④)で,衆議院と参議院の両方 いっ の議決が一致したときに, 国会の議決が成立する。 両院で議決が翼 ※参議院の定数は、2019年の選挙およびその後の選挙で3 ずつ (6) 増え、計248 選挙区148,比例代表100) となる。 はんい みど なったときは、一定の範囲で 「(⑤) の優越」 が認められている。 (⑤) のほうが任期が短く、 (⑥) があるため、国民の意見とより 強く結びついているからである。 国会の仕事・・・国会の第一の仕事は法律の制定(立法) である。 法律案 は、 衆議院か参議院に提出され, 数十人の国会議員からなる (⑦) での審査後、議員全体で構成される ( ⑧ ) で議決され、もう一方 の議院に送られる。 衆議院で可決後, 参議院で否決された法律案は、 衆議院議員の (⑨) 以上の多数で再可決されると,法律になる。 国会の第二の仕事は, 人々が納める税金などの収入をどのように使う かの見積もりである (⑩) の審議・議決である。 国会の第三の仕事 は ( ⑩ ) の指名である。 (⑩) は国務大臣を任命して (12)を しんぎ しょうにん 組織する。 そのほか, 内閣が外国との間で結んだ(13)の承認や、 こくせいちょうけん 憲法改正の発議,国政調査権に基づく調査、 裁判官を辞めさせるか どうかを判断する (⑩4)の設置などがある。

未解決 回答数: 1
公民 中学生

④がわからないので教えてください

現代の民主政治と選挙制度- 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 (1) 一つの選挙区で一人の代表を選ぶ選挙制度を何というか。 (2) 得票に応じて各政党の議席数を決める選挙制度を何というか。 (3) 政党政治が行われるなかで, 内閣を組織して政権をになう政党を何 というか。 (4) 国民は立法を行う議会の議員を選び, その議会が行政の中心となる 首相を選ぶしくみを何というか。 国会の地位としくみ (5) 右の表のA~Eに当てはまる数 字をそれぞれ答えなさい。 (6) 次の文中の( )に当てはまる語 何や数字をそれぞれ答えなさい。 国会の地位・・・国会は, 主権者であ る国民が直接選んだ国会議員に こっけん よって構成され、国権の(①) ゆいいつ 機関であり、国の唯一の (②) 議員定数 任期 選挙権 被選挙権 選挙区 衆議院 465人 (A) 年 (解散がある) (C) 歳以上 (D) 歳以上 小選挙区 289 人 比例代表 176 人 参議院 245人 (B) 年 (3年ごとに 半数を改善 ) (C) 歳以上 (E) 蔵以上 選挙区 147人 比例代表 98 人 ※参議院の定数は、2019年の選挙およびその後の選挙で3 ずつ(計6) 増え、計248(選挙区148, 比例代表100)となる。 しゅういん 機関である。 国会には、衆議院 と参議院があり、(③) (両院制) がとられている。 はん みと 国会の議決・・・国会の議決の基本は (④) で, 衆議院と参議院の両方 の議決が一致したときに、 国会の議決が成立する。 両院で議決が異 なったときは、一定の範囲で 「(⑤) の優越」 が認められている。 (⑤) のほうが任期が短く、 (⑥) があるため、国民の意見とより 強く結びついているからである。 国会の仕事・・・国会の第一の仕事は法律の制定(立法)である。 法律案 は、衆議院か参議院に提出され, 数十人の国会議員からなる (⑦) での審査後、議員全体で構成される (⑧) で議決され、もう一方 の議院に送られる。 衆議院で可決後、 参議院で否決された法律案は、 衆議院議員の (⑨) 以上の多数で再可決されると、法律になる。 国会の第二の仕事は、人々が納める税金などの収入をどのように使う かの見積もりである (⑩) の審議・議決である。 国会の第三の仕事 は,(⑩)の指名である。 (⑩) は国務大臣を任命して (12)を 組織する。そのほか, 内閣が外国との間で結んだ (⑩)の承認や、 憲法改正の発議,国政調査権に基づく裁判官を辞めさせるか どうかを判断する (⑩4) の設 しんぜ しょうにん 公 地 右の はま 答え 次の 裁半 C

未解決 回答数: 1
公民 中学生

至急 4(2)教えてください!!

情報を伝達する手段を何といいますか。 (4) (3) の情報を無批判に受け入れるのでなく, 何がより客観的であり真実である かを判断し活用できる能力を何といいますか。 4 入試でトレーニング選挙について考えよう! (1) Ⅰは国会議員の選挙で用いられる投票用紙です。 ①Aに あてはまる議院の名称を書きなさい。 ②Bに有権者が記入 するのは,政党の名称、候補者の氏名のどちらですか。 こう ほ (2) Ⅱは比例代表制によって行われた選挙の結果を示してい ます。議席の定数が5であるとき, A党とC党の議席数を ドント式で求め,それぞれ書きなさい。 (3) ⅡIを見て,次の問いに答えなさい。 ① 一票の価値が最も高い選挙区はどこ Ⅱ 各政党の得票数 ですか。 政党 A B党 C党 DE 得票数 15000 12000 6000 3000 ② 一票の価値が最も高い選挙区と,最 も低い選挙区は約何倍の差がありますか。 ③ 選挙区によって一票の価値が異なる, この問題を何といいますか。 4④ 最高裁判所が③は「法の下の 東京13区 東京10区 )[ 東京8区 宮城4区 に反するという判決を出すことがあります。 鳥取2区 にあてはまる語句を書きなさい。 鳥取1区 ( 記述 選挙の投票率の低下について,その問題点を,ⅣV 一部」の語句を使って、簡単に書きなさい。 記述 ⅣVは、参議院議員選挙の有権者数です。2016 の有権者数に大きな変化が見られるのは、公職選挙法 どのように改正されたからですか。 簡単に書きなさい。 I B 23.9 23.7 23.51 30 第四十八回 小選挙区選出議員選挙投票 ⅡI 衆議院議員・小選挙区の議員一人 あたりの有権者数 0 10 20 年 2010 2013 2016 5 Ep 万人 50 40 47.9万人 47.8 47.8 (2019年) ( 総務省資料 ) 有権者数 (万人) 10414 10427 10631 (総務省資料

解決済み 回答数: 1
1/5