学年

教科

質問の種類

数学 中学生

至急!!!連立方程式の問題です。式を教えてください。よろしくお願いします ①(x.y)=(600.150) ② 7 ③ (x.y)=(6.12) ④ (x.y)=(650.400) ⑤ (x.y)=(3.5)

(制限 1 2.5%の食塩水と5%の食塩水を混ぜて3%の食塩水を750g つくろうと思います。 それぞれ何g混ぜればよいですか。 (式4点, 3点×2) 4 昨年までA町へ行くのに電車料金とバス料金をあわせると 1050円であったが, 今年は同じコースで行くと電車料金が 20%, バス料金が10%上がっていたので、全部で1220円か かった。 今年の電車料金とバス料金をそれぞれ求めなさい。 ただし、値段は消費税を含んでいるものとします。 (式4点, 3点×2) 2 8% の食塩水と5%の食塩水を混ぜて6% の食塩水を300g つくろうとしましたが, 8% の食塩水の量と5%の食塩水の量 をとりちがえて混ぜてしまいました。 できた食塩水の濃度は 何%になりましたか。 (式5点 5点) 3 2つの容器A, B に濃度の違う食塩水が入っている。 Aから 240g, Bから120g 取り出して混ぜると8% の食塩水になり, Aから80g, Bから160g 取り出して混ぜると10%の食塩水に なった。 容器 A, B それぞれの食塩水の濃度を求めなさい。 (式5点, 5点) 材料 たまねぎ 肉 メニュー ハンバーグ 20g 80g シチュー 30g 250g 5 右の表は、ハンバーグとシチュー を作るときの1人分のたまねぎと 肉の分量を表したものである。 Aさんは、この分量にしたがって ハンバーグとシチューをそれぞれ数人分作った。 そのときに 使用したたまねぎは210g, 肉は490gであった。 ハンバーグと シチューをそれぞれ何人分作りましたか。 (式4点, 答3点×2)

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

なぜ△なのか理由と正しい回答を教えて欲しいです

「裸足で薊を踏んづける!」 少年時代、よく友達と遊んでいた原っぱの片隅に、美しい紫色の花の一群がありました。 かなりの丈がある濃い緑色の 茎の先端に、細い筒状の花びらがふわふわと広がっていて、それが春の風に揺れるのです。うまくすると、花の周囲を舞 アゲハチョウを捕まえることもできました。ただ、下手に触れるととげが刺さって、痛い思いをしたものです。 やがて、その花がアザミとよばれていることを私は知りました。漢字で書いたらどうなるのだろう。そう思って、 姿や名前の音にふさわしい文字の組み合わせを考えてみたのですが、なかなかうまくいかず、アザミはその後も、頭の中 で片仮名の花として咲いていました。 ところが、ある日、それが「薊」という漢字になって、心に刻まれることになったのです。小学校を卒業した直後の春 休みだったでしょうか、町の図書館でたまたま手に取った宮沢賢治の本に、「種山ヶ原」と題された物語が収められてい ました。達二という名の主人公が、逃げ出した牛を山の中まで追っていく場面があって、そこにこんな一節が出てきたの です。 「ところがその道のようなものは、まだ百歩も行かないうちに、オトコエシや、すてきに背高の薊の中で、二つにも三つ にも分かれてしまって、どれがどれやらいっこう分からなくなってしまいました。」 難しい表現は全く使われていません。詩のようにきらびやかな言葉もありません。それなのに、私はこの文章の不思議 な魅力に捕らわれてしまったのです。なぜ心ひかれるのか、最初はよく分かりませんでした。しかし、何度か読み返すう ち、この一文の光が、「すてきに背高の薊」という表現から発せられていることに気づいたのです。 「すてき」も「背高」も、個別には知っていた単語です。けれど、両者を組み合わせて、アザミのような花の上に載せ るなんて、想像したことさえありませんでした。「すばらしく背の高いアザミ」と書いても、意味としては変わらないで しょう。宮沢賢治はそれを短く刈り込んで、言葉に新しい響きを、つまり、これまでにない音楽を生み出してくれたので す。 それから長い時間がたって、高校生になったばかりの頃、私は再び書物の中で、漢字の「薊」に出会うことになりまし た。梶井基次郎の「闇の絵巻」と題された短編を読んだときのことです。真っ暗な闇の中に一歩を踏み出す勇気を、主人 訟はこんなたとえで表現していました。 私は呆然としました。裸足で薊を踏んづけるほどの勇気とは! 宮沢賢治の作品を通じて、アザミは明るい光の中では っきり目に見える紫色の、「すてきに背高の」、明るい陽のもとで映える花として心に刻まれていました。 梶井基次郎は、 そこにもう一つ、まるで正反対の、闇に沈んだ見えない「薊」というイメージを付け加えてくれたのです。その見えない 色の、なんと鮮やかなことでしょう。おまけに、とげを踏み抜いた足の裏の感触まで生々しく伝わってくるようです。 少年の頃に私が見ていた野の花としてのアザミは、優れた二人の書き手の作品のおかげで、明と暗を持つ、言葉として 「薊」になりました。異なる文脈で出会ったことによって、「薊」は私の心の中で、より豊かな花に育っていったので す。 興味深いのは、言葉としての「薊」の色が深まるにつれて、原っぱに咲いている本物の「アザミ」も美しさを増してい ったことです。つまり、二つの「薊」は、世界の見方を変えてくれたのです。本を読み、言葉に触れ、言葉を育てていく 喜びは、こんなふうに、見慣れていた光景に新しい光が当てられる様子を、驚きをもって眺めることにあるのではないで しょうか。(「二つのアザミ」 堀江敏幸)

回答募集中 回答数: 0
1/1000