学年

教科

質問の種類

国語 中学生

答えと解説お願いします!

月 〈随筆〉 (1.5.10… は行番号です。) 中学一年生の夏休み、生れて初めて高山を間近に眺めた。 父親の仕事 の手伝いで上高地に行ったのである。 車酔いでふらふらになった私の頭 上へ、穂高連峰がいきなりおおいかぶさってきた。 私は突然自分が蟻み たいに小さくなるのを感じた。 そして山は美しさと荘厳さにおいて、ま さに神に近かった。 山に人が太刀打ちできるとは、とうてい思えなかっ た。その印象はいまだに体に彫りこまれていて、消すことはできない。 北の山を中心にあちこちの峰をめぐり歩いていたときも、私は偉大なる 山に遊んでもらっていたにすぎない。 父は双翅目が専門の昆虫学者であった。上高地には妖精のような高山 もふわふわ舞っていたのだが、私が捕るように命じられたのはハエと アブだけだった。たぶん父は研究対象の双翅目の許可だけをもらってい たのであろう。私は笹やぶを補虫紙で引っかき回すのに退屈して、手伝 いを放棄すると、魂のけし飛ぶ思いでいつまでも山々を眺めつづけた。 そうかいかん 翌年、焼岳と西穂に登った。頂上に立って四方を見わたす爽快感を知っ 156た。その次の年は館が岳。下山後、雲海の夢につきまとわれた。〈中略〉 五歳まで札幌で暮らしていた私は、ふるさとの山や雪に特別の思い入 れを持っていた。北大に進学したのも、北の自然が私を呼んだのである。 〈中略〉 しょかん ていね あしべつ そらぬま 四年間に登った山々は、 空沼・朝里・十勝・大雪・手稲・芦別・暑寒 えにわ らうす ゆうばり たてやま 20別・ニペソツ・石狩・余市・羊蹄・恵庭・羅臼・ニセコ・夕張・立山・ 穂高・白馬など。 夏も冬も道内も道外もひたすら登りつづけた日々であった。 それぞれ の山には、それぞれの思い出が焼きついていて、今となってはどれかを 選びだすことは不可能に近い。 25 ガラスの粉のようにきらめくザラメ雪、羽毛のように軽やかに舞いあ れっぷう ほお がる新雪 烈風を頬にたたきつけて凍傷を残して去った猛吹雪、ヒグマ 2を気にしながらやぶこぎしたハイマツ帯、色とりどりの敷物のように展 基本の確認 問 3行めの足を洗って に関連して、「足を洗う」の意味を辞書など を使って調べてみましょう。 アドバイス 慣用表現には体の一部を使ったものがたくさんあります。 「足を洗 う」と同じように「足」を使ったものには「足が重い」 「足が地に つかない」 「足をのばす」などもあります。 これらの意味だけでなく、 ほかにどのような表現があるかも辞書などで調べてみましょう。 問一 筆者の山に対する印象〉7~8行めの私は偉大なる山に遊ん でもらっていたにすぎない について、筆者が山を偉大だと感じてい る理由を次のように書きました。 後の1~③に答えなさい。 筆者が生まれて初めて見た高山は、筆者に「A(六字)」るほど大 きく、あまりにも美しく荘厳だったので、 人間などとてもかなわない 神様のように感じられたから。 ①Aに入る最も適当な言葉を、 六字で本文中からそのまま抜き出 しなさい。 ② とてもかなわない について、本文中で筆者が山に「とてもかなわ ない」と述べている部分(同じ意味の部分)を二か所探し、それぞれ 一文でそのまま抜き出しなさい。 (注)そうしく ほかほぼ & けだけにしほ ここんちゅう ♦ ようてい ♦ ♦ ♦ ・ ・ ・ • ぞうしょく 2開するお花畑。映像は消えることなく重なりあい、増殖してふたたび山 への慕情をかきたてていった。 30 卒業後も、仕事の間をぬってせっせと山へ行った。五月の尾瀬では丸 し ぶっさん 三日間一人歩きして、出会ったのは至仏山のふもとで春スキーをしてい た数人のスキーヤーのみである。七、八年後には交通整理をするほど有 名になる場所とも知らず、思えばぜいたくな山旅であった。 頂上が目的の登山から足を洗って、十年以上にもなる。 幼い娘たちの 956 体力に合わせて、ゆっくりした山歩きを選んでいるうちに、いつかその ほうが自分の性にも合っていることを発見したのである。 のんびり野山 を歩いていると、それまでは気にとめなかった様々の生命のしるしが現 われてきた。野鳥の鳴き声、茂みを走っていく小動物の足音、ひっそり と咲く野花の群れ、樹木のささやき、昆虫たちのふしぎな生活。自然の 中にはこれら生き物の気配が満ち満ちていた。 そうがんきょう いつのまにか私は双眼鏡を首からさげ、リュックに数種類の図鑑を入 れ、片手にノートを持った自然観察者の姿になっていた。人生の幾つ目 の角を曲がって、山がたて方向にのみではなく、水平の方向にも深い 広がりを持つことを見いだした私は、いわば最初に山を見た中学生の地 145点に戻ったのかもしれない。 彼女が穂高の に人智を超えたものを見たように、私も今、自然を形 づくる生命たちの精巧さに限りなく引かれているからだ。 せいこう (注) 双眼….二枚の翅を持つ昆虫の仲間。 北大・・・北海道大学。 やぶこぎ… 低木の密生する藪を地面に足がつかない状態でかき分けて進む こと。 ハイマツ帯… マツ(ハイマツ)が広がる地帯。 尾瀬・・・福島県・新潟県・群馬県に広がる盆地状の高原。 (③) 筆者が、いろいろな山に登れるようになった後も、「偉大なる山に んでもらっていた」と述べていることを次のように書きました。 に入る言葉を本文中から探して書きなさい。 筆者は を知った後でも、初めて高山を見たときに抱いた、山に対する尊敬の 気持ちは変わらなかった。 問二山歩きを楽しむ筆者〉 4行めの自然観察者の姿について、 山歩きを楽しむ筆者の姿を想像しましょう。 このときの持ち物を、筆 者がどのように使うか、 本文を参考にして考えてみましょう。 そうがんきょう 双眼鏡 問三昔のことを振り返る 〉 4行めの彼女は誰のことをさしますか。 次の1~4から一つ選び、その番号を書きなさい。 筆者の父 2 上高地で見た山 3 筆者の娘 4 中学生の頃の筆者 T ・・・ 長野県にあるんかくけいお こんちゅう (とうゆきこ 山と私」による。

