学年

教科

質問の種類

地理 中学生

下のような問題が今回の社会の中間テストで沢山出ました。このような問題は計算をして解くしか方法は無いですか?他に簡単に解けるコツなどあれば教えて欲しいです。

(6) 関東地方には、京浜工業地帯や京葉工業地域、北関東工業地域が広がっている。次の資料から読 み取れることについて述べた文として正しいものを、ア~エから選び、記号で答えなさい。 工業地帯・地域の工業生産割合の変化 1960年 15 5786 億円 2014年 307% 83 億円 京浜 27.0% 12.6% 11.3 はんじん 阪神 22.2 19.5 5.5 北九州 4.1- 10.1 2.8 中 12.3 8.0 9.2 -5.3 東海 4.0 その他 19.1 ~北関東 3.3 29.2 「日本国勢図会」) ア : 1960年の工業生産額の割合と2014年の工業生産額の割合を工業地帯 (地域)ごとに比べると、 1960年よりも2014年の工業生産額が増えているのは、中京、瀬戸内、北九州、東海である。 イ:2014年の工業生産額の総額は、1960年の工業生産額の総額の30倍以上に増えており、 2014年のその他の地域の工業生産額は、100兆円をこえている。 ウ:京浜工業地帯と、阪神工業地帯の工業生産額の割合を合わせると、1960年は40%を上回って いるが、 2014年は20%を下回っている。 工:1960年と2014年の北関東工業地域の工業生産額の割合を比べると、 2014年は1960年の 2.5倍になっており、2014年の北関東工業地域の工業生産額は25兆円をこえている。

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

中2 地理 (5) Aから順に答え ア ウ エ イ オ カ でした。 覚えたいのでそれぞれの特徴を教えて頂きたいです。

(2) 1980 ア 鉄鋼 (3) 日本企業が安価な労働力を求めて海外進出した国や地域を、次から2つ選びなさい。 イ 中国 東南アジア エ 北アメリカ ( (4) 地図中のA~Fの工業地帯・地域名をそれぞれ答えなさい。 A【 C[ 〕 D〔 E〔 ) FJR) 思⑤ 地図中のA~Fの工業地帯・地域の種類別工業生産額割合 を表したものを、右のグラフ中のア〜カからそれぞれ選びな さい。 [] B[] C[] A [ D[ ]E[] F( ) 摩擦の原因となった工業製品を、 次から1つ選びなさい。〔 〕 エ精密機械 イ 船舶 ウ自動車 ア ヨーロッパ B[録 (1本日 ] 業量(式] (6) Xの地域を何というか。 (1 (7)に立地する工場を次から1つ選びなさい。 〔 ア 自動車工場 イ精密機械工場 ウ 石油化学工場 工印刷工場 〕 ア 9.8兆円 of イ 16.9兆円 ウ 33.1兆円 (8) IC(集積回路) の工場は, 内陸の高速道路沿いや空港のオ 1 近くに多く立地している。 その理由を簡単に答えなさい。 A I 57.8兆円 16.3% 17.80 39.7兆円 KSHOP カ 12.2兆円 20.7 9.4 10.12 21.5 (●は2018年) 46:6 2517 36:9 45.5 69.4 CDE ]金属 機械 1988 化学 (2017年) 〕〔 5.6 16.9 11.0 13.7 500000 39.9 LL 200km -0.5 15.9 12.4 14.1 -0.7 15.1 1.3 17.0 11.0 13.1 -0.8 16.24.7 9.5 -0.5 15.6 -0.2 15.8 9.5 食料品 繊維 その他 (2020年版 「データでみる県勢」より)

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

写真に書いてある地形や気候をもとに、日本で起こりうる災害とは何かを「自然災害」をもとにウェビングマップで書く、という課題が出ました。言葉だけでもいいので、どのようにつなげれば良いのか教えて頂きたいです。

