学年

教科

質問の種類

英語 中学生

この問題の(4)なのですが、 I will try anything faster than any other student in my class. どんなことも他の人(クラスメート)よりも早く挑戦する と解答したのですが、あっていますか? 添削お願いします。

19 ハルナ(Haruna) がヒューズ先生 (Mr. Hughes) と話をしています。この対話文を読んで、 [1]~[(3) に入る最も適当なものをそれぞれあとのア~エのうちから一つずつ選び、その 符号を書きなさい。 また、対話文の内容に合うように、 (4) に入る言葉を英語で書きなさい。 ただし、語の数 は10語程度(.?! などの符号は語数に含まない。) とすること。 Haruna Mr. Hughes, do you have time ? Mr. Hughes Of course. Do you have any questions? Haruna:Yes, at the end of the class, you said, "Be the first penguin." (1) Mr. Hughes: All right. You know penguins, right? Penguins are birds that cannot fly but car swim in the sea. Haruna Yes, of course. I have seen them in an aquarium. Mr. Hughes : Some people say that there is no leader in the world of penguins but that is not true. When they catch food or run away to a safe place, one penguin moves first, and then the rest of them (2) Haruna Mr. Hughes: Wow, that's very interesting. For example, (3) | to jump into the sea to catch food because there is sometimes danger in the sea. But when one brave penguin jumps into the sea, all 0000/r

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

中学2年 社会 地理  第3章 日本の諸地域 1節 九州地方 (3)だけわからず、回答も無いため、もやもやしてしまい眠れません。 わかるかた教えてください!!!

4 次の資料を見て,各問いに答えなさい。 資料2 資料 1 資料3 (1) 資料1は, ある自然災害の様子である。 この災害についての説明として 誤っているものを次のア~ウまでの中から一つ選んで、そのかな符号を書 きなさい。 ア 災害を防ぐために, 砂防ダムを建設したり, 家屋を石垣のへいで囲っ たりしている。 イ雨によって流れ出た土砂や木が川をせき止め, それが一気に流れ下る ことで土石流が起こる。 ウ この災害による樹木の流出は、地域の林業に被害を与えている。 (2) 資料1の災害が九州地方で多発する理由を, 火山の噴出物が積もった地層 に言及しながら,次のことばを使って簡潔に書きなさい。【 斜面 】 (3) 資料1の災害を防ぐための方法として, 山林の計画的な整備があげられる。 山林の整備が資料1の災害を防ぐことにつながる理由を, 整備の方法に触れ ながら簡潔に書きなさい。 (4) 資料2は沖縄県の土壌の流出を防ぐ取り組みの様子である。 土壌流出につ いての説明として誤っているものを、次のア~ウまでの中から一つ選んで, そのかな符号を書きなさい。 ア 土壌が海や川に流出して河口沿岸の水をにごらせ, さんご礁に被害を 与えている。 イ観光産業の成長とともに, 道路の建設やリゾート開発が行われ,土壌 の流出が深刻化した。 ウサトウキビなどの耕地の斜面を急にすることで、水はけをよくし, 土 壌の流出を防いでいる。 (5) 資料3は沖縄の伝統的な家屋である。 のきを低くしたり, 屋根瓦をしっく いで固めたりしている理由を次のことばを使って簡潔に書きなさい。 【 台風 】 ④ 〈思考・判断・表現 〉 各4点(20点) (1) (4) シラスの地層が広がってお り、 斜面で滑りやすくなってい るため 台風から 家を守るため 4 4 4 4 4

未解決 回答数: 0
数学 中学生

すみません、これの答えが無くて(問題もダウンロードしました。) 自分が答えただけだと心配です。 答えてくれないでしょうか?

