学年

教科

質問の種類

公民 中学生

下の回答に変えていない問題がわからないです💦教えてくださるとありがたいです!

い 要 11 次の文を読んで、あとの各問いに答えなさい。 わたしたちの社会では,企業がわたしたちの生活に必要なものやサービスを生産している。 ② 企業のさま ざまな工夫や努力の結果, 新しい商品が開発されてきた。 民間企業は,資本を使い [ を目的として生産 活動を行っているが, 民間企業が国に納める税金は、国の重要な財源になっている。政府資金を取り扱う ⑤日 本銀行は,日本の中央銀行である。 日本銀行はほかに公開市場操作を行い, ⑥ 景気の安定化を図っている。 国内で生産された商品の一部は、貿易を通じて外国にも渡り、多くの人々に広く利用されている。 (1) □にあてはまることばを漢字2字で書け。 □ (2) 下線部①について, 日本における, 雇用や労働の現状を述べた文として誤っているものを,次のア~エか ら1つ選んで, その記号を書け。 雇用において男女差別をなくすため, 男女雇用機会均等法が定められている。 イ終身雇用制の見直しや、非正規社員の増加など、 雇用の形態に変化が生じている。 年功序列型賃金にかえて, 能力や仕事の成果に応じて賃金を支払う企業が出てきている。 合農園 エ ワーク・ライフ・バランスの考え方が広がり, 男性の大半が育児休業制度を利用している。 □ (3) 下線部②について, 中小企業の中には独自の技術開発に挑戦したり、未開拓の分野にのりだしている企業 がある。これらの企業は、 何とよばれているか。 (4) 下線部 ③ の中には, 株式会社の形態をとっている企業がある。 株式会社の形態をとる利点について述べた 次の文の A・B に, それぞれあてはまることばを書け。 株式会社は,必要な資金をA額の株式に分けて発行し,B量の資金を集めることができる。 □ (5) 下線部④について、民間企業が国に納める直接税を、次のア~エから1つ選んで、その記号を書け。 ア 固定資産税 イ 法人税 ウ 消費税 エ 相続税 □ (6) 下線部⑤の役割にあてはまらないものを、次のア~エから1つ選んで、その記号を書け。 > 一万円札や千円札など, 日本銀行券とよばれる紙幣を発行する役割をもつ。 イ 一般の銀行に対して, 預金の受け入れと,資金の貸し出しを行う役割をもつ。 ウ 不景気のときには,直接, 家計に対して不足する資金を貸し出す役割をもつ。 エ税金などの政府資金の出し入れを行う. 政府の銀行としての役割をもつ。 □ X Y にあてはまることばの組 □ (7) 下線部⑥について 景気変動(景気循環) に関して述べた次の文中の口 み合わせとして最も適当なものを,あとのア~エから1つ選んで, その記号を書け。 練習問題 経済は,一般に, 好景気(好況) と不景気(不況)を繰り返しながら成長する。 好景気のときには、 商品の売れ行きがよい ため、企業の生産活動は活発に行われる。 しかし、好景気が行き過ぎて商品の需要量が供給をXと,物価が持続的に 上昇する現象であるY が引き起こされる。 ア X 上回る, Y インフレーション イ X 上回る, Y デフレーション ウ X 下回る, Y インフレーション エ X 下回る, Y デフレーション □ (8) 下線部 ⑦ について、 外国との貿易には為替相場が関係している。 2018年から2020年の3年間の為替相場の 変化と特徴について、 右の資料から読み取れることを,次のア~エから1つ選んで, その記号を書け。 ア円の価値が上がって, 日本にとって輸出が有利になった。 資料 為替相場の年平均の変化 イ円の価値が上がって, 日本にとって輸入が有利になった。 2018年 2019年 109.01円 1ドルあたりの 円の価値が下がって, 日本にとって輸出が有利になった。円相場(年平均) 円の価値が下がって, 日本にとって輸入が有利になった。 (1) B (2) (5) (3) (6) 2020年 106.77 円 (「日本国勢図会」 2022/23年版による) 110.42円 (4) A (7) アウ (8) 社会―21