Q.日本の自然災害にはどのようなものがあるか? →地震、津波、洪水、火山の噴化、土砂くずれ、雷、台風、火砕流 考えよう! なぜ日本で多くの自然災害が起こるのか? 自分の意見 ・川の長さが短く、流れが急だから。 ・日本列島は4つのプレートによってつくられていて、 地震活動や火活動が活発だから。 < (⑥火山 X <(①地震 災害 > プレートや (②) 活断 が関係 地震によって (③土砂くずれ)、地盤の(④液状化、建物の崩壊などが起こる 震源が海底の場合は (⑤ 津波 例)東日本大震災、阪神淡路大震災 災害 > 火山の噴火によって火山れき、(溶岩 ガスや噴石が高速で降りてくる(火砕流 友人の意見 島国だから 四季がはっきりしている。(6つの気候) )が起こることもある <気象災害> ・山がちな地形+河川が急流 梅雨や台風、集中豪雨 →>> ・降水量が少ない西日本 ( 1 干ばつ 『日 (⑧火山灰)、などが起こる が発生することもある (⑩9洪水)、(11) 土石流)などの水害 10 や水不足 冷害 ・夏に気温が上がらないことで作物の生育悪化※東北地方ではやませ → 13 ・雪が大量に降ること (大雪・豪雪)で起きる交通・物流の混乱、集落の孤立など (⑩4 雪害 自然災害 考えよう! 地形や気候をもとに日本で起こりうる災害とは? ウェビングマップで!

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

中学地理の近畿、中部地方です。 近畿の1問目は変わった場所は分かるんですけど、 それがどれに関わっているのかが分かりません。 2問目は全く分かりません。 中部地方は、解いてみたんですけど、学校から答え配られていなくて、あってるかどうか不安なので確認お願いします。

16 近畿地方 1 次の資料1 の写真でみられる町並みの変化は,資料2の「京都市の新景観政策 5つの柱」の項目のどれに関わ るか。 資料2中の語句を使って、 資料1の町並みの変化にふれながら、 説明しなさい。 資料1 2005年の二寧坂 にねいざか 2010年の二寧坂 資料 人気観光スポットの運営会社と最寄り駅と路線 2 さくらさんは東京と近畿地方の観光スポットでちがいがあることに気づき、レポートにまとめた。レポートと 資料をみて,次の各問いに答えなさい。 レポート 東京と近畿地方の観光スポットの運営会社と路線を見比べると, 近畿地方は ( とがわかる。 このことから, 近畿地方の私鉄各社は ( 2 東京スカイツリー 観光スポット 甲子園(兵庫県) 宝塚歌劇団 (兵庫県) 有馬温泉 (兵庫県) 観光スポット 東京ドーム (1) 20 (2) 解答p.6 株式会社東京ドーム 東武タワースカイツリー株式会社 東京の観光スポットの最寄り駅と路線 運営会社 最寄り駅 水道橋駅 後楽園駅 押上駅 資料2 京都市の新景観政策 5つの柱 阪神電気鉄道株式会社 阪急電鉄株式会社 神戸電鉄グループ 株式会社有馬温泉企業 学習日 ・建物の高さ: 地域の特性に合わせて高さを規制。 ・建物等のデザイン: それぞれの地区に合わせ たデザイン基準を定める。 ちょうぼう ・眺望景観や借景: 良いながめを守るため、 建 物の高さやデザイン、色彩の基準を定める。 歴史的な町並み : 国の町並み保存制度を利用 して、 町家などの伝統的な建造物の修理を助成。 ・屋外広告物 屋上看板や点滅式 可動式の 明は禁止。 広告の位置や面積、形に基準を設定。 (京都市 「京の景観」より要約) 近畿地方の観光スポットの最寄り駅と路線 運営会社 最寄り駅 甲子園駅 宝塚駅 有馬温泉駅 ① 月日 して観光客を呼び込んでいると考えられる。 (1) ① にあてはまる内容を, 20字以上30字以内で説明しなさい。 (2) ②にあてはまる内容を、 「自社の路線」 「観光スポット」の語句を使って説明しなさい。 という特徴があるこ 路線 JR線・都営地下鉄三田線 東京メトロ丸ノ内線 南北線 京成電鉄押上線 都営地下鉄浅草線 東京メトロ半蔵門線 東武電鉄伊勢崎線 路線 阪神電気鉄道本線 JR宝塚線 阪急電鉄宝塚線 神戸電鉄有馬線

解決済み 回答数: 1
1/11