学年

教科

質問の種類

理科 中学生

大気はどのように動き、天気の変化とどのような関係があるのか。これを教えてください🙇‍♀️💦写真を参考に説明お願い致します。 大気はどのように動く→偏西風で西から東へ動く。天気も西から東へ というのはどうなんでしょうか……

きた気体 くなって 外へ出て 96 hPa 1.風がふくしくみ 天 わたしたちが地表で感じる風は、水平方向の天気の朝 である。 ? 大気はどのようにして動き, 天気とかかわっているのだろうか。 大気は力がはたらくことで動く。 同じ高さの場所で,気 圧に差があれば,気圧の高いほうから低いほうへ大気を動 かそうとする力がはたらき, 風を生じる (図26)。 場所による気圧のちがい じ こく 図27は、同じ時刻に各地で測定した気圧を地図上に表 したものである。 1章で学習したように, 気圧は海面から こと の高さによって異なる。 そのため, いろいろな場所で同時 ひかく 刻に測定した気圧を比較するときは,測定した場所の高さ のちがいによって生じる気圧の差をなくすために,海面と 同じ高さの気圧に直す必要がある (海面更正)。 こうせい 図29 等圧線が丸く閉じていて, まわりより気圧が高いところを こうき あつ てい き あつ 高気圧、低いところを低気圧という。 5 で 入 5 | 気圧配置と風や天気 図28は,海面の高さに直した同時刻の気圧を地図上に 記入し, 気圧が等しいところをなめらかな曲線で結び, 気 圧の分布のようすを表したものである。このような曲線 き あつはいち とう あつせん を等圧線といい, 気圧の分布のようすを気圧配置という。 20 10

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

答えにはこのように表記されていますが、高度が高くなるのは寒冷前線も同様なのではないのでしょうか?

4 科学部の美月さんは, 各季節の特徴的な雲や天気について興味をもち,調べてレポートにまとめ一 58 令和3年度(理科11) ました。次に示したものは, 美月さんのレポートの一部です。 あとの1~6に答えなさい。 写真1 【季節の特徴的な。雲について) 写真1は,夏に観察した雲の様子であり, 科 A の寒冷前線付近で寒気が と考えられる。 暖気を押し上げることで強い上昇気流が生じて発達す A|は、 るものや,昼間に大気が局地的に強く熱せられること A で強い上昇気流が生じて発達するものがある。 は、 雨を短時間に降らせることが多く, 観察 B 後,この地点でも雷をともなう雨が降った。 写真2は,春に観察した雲の様子である。この雲は 写真2 巻層雲といううすく広がった白っぽい雲である。この 雲は,氷の結晶が集まってできており, 太陽からの光 の進む道すじが氷の結晶中で曲げられることにより, 写真2のように, 太陽のまわりに光の輪が見えること もある。この雲が西からだんだん広がってくると, 天 気は下り坂になるといわれているのは, 温暖前線が 接近してくることが考えられるためである。 太陽 [各季節の天気について] 大気の動きと天気について 移動性高気圧と低気圧が交互に日本列島付近を通ることにより, 天気が周期的に 移り変わることが多い。 日本列島の南東で発達する高気圧により小笠原気団がつくられ,南東の。季節風 が吹く。この季節風の影響により, 日本列島は高温多湿で晴れることが多い。 ユーラシア大陸で発達する高気圧によりシベリア気団がつくられ,北西の季節風 が吹く。この。季節風の影響により,日本列島の日本海側では雪が降ることが多い 春·秋 夏 冬 が、太平洋側では乾燥して晴れることが多い。

回答募集中 回答数: 0