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

随筆の文章なのですが誤字脱字が無いか見て頂きたいです

4.3. 2・1・0 ③内容に適した文章の種類を選んで書けているか。 要素やポイントを守っているか。 210 2.1.0 2・1・0 ④ 紙面構成 見出しに工夫はあるか。 ①分量が十分か。 ( 8割程度) ②字脱字がないか。 日本語が 正しいか。 (2か所=1点減点) 京都 62 = # 修学旅行二日目 の 私達は班行動 一番最初に清水寺へ行くことに した。 清水寺にはたくさんの修学旅 行生であふれていた。 まず、私達は胎内めぐりをした。 真 暗な中ひもをたどって歩いた。前を歩い ている人が見えないほど、真っ暗で少し怖 かた 最後には明るくな います える石があった。真っ暗な中を 越えた 先にあった石には達成感が感じられた 次に清水寺の本堂へ何かた。 本堂へ向か おみ、 おみくじの 結果は牛吉や小さで微妙だったが みんなでひいたから、楽 しかった。 トロ 本堂へ着くと、テレビや雑誌などで何度も たことのある光景が待っていた。京都 美しい光景を一望でき、京都タワーも見 の運転手さんが言うには えた。 紅葉もとても美しいそうだ。私も にまた来たいと思った。 次の場所へ向 かう途中に、本堂から他の学校の修学旅 生が「や、ほ!」と叫んでいるのが聞こえた。 それを聞いたタクシーの運転手さんが「神聖 な場所だから、大声をあげたらダメなんだよ。 J 言った私は彼の京都人 としての誇りを 強く感じた。 最後に私達は清水寺の周辺でお土 産を買った私はお土産 を買いうことが一 楽しみだった。 ハッ橋や琥珀糖などを 震えて大満足だった。 清水寺は私の絶対、また行きたいと思う 場所の一つだ。

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

随筆の文章なのですが誤字脱字や構成が変かどうか見ていただきたいです。

4.3. 2.1.0 ③内容に適した文章の種類を選んで書けているか。 要素やポイントを守っているか。 2.1.0 2・1・0 見出しに工夫はあるか。 ④紙面構成 2・1・0 ①分量が十分か。 ( 8割程度) 誤字脱字がないか。 日本語が 正しいか。 (2か所 = 1点減点) 京都での 田心 =# 修学旅行二日目 班行動 の 一番最初に清水 くに た清水寺には 学旅 行生であふれていた。 まず、私達は胎内め、 をした。真っ 暗な中、ひもをたどって歩いた。前を歩い ている人が見えないほど、真っ暗で少し怖 かった。最後には明 願いを叶 える石があった。真 な中を越えた 先にあた石には達成感が感じられた 次に清水寺の本堂へ向かった。本堂へ向か 途 みくじをひいた。おみくじの 結果は牛吉や小吉で微妙だったが みんなでひい 楽しかった。 私達 くさ 本堂へ着くと、テレビや雑誌などで何度も 観たことのある光景が待っていた。京都 美 しい光景を一望でき、京都 の運転手さんが言うには えた。タクシー の紅葉もとても美しいそうだ。私も、 秋にまた来たいと思った。次場所へ向 かう途中に、本堂から他の学校の修学旅行 生が「やっほ!」と叫んでいるのが聞こえた。 それを聞いたタクシーの運転手さんが「神聖 な場所だから、大声をあげたら、タメな 言った。私は、彼の京都人として 強く感じた。 最後に私達は清水寺の周辺でお土 産 N た。 私はお土産を買いうことが一 楽しみだった。 琥珀糖などを 買えて大満足だっ 清水寺は私の絶対また行きたいと思う 場所の一つだ。 V J を

