学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

歴史の問題でわからないので、わかる方教えてもらえると嬉しいです!

下の (1) ~ (20) の各問いに答えなさい。 (1) 1086年に白河天皇が始めた、天皇の位をゆずって上皇となった後に行う政治。 (2) 平治の乱に勝利し、武士として初めて太政大臣の位についた人物。 (3) 将軍が、 御家人の領地を保護したり、新しい領地を与えたりすること。 (4) 1221年、朝廷の勢力を回復しようとして後鳥羽上皇が挙兵した戦い。 (5) 国ごとに置かれ、 国内の軍事や警察などを担当した役職。 (6) 御家人が天皇の住まいや鎌倉幕府を警備し、戦いが起こったときに命をかけて戦うこと。 (7) 1221 年、後鳥羽上皇が戦いに敗れた後、 鎌倉幕府が朝廷を監視するために京都に置いた役職。 (8) 荘園や公領ごとに置かれ、 管理や年貢の取り立てなどを行った役職。 (9) 代々、北条氏が独占して政治の実権をにぎった、 将軍を補佐する役職。 (10) 1232年 北条泰時が政治の判断の基準を示すために定めた法律。 (11) 源平の争乱をえがき、琵琶法師によって広められた軍事物の代表作。 (12) 東北地方で平泉を拠点に力を持ち、 中尊寺金色堂を建てた一族。 (13) 東大寺南大門に置かれている、 運慶らが制作した力強い彫刻。 (14) 鎌倉時代に始まった、同じ田畑で米と麦を交互に作る農法。 (15) 武士たちが一族や家来を従えて作った、 棟梁を中心とする組織。 (16) 源頼朝が開いた、 本格的な武士の政権。 (17) 1159年に起きた、平清盛が源頼朝に勝って勢力を広げた戦い。 (18) 寺社の門前や交通の便利な所で、月に数回開かれるようになっ (19) 浄土真宗を開き阿弥陀如来の救いを信じる心を強調した。 (20) 平安時代後期に、東日本に勢力を広げた武士の一族。

解決済み 回答数: 2
歴史 中学生

問7が分からなくて困っています😢 教えてくれると嬉しいです

二, 小野 禁じた。沖⑨ a 次の略年表を見て、 問いに答えなさい。 略年表 「世紀」 3 7 I 8 11 13 14 主なできごと 邪馬台国の女王 ① が魏に使いを送る 冠位十二階の制が定められる a 墾田永年私財法が制定される・・ 藤原道長が摂政となる… 白河天皇が上皇となり院政をはじめる‥ 19 「後鳥羽上皇が幕府と対立し挙兵する 建武の新政がはじまる... ②天保の改革をはじめる 日米修好通商条約が結ばれる b ・A 743 ・B ・D ・E 略地図 (2) に当てはまる最も適当な人物名を書きなさい。 間 1 えみし 問2 下線部a について, この制度はどのようなことですか。 簡単に書きなさい。 間3 A の時期に、 朝廷が蝦夷とよばれた人々をしたがわせる拠点として築いた多賀城の場所 を略地図中のア〜エから選びなさい。 一宮城 間4Bの時期の日本における仏教のようすとして, 最も適当なものをア~エから選びなさい。 ア 仏教の新しい動きとして, 最澄が天台宗, 空海が真言宗を開いた。平安 仏教の力にたよって国家を守ろうとして、国ごとに国分寺が,都に東大寺が建てら れた。奈良 ウ親鸞が修行の多少にかかわらず信仰するだけで救われると説いて, 浄土真宗を広め まくら フェ念仏を唱えて, 死後に極楽浄土へ生まれ変わることを願う浄土信仰が広まった。平安 口問5 次のア~エは、CとDの間の時期におこったできごとです。 年代の古い順に並べ替え なさい。身 1232 ア 北条泰時が御成敗式目を制定する。 ウ源頼朝が征夷大将軍に任命される。エ元軍が二度にわたって日本に襲来する。1274 □□間6Eの時期に、中国はイギリスとの戦いに敗れ、南 京条約を結びました。 右の写真に描かれているこの 戦いを何といいますか、書きなさい。 2007 下線部bに関して, この時期の日本の社会のよう すとして, 最も適当なものをア~エから選びなさい 。 ア 日本から綿製品が大量に輸出され, 品不足とな り物価が上昇した。 イ 神戸が貿易の中心地となり、欧米の商人との取り引きがさかんになった。 平安 ウ 日本の金貨が大量に外国に流出したため, 物価が不安定になった。 幕末 外国から生糸が大量に輸入され、国内の生産地は大きな打撃を受けた。江戸 ④1167 イ 平清盛が太政大臣になる 。

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

歴史の問題です。わかる方いませんか(・ω・ = ・ω・)

51939年北関東で反乱を起こした人物 52 白河上皇が天皇の位を退いて上皇となって始めた政治 53 平清盛が源義朝を倒した戦い 54 平清盛が武士として初めてついた役職 55 平清盛が兵庫の港で貿易をした中国の国 56 源頼朝が国ごとに置いた役職 57 源頼朝が鎌倉幕府を開き、 1192年についた役職 58 後鳥羽上皇が執権北条義時を討伐するために起こした乱 59 57の後、京都に置かれ、朝廷の監視や西日本の御家人の統率を行った役所 60 御家人の政治の判断基準として、 北条泰時が定めた法律 61 北条氏が代々ついた将軍を補佐する役職 62 おなじ田畑で、交互に米と麦を作る耕作方法 63 交通の要所で特定の日に開かれた市 64 親鸞が開いた仏教の宗派 栄西や道元が宋から伝えた、 座禅によって自分の力でさとりを開こうとする 65 |教え 66 琵琶法師が語り伝えた、 平氏の興亡をつづった軍記物 67 東大寺南大門に置かれた運慶が作った彫刻 68 モンゴルの遊牧民を統一して帝国を建国した人物 6968の孫で国号を中国風の元に改めた人物 70 元軍が1274年に日本に襲来した出来事 71 元軍が1281年に日本に襲来した出来事 7270、71の出来事の総称 73 72 の時の鎌倉幕府の執権 74 生活が苦しくなった御家人を救済するために鎌倉幕府が出した法令 75 鎌倉幕府を倒した天皇

回答募集中 回答数: 0
1/5