学年

教科

質問の種類

数学 中学生

至急です🏃💨 中2数学です🙇🏻‍♀️՞ 今週テストで解答配られてなくて丸つけ出来ないのでなるべく早く答え合わせしたくて丸つけして貰いたいです!! ベストアンサーつけます!

NO. 11 数学通信 「毎日少しずつ」 ~それがなかなかできねんだなあ~ 3年C組 1 ある中学校の2年生男子の握力の記録を運動部と文 1 化部に分けて調べたところ、次のような測定結果が得 られました。 下の問いに答えなさい。 文化部 (単位:kg) 34 30 40 43 20 運動部 第1四分位数 35 第2四分位数 40 |第3四分位数 41 運動部 (単位: kg) 40 27 44 38 41 38 48 41 40 37 31 32 17 34 36 41 25 30 45 35 39 24 \41 29 (1) 第1四分位数 29 (1) 運動部と文化部の第1四分位数, 第2四分位数, 第3四分位数を求めなさい。 (2) 運動部と文化部の四分位範囲を求めなさい。 文化部 第 2 四分位数 33 第 3 四分位数 39 運動部 6 (3) 次の図に運動部と文化部の箱ひげ図をかきなさい。 (2) 文化部 10 運動部 (4) 運動部と文化部ではどちらの方が散らばりが大き いといえますか。 その理由も答えなさい。 文化部 0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 50 (kg) (3)左の図にかき入れなさい。 文化部 [理由] (4) 範囲が広い P150 50%. 2 次の箱ひげ図は, ある中学校における100人の生徒 の通学時間を表しています。 下のア~カに当てはまる 数を書きなさい。 2 25%. ア 35 10 15 20 25 30 35 40 45 50 55 (分) (1) 通学時間の中央値はア分,範囲はイ分, 四分位範囲はウ 分である。 イ ウ 40 15 (2)30分から45分の通学時間がかかる生徒はおよそ エ人である。 H 50 (3) 通学時間が45分以上の生徒の割合は,全体のほぼ オ 25 オ%であり,通学時間が50分の生徒は, 少なく ともカ人いる。 カ

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

数学の高校入試過去問です❕ 不等号、小なりイコールがいまいち分かりません 2番の解説をお願いします

解き終わったら、「合格への軌跡」より到達度チェックの画面を立ち上げて, 自分の答えを入力しましょう。 間違えた問題にチェック。 【実力判定】到達度チェックの前に解き直しましょう。 ■ 次の文章を読み,下の問いに答えなさい。 (25点×4) 携帯電話の通信量を x GB, 月額利用料を円とする。 通信会社のA社, B 社は,利用料金を次のように設定している。 = (月額利用料) (基本料金) + (通信量に応じた通信料金) A社では,基本料金は一律600円であり, 通信料金は通信量 1GB あたり600円 である。 B社では,基本料金と通信料金は次の表のように設定している。 3GB 未満 基本料金 1600円 通信量 x GB に対する通信料金 3GB 以上 8GB 未満 一律1200円 400x P 8GB 以上 (通信制限が発生) 一律 3200 円 6000 5000 4000 200 2000 3200 3000 2000 1000 4800 0 4 5 6 7 8 1 2 3 X 3600 A2400 460077600 (1)A社について,yをxの式で表しなさい。 (2) B社について, 通信量が増加すると月額利用料も増加する範囲の①xの変域 X B 1200 245 A 4200 B 2400 および②yの変域を求めなさい。 35x08 ≤4≤ 3≦x≦8 2000 5000 XA2400 B2800 28004 CLA800 (3)1か月の通信量が3GBのXさん, 6GB のYさん, 8GB のZさんの3人の中

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

中三の模試問題です これって合計特殊出生率どうやって求めてるのですか? 何方か教えてください

問5 Kさんは、現代社会について調べたことを発表するために、次のメモを作成した。これについて,あとの各 問いに答えなさい。 メモ ① 現在の社会では, 情報通信技術の発達による情報化とともに, グローバル化も進み, 日本にいても外国の 人びとや異なる文化にふれる機会が増えています。そのような中で、日本の伝統文化や年中行事の価値を見直 すことや,さまざまな人びとが共に生きる中でおこる課題や対立などに対し、 効率や公正の観点にもとづいて よりよい判断や選択をすることが大切だと考えます。 (4) (ア)線 ① に関して, Kさんは、祖父が中学生だった1960年と現在の社会の様子を比較するために,次の表 を作成した。 これについて, あとの各問いに答えなさい。 表 世帯 家計 食料生産 人口 人口 0~14歳の人口割合 15~64歳の人口割合 65歳以上の人口割合 一般世帯総数 核家族世帯の割合 一人暮らし世帯の割合 三世代世帯など その他の世帯の割合 世帯の消費支出 世帯の食料費支出 野菜の国内消費量 野菜の国内生産量 野菜の輸入量 1960年 9,342万人 30.2% 64.1% 5.7% 22,539千世帯 52.3% 15.9% 2. a, d 31.8% 32,093 円 12,440 円 1,173万9千トン 1,174万2千トン 1万6千トン 年齢人口 消費支出」 にしめる 「世帯の食料費支出」の割合 ども、もしくは夫婦のみからなる世帯の割合 ■給率 2 2020年 1億2,615万人 11.9% 59.5% 28.6% 55,705 千世帯 54.1% 38.0% の支出は二人以上の勤労者世帯。 野菜の消費量, 国内生産量は各年度の数値。 (『数字でみる 日本の100年」 『日本国勢図会 2022年版』 『日本のすがた 2022年版』 をもとに作成) 7.9% ~dのうち, 1960年と2020年を比べたときに2020年の方が高いもしくは多いものの組み合わせ も適するものを,表を参考にしながら、あとの1~4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 305,811円 79,496 円 1,436万1千トン 1,147万4千トン 294万6千トン

