学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

この回答は何故バツなのでしょうか? 棒線部8とは、日清修好条規です。

(7) 資料1は, 傍線部⑦の言葉を示したものである。 大 資料1 阪町奉行所の元役人であった傍線部⑦が乱をおこした 理由を, 資料1から読み取れることに関連付けて,簡 単に書きなさい。 o S このごろは米価がますます上がって, 大阪 の奉行や役人たちは仁 (思いやりの心を忘れ, 自分勝手な政治をして・・・いる。 ・・・ このたび有 や商人をたおすつもりだ。 志の者と申し合わせて、 庶民を苦しめる役人 (改訂史籍集覧」より, 一部を要約) (8) 資料2は、傍線部 ⑧の一部を示したものである。 資 料3は, 1876年に結ばれた日朝修好条規の一部を示し たものである。 傍線部 ⑧ と日朝修好条規の内容のちが 資料 いを, 資料2 資料3から読み取れることに関連付け て, それぞれの条約が平等か不平等かがわかるように 簡単に書きなさい。 (9) 傍線部⑨がおこった年には立憲政友会が組織され, 政党政治の基礎が築かれた。 立憲政友会の初代総裁と なった人物を、次のア~エの中から1つ選び,記号で答えなさい。 ア 原敬 イ桂太郎 ウ 大隈重信工 伊藤博文 (10) グラフ1は, 近現代における全国民にしめる有権者の割合 グラフ1 を示している。 傍線部 ⑩ が成立した年に有権者の割合が高く なった理由として考えられることを, 性別と年齢にふれて, 第八条 両国の開港地で訴訟があった場合は, 岡いずれも自国の法律で裁判を行う。 資料3 第十条 日本人が朝鮮の港にいる間に朝鮮人に 罪を犯したら, 日本の領事がその裁判を行う。 改正年 全国民にしめる有権者の割合 1.1% 1889年 1900年 2.2

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

下の画像の(5)で、 ・領事裁判権を撤廃し、関税自主権を回復した。 と回答したのですが、模範解答は ・関税自主権を完全に回復した。 となっていました。 この問題の場合、領事裁判権については書かない方が良いんでしょうか? 教えて下さると嬉しいです‪‪.ᐟ.ᐟ

2 明治時代の政治と外交 次の文を読んで,あとの問いに答えなさい。 はんぱつ 藩閥政府に反発して, 鹿児島の士族らが ① を中心に反乱を起こし ちんあつ へいき たが. 兵役によって集められた国民からなる政府軍に鎮圧された。 方, 民撰議院設立の建白書を提出した ② らは自由民権運動を始め, 国会開設が決まると, ②は自由党の党首になった。 伊藤博文らは いとうひろぶみ 憲法草案を作成し, 1889年に大日本帝国憲法が発布された。 その後、ロ b にちろ 日露戦争の勝利で国際的な地位を高めた日本は, 条約改正を達成した。 (1) 文中の①・②にあてはまる人物名を書きなさい。 (2) 1873年に出され, 下線部の創設を定めた法令を何といいますか。 下線部⑥の参考にされた国を,次のア~エから1つ選びなさい。 ア フランス イイギリス ウドイツ エ アメリカ (4) 下線部の講和条約を何といいますか。 (5) 下線部について、 具体的にはどのような成果が得られたか。 簡単 に書きなさい。 △ (5)

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

社会 歴史 教えてください!