数学1年 7章 データの活用 1 度数分布表の見方がわかっていますか。 右の表は, ある中 学生 36人のハンドボー ル投げの記録の度数分 布表です。このとき, 次の問いに答えなさい。 (1) 階級の幅は何mで すか。 (2)25m 投げた人の記録は、どの階級にはいっていますか。 (3) 表の中の | にあてはまる数を答えなさい。 (4) 20m 以上投げた人は、何人ですか。 17, 23, 33, 19, 16, 26, 27, 30, 29, 21, 11, 30, 22,23,21,23, 29, 26, 20, 14, 25, 17, 18 (kg) ハンドボール投げの記録 距離 (m) 度数(人) 累積度数 (人) 以上 未満 10~15 4 8 15~20 20~25 13 25~30 9 2 30~35 計 36 2 ヒストグラムや度数分布多角形がわかっていますか。 ある中学生23人の握力を調べたところ,下のように なりました。 このとき, 次の問いに答えなさい。 (1) 分布の範囲を求めなさい。 (2) 度数分布表を完成させなさい。 (3) ヒストグラムと度数分布多角形をかきなさい。 (人) 握力の記録 握力 (kg) 度数 (人) 以上 未満 10~15 15~20 20~25 25~30 30~35 計 23 通学時間(分) 以上 未満 0~15 15~30 30~45 45~60 計 10₁ 8 6 4 2 4 12 34 36 I | 0 5 10 15 20 25 30 35 (kg) 相対度数や累積相対度数がわかっていますか。 13 下の表は,ある高校の生徒30人の通学時間を調べて,そ の結果をまとめたものです。 このとき, 次の問いに答えなさい。 6 10 12 2 30 通学時間 度数(人) 相対度数 累積相対度数 0.20 0.33 0.40 (ア) 1.00 0.20 0.53 (イ) 1.00 (1)(ア), (イ)にあてはまる数を, 小数第2位まで, それ ぞれ求めなさい。 (2) 通学時間の最頻値を求めなさい。 (3) 通学時間の中央値がはいっている階級を答えなさい。 名 組前 4 度数分布表から,いろいろな値が求められますか。 下の表は,ある中学生20人の体重を調べて, その結 果をまとめたものです。 このとき, 次の問いに答えなさい。 体重 (kg) 以上 未満 35.0~40.0 40.0~45.0 45.0~50.0 度数(人) 啓林館 自己評価テスト 2 (ア) 6 (イ) 2 20 体重表 相対度数 (ウ) 0.25 0.30 (エ) 0.10 1.00 階級値 (kg) 階級値 × 度数 37.5 (オ) 47.5 52.5 57.5 10 打った点の総数(個) 円の周上または内部に打たれた 点の個数(個) 50.0 ~55.0 55.0 ~60.0 計 (1)(ア)~(ク) にあてはまる数をそれぞれ求めなさい。 (2) 平均値を求めなさい。 ヒストグラムから値を読みとることができますか。 5 (人) 右の図 11 10 は,ある学 8 級の生徒の 6 1日の読書 4 2 時間を調べ, 0 その結果を 5 15 20 25 30 35 (分) ヒストグラムに表したものです。このとき,次の問いに答え なさい。 (1) この学級の生徒は全部で何人ですか。 (2) 15分以上 20分未満の階級の度数を答えなさい。 (3) 中央値がはいっている階級を答えなさい。 75 (カ) 285 (キ) 115 確率の意味がわかっていますか。 6 右の図のような, 正方形と、 直径が正方形の1辺と同じ長さで ある円を組み合わせた図形に,コ ンピュータを使ってランダムに点 をくり返し打っていきます。下の 表は, 打った点の総数と,円の周 上または内部に打たれた点の個数をまとめたものです。 3000 個 の点を打ったときのデータを使って, 点が円の周上または内 部に打たれる確率を,小数第2位まで求めなさい。 1000 773 2000 1555 3000 2356

未解決 回答数: 1
理科 中学生

すいません、お願いします🙏

12月13日午後8時, 北海道函館市の海辺で、まりさんは,真南に赤くかがやくベテルギウスを観察 した。また、同じ日の午後10時、 同じ場所で真南を向いてベテルギウスを観察した。図2は午後8時に, 図3は午後10時に, まりさんが観察したベテルギウスの位置を示したものである。 図2 図3 午後8時) 南西 南東 (1) 図2と図3のように、 時刻によってベテルギウスの位置が変わって見えたのは、地球の何と よばれる回転によるものか, 漢字で書きなさい。 (2) 2月13日午後8時, 沖縄県糸満市の海辺 図 4 で真南を向いて, ゆきさんもベテルギウスを 観察した。 図4は函館市と糸満市のそれぞれ の位置を示したものである。 i ゆきさんが観察したベテルギウスの位置 を示したものはどれか, 最も適切なものを 図5のア〜エから1つ選び,記号を書き なさい。 ただし, 図5は、 ゆきさんが観察 した夜空であり, その中に, まりさんが 午後8時に観察したベテルギウスの方位 と高度を, 点線の円で示してある。 図 5 「午後10時 南東 函館市 (東経141° 北緯 42°) 糸満市 東経128° 北緯 26°) 南西 午後8時に糸満市で,真南にベテルギウスが観察できるのは何月何日ごろか、最も適切なも を次のア~エから1つ選び, 記号を書きなさい。 また, そのように判断した理由を 函館市 糸満市で同時刻における星が観察できる位置の違い, および星の年周運動にふれて説明しなさい [ア 1月31日ごろ イ 2月6日ごろ 2月20日ごろ エ 2月26日ごろ