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

国語の作文です。 採点お願いしたいです。

の部分ですね。」 しました。あとの(注意)に従って、あなたの考えを書きなさい。 の利用」について、一人一人が自分の考えを文章にまとめることに 国語の授業で、この資料から読み取ったことをもとに「メディア す。 得るために最も利用するメディア」について発表した資料の一部で 次は、ある中学生が「世の中のできごとや動きに関する情報を 先生「そうです。 その通りです。」 Sさん 「わかりました。文章の中の『 どする者ども」のことですよ。」 なみに、「赤眉」は、ここでは「人を殺し、剥ぎ取りな 眉知孝順』は、文章の中のどの部分に対応しますか。ち 文章の中に対応する部分があります。例えば、漢詩の 『赤 先生「この漢詩は、文章と同じ題材についてよんだもので、 牛米贈君帰(牛米君に贈つて帰らしむ) あるものを、ア~エの中から (1点) ~ REP-HOT いち早く知るとき 世の中のできごとや動きに関する情報を得るために最も利用するメディア ると 信頼できる 情報を得るとき す。 0% テレビ 55.5% 20% テレビ 58.6% 40% 29年 国語 (57) are. インターネット |39.3% 60% ラジオ 1.4% 新聞 3.4% インターネット 17.0% 雑誌・書籍 0.2% | その他 0.1% ラジオ 1.5% Bed 新聞 20.0% 雑誌・書籍 1.5% その他 1.3% 80% 100% 総務省 「平成27年情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査 報告書 』 から作成 (平成27年調査)

回答募集中 回答数: 0
技術・家庭 中学生

中2技術の問題です! 宿題なのですが穴埋めの埋まっていないところが分からなくて困っています💦 どなたか教えてくれませんか🙏

ことができるシステムである。仕組みとしては、Web (サーバー ページをパソコンに入れた Web (ブラウザ になる。 3 インターネットでできること ・・・Web ページ、ブログ、SNS (mixi facebook, GREE YouTube など) ネットショッピング、オンラインネットゲーム、ネットオークション、掲示板、 LINE 切符やチケットの予約、インターネットバンキング、 電子メール・・・電子メール、メーリングリスト その他のサービス・・・チャット . ・Web ページの特徴・・・Web ページの文字は、(HTML というコンピュータ言語で 作られている。その言語は、画像や動画、音声などのマルチメディア情報を使うことがで き 多彩で動きのある Web ページを作ることができる。 また、その言語の持つ、 という機能により同じページ内や別の Web ページの画 面に移動することができる。 4 インターネットへの接続方法 ・インターネットに接続するには、インターネットサービス ( と契約する。 有線 電話回線(ADSL) 光ファイバー ・ CATV ・ 専用線 • FITH )に保存された Web )というソフトウェアで見ること 無線 ①無線LAN システム... 2 ( 光ファイバーによる家庭向けデータ通信サービス Web ページ のように無線通信を利用してデータの送受信を 行う。 ・・・・高速無線通信ネットワークの一つ。 携帯電話やスマートフォンの ようにどこでもインターネットが利用できるサービス。 ③3G 4G・5Gモバイルネットワーク (携帯電話回線)のこと。 Web ページの閲覧方法 「Yahoo!」や「Google」 などの検索エンジンを使い、以下の方法でWebページを見ること ができる。 (1) URLを入力する ・URL とは、Web ページの住所のようなもの ・「http」は、ホームページの閲覧に使用される HTTP というプロトコル(通信規約のこ と)を表しています。

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

入試の過去問なのですが、解説付きで解答をお願いしたいです🙏🏻💦

4 スマートフォンのデータ通信料金はキャリア各社とも工夫を凝らした金額設定に いる。 下の [表1] は,あるキャリア事業社の通信料金プランをあらわした表である。 横軸 請求金額には、 基本料金の1,000円とデータの通信料金 (円) が含まれている。 使用量が一 を使用したデータ使用量のギガバイト数 (GB), 縦軸を請求金額(円) としている。 この 定のGBを超えると, 通信料金が上昇するシステムを採用している。 請求金額(円) y 6600 4400 3000 2000 1000 x 使用量(GB) 3 5 7 仮に、使用量に比例して通信料金を支払うとしたらどのようになるのであろうか。下の[表 2]は,使用量が0GBのときの通信料金を0円 使用量が7GBのときの料金は[表1]の 金額設定と等しくなるように、使用量と通信料金が比例したグラフAを[表1]にかき加えた 表である。ただし,基本料金の1,000円は [表1] の料金プランと同様に課金されている。使 用量をx (GB), 請求金額を (円)として、以下の問に答えよ。 請求金額(円) y 6600 4400 3000 2000 1000 0 1 P [表1] 3 [表2] 5 7 グラフA 使用量(GB) (1) グラフAの方程式をx,yを用いて表せ。 (2) [表2]の中にある点Pの座標を求めよ。 (3) Bさんはスマートフォンを1台所有していて, このキャリア事業社の [表1] の通信料金プ ランで契約している。 Bさんは毎月のデータ使用量が必ず3GBを超えるが, 5GBを超え ることはないとのことであった。 このとき, 仮にBさんが [表2] のグラフAの契約をした場 を満た 合,請求金額がこれまで以下となる使用量z (GB) は, (ア) <x≦(イ) している。 空欄 (ア), (イ) にあてはまる数を求めよ。 ただし, Bさんの毎月のデータ使用 量はこれまでと変わらないものとする。

回答募集中 回答数: 0
1/6