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

誰か、答え教えてください💦

わからないところは教科書で調べて書きます。再提出にならないようにしてください。他の人のを写すことのないように。 解答は後日配付します。 確認テストを実施します。 聖徳太子は、推古天皇の( )として政治を助け、新しい政治を始めた。 7世紀初め、聖徳太子は、家柄にとらわれず、能力や功績のある豪族を登用する( )の制度を定めた。 1 1 2 2 672年、天智天皇のあとつぎをめぐって、大友皇子と大海人皇子との間で起こった争いを何というか。 701年につくられた、刑罰のきまりと政治のきまりとからなるきまりを何というか。 平城京の東西におかれた市では、さまざまな品物が売買され、( )などの貨幣が使用された。 奈良時代、九州州には( 3 3 4 4 5 5 )がおかれ、外交や軍事などを担当した。 ( )天皇は、仏教の力で国を守ろうと、国分寺と国分尼寺を建てた。 6 6 7 7 戸籍にもとづいて人々に土地を与えて耕作させ、死ぬとその土地を国に返させる制度を何というか。 6年毎につくる戸籍に基づき人々に土地を与えて耕作させ、死ぬとその土地を国に返させる制度を何というか。 10 農民が負担した、労役の代わりに麻の布を納める税を何というか。 743 年に制定された、新しく開墾した土地であれば開墾した者の永久所有を認めた法令を何というか。 12 平安京に都を移し、新しい都で政治を行おうとした天皇は誰か。 抵抗を続ける東北地方の蝦夷を支配するために 12から征夷大将軍に任命されたのは誰か。 14 唐に渡り仏教を学んだ後、真言宗を開いた人物は誰か。 15 10 世紀前半に新羅を滅ぼし、朝鮮を統一した国を何というか。 16 10 世紀の中ごろ、西国(瀬戸内海)で武士を率いて反乱を起こした人物は誰か。 17 白河上皇が始めた、天皇の位をゆずって上皇となったあとも、実権を握って行う政治を何というか。 18 武士として初めて政治の実権をにぎり、 朝廷の最高の役職である太政大臣になった人物は誰か。 19 土地を仲立ちとして主従関係を結ぶしくみを何制度というか。 20 後鳥羽上皇が 1221年に幕府を倒すために挙兵したが、幕府軍に敗れ、隠岐に流された。この乱を何というか。 21 20 の乱に勝利した幕府が朝廷の監視を強めるために京都においた機関を何というか。 22 御家人たちが土地の争いで幕府に訴えてきたとき、裁判を公平に行うための基準を示した法令を何というか。 23 鎌倉仏教について、法然は念仏を唱えるだけで、誰でも極楽浄土に生まれ変われるという( )を開いた。 24 兼好法師があらわした随筆を何というか。 25 1274年と 1281 年の元軍の2度にわたる九州北部への襲来を何というか。 26 25 の後、御家人たちは領地を売ったり質に入れたりして失うものが多くなったため、幕府は( 領地をただで取り戻せるようにした。 27 鎌倉末、政治の実権を朝廷に取り戻そうと戦いを起こし、その後天皇中心の建武の新政を行った人物は誰か。 28 室町時代、守護は荘園の年貢の半分を得る権利を与えられ、 領国の武士を家来として従えて一国を支配するよう になった。このような守護を何というか。 29 有力な28が交代で任命された、室町幕府の将軍を補佐する役職を何というか。 30 松浦や対馬·壱岐などを根拠地として、朝鮮半島や中国の沿岸部で海賊行為をはたらいた人々を何というか。 31 1392年に朝廷を一つにまとめて南北朝時代を終わらせ、 また、明に朝貢の使節を送り皇帝から「日本国王」と 認められた室町幕府3代将軍は誰か。 32 15 世紀に、尚氏が琉球を統一して成立させ、首里を都とした国を何というか。 33 いくつかの村が荘園の境を越えて連合してつくった村の自治組織を何というか。 34 室町時代から安土·桃山時代にかけて公家や寺社に税を納めるかわりに保護を受け、営業を独占した商工業者の 同業者団体を何というか。 35 1428年、農民たちが団結して土倉や酒屋などを襲い、借金の証書をやぶったり、品物をうばったりしたことを 何というか。 36 1467年、将呼軍家や 29 の家の跡継ぎを巡って起こり、多くの28 を巻き込んで約 10年間続いた戦乱を何というか。36」 37 36 の頃から全国的に広まった、下位の者が上位の者に実力で打ち勝ち、その地位をうばう風潮を何というか。 8 8 9 9 10 11 11 12 13 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 )を出して 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 37 38 38 能の合間に演じられた( )は喜劇として民衆の生活の様子を伝えている。 ロロロ

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

答えが分からないので解説しつつ教えて欲しいです!