1 基本事項の確認 ・「歴史総合」に向けて~ 歴史 どくせん ① 江戸幕府による禁教貿易統制 外交独占を政策とする体制を,一般に何とよ ① ぶか。 ② フランス革命のさなかに出され, 人間の自由と平等などを唱え,近代の人権思 想の基礎になった宣言を何というか。 きそ ③18世紀後半のイギリスで始まった,工場での機械生産などの技術の向上によ る経済のしくみの変化を何というか。 ④1858年に、日本が5港を開き, アメリカ人に自由な貿易を行うことを認めた 条約を何というか。 ばくはん ⑤江戸時代の幕藩体制の国家から近代国家へと移る際の,政治,経済, 社会の変 革を何というか。 ⑥民撰議院設立の建白書を提出して,議会の開設を主張し、国民が政治に参加す る権利の確立をめざした運動は何か。 ⑦ 1889年に発布され, 天皇が元首として国を統治すると定められた憲法は何か。 ⑧欧米列強が軍事力によって, アジアやアフリカ, 太平洋の島を植民地にして いった動きを何というか。 そんぶん ⑨孫文を臨時大総統として, アジア初の共和国として建国された国は何か。 スンウェン けいしょう ⑩ 1914年に, サラエボでオーストリアの皇位継承者夫妻が暗殺されたことを きっかけに始まった戦争を何というか。 ① ⑩ において現実のものとなった, 参戦各国が、国民・経済・資源・科学技術を 総動員して行う戦争を何とよぶか。 みんぽん たいしょう 12 民本主義を唱え, 大正デモクラシーの思想を広めるうえで大きな役割を果たし ② 3 4 (5) た政治学者はだれか。 しん ⑩ 1932年, 清の最後の皇帝であった溥儀を元首として建国が宣言され、日本が 支配した 「国」は何か。 まんしゅう ちょうせん ⑩ 1945年, ヤルタ会談で交わされた秘密協定にもとづき,満州・朝鮮・千島列 島などに侵攻した国はどこか。 しんこう こさくち ⑩5 第二次世界大戦後に, 自作農を作るため, 政府が地主がもつ小作地を強制的に 買い上げて, 小作人に安く売りわたした改革を何というか。 (6) ⑩6 1949年に、西側諸国によって結成された軍事同盟は何か。 かいにゅう ⑦ 1965年からアメリカが本格的に介入した, 東南アジアでの戦争は何か。 かんきょう ⑩ 1975年から開かれている, 政治・経済をはじめ, 環境問題などについても話 し合われる先進国の会議を何というか。 ⑩9 1989年, マルタ島で会談したアメリカのブッシュ大統領とソ連のゴルバチョ フ書記長は、何を宣言したか。 ②01993年に前身であった EC から発展して成立し,共通通貨ユーロを導入し たヨーロッパの組織を何というか。 8 10 11 (12) 14 15 16 18 19 31

解決済み 回答数: 2
歴史 中学生

全部教えて欲しいです よろしくお願いします!

自由民権 自由民権 自由民権 自由民権 自由民権 自由民権 自由民権 自由民権 自由民権 自由民権 日清日露 日清日露 日清日露 日清日露 1880年に自由民権運動の代表者が大阪に集まって結 成された国会の開設を求めた組織は何か。 日清日露 日清日露 1881年に板垣退助がフランスの民主主義にもとづい てつくった政党は何か。 おおく 1882年, イギリスのような議会政治を目ざして, 大隈 重信がつくった政党は何か。 しげのぶ 1882年に結成された立憲改進党の党首はだれか。 くんしゅけん ないかくせいど 君主権の強いドイツの憲法を調査し, 内閣制度の成立と しょだいないかだいじん ともに初代内閣総理大臣になった人物はだれか。 のうりつか 1885年, 国会開設に備え、政府の強化と能率化のため だじょうかんせい 太政官制を廃止してつくった制度を何制度というか。 ニ B 11T8 はっぷ 10 11: 1889年に発布された, 天皇主権を明記した当時アジア ゆいいつ で唯一の憲法は何か。 しゅういんぎいんせんきょ 1890年の第1回衆議院議員選挙における選挙資格を 答えよ。 ぞくいん しゅうぎいん 1890年から開かれた貴族院と衆議院の二院制からな る議会を何というか。 ちゅうくんあいこく 1890年に出された, 忠君愛国の道徳が示され教育の柱 となったものは何か。 おうべい れっきょう 欧米の列強が,軍事力によってアジアやアフリカを植民 地としていった動きを何というか。 GEISHAMOL とうがく 1894年, 朝鮮半島南部でおきた東学を信仰する農民を 中心とした反乱を何というか。 こうごうみんせんそう 1894年, 甲午農民戦争をきっかけに始まった日本と清 との戦争は何か。 遼東半島、台湾などを日本に譲り渡すこと、賠償金2 こうじょうやく 億両を支払うことなどを決めた日清戦争の講和条約は 何か。 りょうとうはんとう ロシアがドイツ, フランスとともに遼東半島を清に返 すことを要求したことを何というか。 日 1899年に「扶清滅洋」を唱えた義和団が蜂起し、翌年、 ほうい 北京の外国公使館を包囲した事件を何というか。 OTB

解決済み 回答数: 1
1/4