学年

教科

質問の種類

公民 中学生

全くわからないので教えていただきたいです。

-m 16〈地域紛争〉 右の地図中のA~Gは, 第二次世界大戦後のおもな地域紛争のおこった場所を示してい る。これを見て,次の文中の[ ]にあてはまる語句を書きなさい。 口(1) Aは, 1962年,ソ連がこの地にミサイ ル基地を建設しようとしたことからおこ った,[ -F ]危機。 口(2) Bは, 1948年のイスラエル建国以来, -G 4度にわたっておきた[ 戦争。 近年,イスラエルとパレスチナ人との間 しょうとつ で武力衝突やテロなどが続き, 状況が悪 化している。 ]戦争。2003年には, 口(3) Cは,イラクによるクウェート侵攻が原因で, 1991年におきたOL イラクが大量破壊兵器の開発をめぐる国連の査察を拒否したことを理由として,アメリカとイギリス がイラクを攻撃し, 同国のフセイン政権を倒した®[ ]戦争。 口(4) Dは, 2001年9月にアメリカでおきた同時多発テロとの関連で,アメリカ軍による攻撃を受けた ]。この攻撃により,イスラム原理主義勢力のタリバン政権が倒壊した。 ]との間で紛争が続いているカシミール地方。1998年 口(5) Eは, 1947年以来, インドと[ には両国が核実験を行い, 軍事的緊張がいっそう高まった。 口(6) Fは, 1950年におきた[ 口(7) Gは, アメリカが内戦に介入したことで拡大した[ ]戦争。1953年に休戦協定が結ばれた。 ]戦争(1960~75年)。

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

この文章を読んで、「異文化理解が求められている理由について、文化と私たちの生活との関わりを明らかにした上で説明してみよう」というのがあるのですが、教えていただきたいです!

|P せい 世界には多様で豊かな文化が存在しますが, 文化の多様性と 異文化理解 い ぶん か りかい そこに込められた人々の思いは共通するものが 10 あります。例えば,世界には農作物の収穫を祝う多くの行事があり しゅうかく かんしゃ よくねん ます。そのやり方はさまざまでも,その年の収穫に感謝し, 翌年の ほうさく いの げんだい 豊作を祈るという人々の思いは共通です。 その一方で, 現代では, しんてん グローバル化の進展によって, 世界中にファストフード形式の食文 げんしょう 化が受け入れられるなど, 文化の画一化という現象も見られます。 6 き じゅん それぞれの文化は対等です。 自分の文化を基準にして他の文化を 15 ひ てい むし げんいん 見下したり,否定や無視をしたりすることは争いの原因にもなりま たが こと ち いき どくじ みと す。お互いに異なる文化を「その国や地域の独自の文化」 として認 そんちょう かち め合い,尊重し合うことが大切です。お互いの文化の価値を認め, ふくすう いぶん か り かい 複数の文化の共生を目指す異文化理解が求められています。

解決済み 回答数: 1