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

分からないので至急回答お願いします🤲

公民 基本事項の確認~「公共」 に向けて~ ①たくさんの人, 物, お金, 情報などが、国境をこえて移動することで, 世界の 一体化が進むことを何というか。 の社会権の中でも基本的な権利で, [健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」 を何というか。 3他人の人権を侵害してはならないという人権の限界や, 人々が同じ社会の中で 生きていく必要から人権が受ける制限のことを, 日本国憲法は何とよんでい るか。 しんがい 3) (4 ④日本国憲法が定めている国民の義務は,子どもに普通教育を受けさせる義務, 勤労の義務と,もう一つは何か。 5) ⑤選挙制度のうち, 一つの選挙区で一人の代表を選ぶ制度を何というか。 の選挙制度のうち, 得票に応じて各政党の議席数を決める制度を何というか。 ①国民は立法を行う議会の議員を選び, その議会が行政の中心となる首相を選ぶ しくみを何というか。 ③裁判のうち, 殺人や傷害,強盗などの犯罪について, 有罪か無罪かを決定する 裁判のことを何というか。 ごうとう (8 9国の権力を立法権, 行政権,司法権の三つに分け, それぞれ独立した機関に担 当させることで, 権力の集中を防ぎ, 国民の権利や自由を守るという考え方 を何というか。 0地方議会が法律の範囲内で制定する, 地方公共団体独自の法を何というか。 の企業が,土地,設備,労働力といった生産要素を元に,利潤の獲得を目的とし 1Y OD きぎょう りじゅん かくとく てさまざまな財やサービスを生産する経済を何というか。 の労働三法の一つで, 労働時間や休日などの労働条件について, 最低限の基準を 定めた法律を何というか。 3需要量と供給量とが一致し, 市場が均衡状態になる価格を何というか。 の独占や寡占によって消費者が不当に高い価格を支払わされることがないよう, 12) じゅよう きんこう a 1 4 C1 どくせん か せん し はら CD 企業間の競争を促すために定められた法律を何というか。 6所得税や相続税で採用されている, 所得が多くなればなるほど高い税率が適用 14) される課税方法を何というか。 15) 6国際連合の機関のうち, 子どもたちの生存と健やかな成長を守る活動をしてい すこ る機関を何というか。 の発展途上国の中における, サハラ以南のアフリカなどの国々と, 急速に成長す とじょう る新興国などとの間の経済格差を何というか。 101968年に採択された, 加入国を核兵器保有国と非保有国に分け, 非保有国の かくへい き 20 核兵器開発を禁止する条約を何というか。 192015年に国連で採択された, 17の目標と169のターゲットからなる, 2030 さいたく 8) 年までに国際社会が達成すべき目標を何というか。 20「国家の安全保障」の考え方に対して、一人一人の人間に着目し,その生命や 6) 32 人権を大切にするという考え方を何というか。

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

問四の解説をおねがい致します

こ。 6 次の文章は, 平成26年6月 22 日に閉会した通常国会が召集された際に,安倍内閣総理大臣が行った施政方針演説か ら抜粋し,内容を一部改変したものである。これを読んで,各問いに答えなさい。 日本経済も,「D三本の矢」によって,長く続いた不況で失われた自信を取りもどしつつあります。国内総生産 500 兆円の回復も視野に入ってきました。②財政の健全化については,来年度予算でも, 基礎的財政収支が中期財政 計画目標を大きく上回る5兆2千億円改善します。 ③経済の再生なくして,財政再建はありません。 少子高齢化に対しては, 受益と負担の均衡がとれた制度へと, ④社会保障制度改革を不断に進めます。 このたびの 消費税率引き上げによる税収は, 全額を社会保障の充実と安定にあてます。 人口減少が進むなかで, 元気な⑤地方を創る。第一次安倍内閣で始めた地方分権改革の集大成として, 地方に対す る権限移譲や規制緩和を進めます。 昨年,日本を訪れた⑥外国人観光客が目標の1000万人をこえました。観光立国 は,地方にとって絶好のチャンスです。 やれば, できる。次は 2000万人の高みを目指してこれからも観光立国を進 め,活力にあふれる地方を創りあげましょう。 私は,自由や民主主義·人権·法の支配の原則こそが, 世界に繁栄をもたらす基盤であると信じます。 日本が,そし て世界が今後も成長していくためにも, こうした基本的な価値を共有する国々と連携を深めてまいります。 その基軸が 日米同盟です。⑦在日米軍の再編については, 抑止力を維持しつつ,基地負担の軽減に向けて全力で進めてまいります。

回答募集中 回答数: 0