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)を教えて欲しいです🙇‍♀️

各問いに合えなさい。 太郎さんと花子さんと二郎さんは, 日本のある地点で 午後6時に, 月を5日間かけて毎日観察した。 1日ごと に月の形が変わって見えることに疑問をもった太郎さん たちは、図1の観察記録をもとに 疑問を解決するため のモデル実験を行った。 (1) (2) (3) (4) 10/19 O 1 南南東 〔ア ろうか お 〔実験1] ① 暗くした教室で、図2のように 図 2 太陽に見立てた電球と、月に見立てた小球を, それぞれ地球役の太郎さんの目と同じ高さに なるように置く。 ② 太郎さんは、紙の筒をのぞきながら自転の 向きに合わせて回転し、 小球を見る。 ただし, 太郎さんの頭頂部に北極点があるものとする。 太郎: 天井側から見てあに回ってみたけれど, 月 (小球) の形は変わって見えなかったよ。 花子: 月は地球のまわりを回っている地球のいだから、 次は月 (小球) を動かしてみましょう。 二郎: 図1で月が南南西から南南東へ動いて見えたから, 月 (小球) を天井側から見てうに 動かさないとね。 毎日午後6時に観察したのだから、地球役の太郎さんはずっと 側を 向いていてよ。 球 (月) 記号を書きなさい。 10/18 ロッカー 10/17 太郎 (地球) HAB023 電球 (太陽) 花子 10/16 南南西 太郎 これなら, 月 (小球) の形が変わって見えるよ。 花子: 1日ごとに月の形が変わって見えたのは, おのためではなく, 太陽と月と地球の位置 関係がかのために変わるからと言えそうだね。 [10/15 ] 二郎 〔実験2] ① 図2の教室で 太郎さんは え 側を向いたまま、その場で紙の筒をのぞく。 ② 太郎さんを中心とした円周に沿って, 花子さんは公転の向きに合わせて小球を天井側から 見てうに移動させる。 ろうか あ いに当てはまる, 惑星のまわりを公転する天体を何というか, 書きなさい。 えに当てはまる最も適切なものを次のア~エから1つ選び, 記号を書きなさい。 イ 黒板 ウ窓 エロッカー] かに当てはまる語句の組み合わせとして最も適切なものを次のア~エから1つ選び、 うに当てはまる回り方は, 時計回り, 反時計回りのどちらか,それぞれ書きなさい。 ア お地球の自転 か月の自転 お月の公転 か 地球の自転 ウ お地球の自転 か月の公転 お月の自転 か 地球の自転 (5) 実験2で、 二郎さんが太陽に見立てた電球越しに小球を見ると, 小球が光に照らされている部分は どのような形に見えるか。 最も適切なものを次のア~エから1つ選び, 記号を書きなさい。 [ア 満月 イ 下弦の月 ウ 三日月 エ 上弦の月 - 6

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

教えて欲しいです🙇‍♀️ (2)①です

× 17:45 【2022(令和4年)】静.. affiliate-masa-blog.com 家庭教師のそら ウ (3) 同じ材質でできた, 3種類 P Q R を用意す 20 D Dのふれ CHINOS 円でした凶にし 最も適切なものを1つ選び, 記号で答えなさい。 ただし, 導線に流れる電流がつくる磁界以外 の影響は無視できるものとする。 ア イ ① 図11 直流電源装置 N S L K 図10 (2) 図9のように、 水平面に置いた2つの 図9 直方体の磁石の間にコイルがある。 コイ ルの導線ABが水平面に対して平行であ るとき, AからBの向きに電流が流れる ように, コイルに電流を流したところ, コイルは矢印( )の向きに力を受け て, P-Qを軸として回転を始めたが, 1回転することはなかった。 ① 図10は、図9のコイルをPの方向から見た模式 図であり, 導線ABは, 水平面に対して平行であ る。 コイルに電流を流したとき, コイルが,図10 の位置から矢印( )の向きに, 回転を妨げら れることなく1回転するためには, コイルが回転 を始めてから, AからBの向きに流れている電流 の向きを, BからAの向きに変え、その後,さら にAからBの向きに変える必要がある。 コイルが, 回転を妨げられることなく1回転するため には, コイルが回転を始めてから, コイルのBがどの位置にきたときに, コイルに流れる電流 の向きを変えればよいか。 図10のアーエの中から, その位置として, 適切なものを2つ選び、 記号で答えなさい。 RL 200 ・コイル Col -A B- 磁石 イコ S 180° A ・コイル・ I 図12 10 de 90° 78% Q 270° □ : ウ K ②図9のコイルを, 電流を流さずに手で回転させると, 電磁誘導が起こり, 電気エネルギーが つくられる。 家庭で利用する電気エネルギーの多くは, この現象を利用して, 水力発電所や火 力発電所などの発電所でつくられている。 次の の中の文が, 水力発電所で電気エネル ギーがつくられるまでの, エネルギーの移り変わりについて適切に述べたものとなるように, 文中の(), ( ⑥ )に補う言葉を,下のア~エの中から1つずつ選び, 記号で答えな さい。 ダムにためた水がもつ(あ)は, 水路を通って発電機まで水が流れている間に ( ⑤ ) となり, 電磁誘導を利用した発電機で は電気エネルギーに変換される。 ------- ア 熱エネルギー イ 位置エネルギー ウ 化学エネルギー エ 運動エネルギー N S |||| -I -360° N “妖怪ぷに” をタップして消すだけ タップで消して、 つなげて大きく。 ぷにぷに感がクセになる爽快 パズル Google Play ダウンロード ⓇX

回答募集中 回答数: 0
1/40