学年

教科

質問の種類

国語 中学生

至急です!! 教えてください! お願いします!!

教科書 P22 2 ア 下がる。 イ 上がるナ 傍線部の音節を何といいますか。後から一つずつ選びなさい。 ケーキ·すうがく……( g音声の働きや仕組み 2 きって·ラッパ、 「ひろば」(hiroba)のうち、次の音を何といいますか。そ れぞれ書きなさい。 ○ -マこトンネル ·· ( へ おもちゃばしょ ( ○ [C.L.o] H 音 ト 保音 イ 接音 ウ 長音 5次の言葉の音節の数を漢数字で書きなさい。 きっ…..··… かんばん…( クッキー … ( チューリップ…( 2母音を五個、アルファベットで書きなさい。 へ 3 次のそれぞれの説明に合う語を書きなさい。 文の末尾の上がり下がりの調子。文の意味を変える働きが ある。 まつび 3次のうち、説明が間違っているものを一つ選びなさい。 一つ一つの語について決まっている、音の高低の配置。 ァ 音声は、人が言葉を伝え合うときに使う音のことで、子音 と母音の組み合わせによって、たくさんの語を作り出す ィ 日本語では、基本的には子音一つと母音一つの組み合わせ、 または母音一つで、発音の単位となる音節が作られる。 ゥ 促音·音·長音は、発音するときに前の音と切り離しに くいので、前の音と合わせて一つの音節と見なされる。 ェ 物音は、「ゃ」「ゅ」「ょ」を含むニ文字で表されるが、ニ 文字で「あ」などと同じ一つの音節と見なされる。 へ フ 次の文のイントネーションを、( )の意味になるように、 口から選びなさい。 そくおん はつおん 日記を書くの。(通常の文) ン 日記を書くの。(質問の文) 本語探検1 音声の働きや仕組み(T-l)

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

至急! 1問でもいいので教えてください

いて考えてみましょう 団 気体の体積変化につ 陸光5. 居度によって空気の体積がどのよう に変わるかを調べるため のような実験をしました<。 図のように 隊ををとりフリたフフスイテー かに熱し て水の温度 2日(けに ーーにいれます。下から静 リました。水の温度と かると表のようにな 次の問いを考えてみましょう。 入ったビーカ のときの空気の体積をは 空気の温度が等しいと < 本9肖放9当り紅衣9 9 1 9 1m 信疾GD | 7 |283|33| 1f 353 (|) 0てのときの体積アを求めなさい< ②⑫ 50C、100Cのときの体積イ、ウを求めなさい< ⑬ 講じでのどきの休生の分の1ずつ体積が鞭わしていますか。 みれ (和志居 (④ この実験で、フラスコ内の空気の温度と水の温度 その工夫として、大切なものを2つ考えましょう。 が等しくなるよう に工夫する必要があります。 音の高低、強弱について考えてみましょう。 図| のように、モノコードをつかってことじA・ Bのきょりや、 蓄の張りの強さをかえて弦をはじく実験をしました。 おもり 問全還電 | | 個の重きは同じで、②と③のことじのきょりは同じです。ま たこのときの波形をオシロスコープでうつしとったものが図2 症人(は」 9る tes の この実験について次の問いに答えなさい。 る⑨ 較 (|) もっとも低い音を出すモキノコードを①て③より選び番号で 四 答えなさい。 (2) また、もっとも高い音を出すのはどれですか。番号で答え 。 7 なさい。 回 連 ssご れ (3) ①て⑨を同じ強きではじいたとき エのどれにあたりますか。 (4) アとウの波形より ち何がちがう の. (5) アーエのうち、 あります。・ の 5 計。 潤

解決済み 回答数: 1