イファイルにとじて, 復習に活用しよう。 > 2 A C b a A B /40 字数指定のあるものは, 句読点や記号も一字と数えなさい。 知·技各5点×6 N支の読み取り一知·技 思·判表(次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 たいくつ することがなく退屈であるのに 任せて、一日中、現に向かいなが ら、心に次々と浮かんては消えて いく、とりとめもないことを、何 というあてもなく書きつけている と、妙に心騒ぎがすることである。 日暮 つれづれなるままに、 トト m らし、現に向かひて、心にう 2 つりゆくよしなし事を、そこ はかとなく書きつくれば、あ やしうこそものぐるほしけれ。 (序段) 3 e「消」を使った次の||線部の熟語を、漢字二字で書きなさい。 A 消か器 d「任せて」の、ここでの意味·用法と同じものを、次から一つ選びなさい。 ア 彼に任せておけば安心だ ウ なりゆきに任せて見守る。 a「向かひて」、b「あやしう」、c「ものぐるほしけれ」を、それぞれ現代仮 名遣いに直して、すべて平仮名で書きなさい。 「日暮らし」の意味を、下段の現代語訳の中から探して書き抜きなさい。 「妙に」にあたる、古文中の言葉を書き抜きなさい。 「書きつくれば」とあるが、Aどんなことを、Bどのように書いているの か。 Aは十二字、Bは七字で古文中から書き抜きなさい。 S 「ものぐるほしけれ。」とはどのような気持ちか。下段の現代語訳の中から 探して書き抜きなさい 「あやしうこそものぐるほしけれ」について述べた次の文の空欄に合う言葉 を、この部分から書き抜きなさい。 各5点× 8 B 食べ物を消かする 寸 ィすべて私に任せてください。 工 病気のことは医者に任せておけ。 5 この部分は、係りの助詞「1 が用いられることによって、文末の「も のぐるほし」が、 2|と変化した。このような古典の表現を係り結び という 右の「徒然草」と同じように随筆集であるものを、次から一つ選びなさい。 ア 竹取物語 たに ;とぎぞうし ィ御伽草子 ウ 平家物語 ェ 枕草子 V中 -

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

社会です。解説等お願いします

のA. Cと7図のC. 8図のAは同じ府県である。 5 道夫さんは、近畿地方には,全国有数の生産量を上げている農産物があることを知った。7図。 7図 8図 C 19.2% 愛知県 2.7 その他 41.0 愛媛県 <15.3 14.5 その他 17.5 8.0 A- 北海道 60.6% V12) 佐賀県 10.0 一静岡県 熊本県 「日本国勢図会2014/15年版」による) (「日本国勢図会2014/15年版」による) イ みかん ウ ぶどう アりんご エ たまねぎ オ ビーマン 丁島につくられた5図のZの国際空港の名称を, 解答欄に当てはまるように漢字2字で書き メ、また, 9表は, Zの国際空港, 堺港, 名古屋港のいずれかの輸出品上位四つと, その輪 日会体に占める割合を示したものである。このうち, Zの国際空港に当たるものを, 9表の めいしょう らん さかい ア~ウから一つ選び,記号で答えなさい。 9表 ア イ 15.5自動車 8.8 自動車部品 7.8|内燃機関 5.8金属加工機械 ウ 26.8石油製品 15.5自動車 輸出品 集積回路 とその 個別半導体 27.5 18.3 科学光学機器 電気回路用品 割合 5.0 鉄鋼 12.3 4.1 有機化合物 11.7 (「日本国勢図会2014/15年版」による) , 10表は、近畿地方の各府県の面積, 人口などを比較したものである。 10表のEの府県名を書き なさい。ただし, 5図のA~Dと 10表のA~Dは同じ府県である。 10表 項目 面積 府県の面積に占める 人口 海面漁業漁獲量 府県 (km°) 過疎地域の割合(%) (万人) A 8396 26.1 557 56962 B 4613 42.4 263 11043 C 4726 72.7 99 28361 D 3691 71.5 139 E 5777 39.7 184 168870 F 1901 886 19957 G 4017 8.3 142 (「データでみる県勢 2014版」による)

回答募集中 回答数: 0
1/2