学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

急ぎです。 わかる人教えてください

歴史 3 室町時代~安土桃山時代 ■室町時代 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 ①鎌倉幕府の滅亡後、後醍醐天皇が行った政治を何というか。 ②領内の地頭や新興の武士を家来にした守護を何というか。 にもみん ③ 日明貿易で用いられた証明書を何とよぶか。 ④足利尊氏が開いた 幕府で、将軍の補佐役を何というか。 ⑤団結を強めた農民が、金融業を営む商人などをおそって、 借金の帳消しなどを 求めるようになった動きを何というか。 ⑥ 将軍のあとつぎ問題をめぐって細川氏と山名氏が対立し, 1467年に起こった 戦乱を何というか。 次の図は、室町時代に奈良市の郊外にある岩に刻まれた宣言である。こ あとの問いに答えなさい。 ⑦図の宣言が刻まれたころの世の中の様子として適切 でないものを次のア~ウから一つ選んで, 記号で答え なさい。 ア 同業者集団である座が結成され、営業を独占する権 利を認められた。 いち そうせん みんせん イ定期市が各地に生まれ, 宋銭や明銭が使用された。 ごせいばいしきもく ウ 武士の決まりとして, 御成敗式目が定められた。 ぼうせん い ⑧図の傍線部の「ヲキメ」とは何か, 答えなさい。 ベカラズ カウニヲメアル サ者、カンペ四カン 正長元年ヨリ スヲ れを見て (2) 12 豊臣秀吉が,農民や寺社から武器を取り上げた政策を何というか。 さかい 13 豊臣秀吉に仕えた堺の商人で, わび茶を完成させた人物はだれか。 とくがわいえやす いしだみつなり ⑩ 1600年, 徳川家康が石田三成らを破った戦いを何というか。 (3) (4 5 |安土桃山時代 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 ⑨室町幕府をほろぼした人物はだれか。 いち めんじょ ⑩0 城下の商工業を発展させるために, ⑨の人物が行った, 市の税を免除した政策 (6 を何というか。 とよとみひでよし き ぱん ① 豊臣秀吉が経済的基盤を安定させるために, 全国の田畑の面積や土地のよしあ しを調べるなどした事業を, 漢字4字で何というか。 ① (8) (9) 10 11 | 近世社会の仕組みの成立 15 ①1 や 12 の政策などが行われた結果, 社会がどのように変化したか, 簡単に説明 しなさい。 12 (13) (14) ROOD

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

中学の問題です! 回答ください!!m(*_ _)m

x 0 0 歴史 4 江戸時代 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 式の ②ヶ 時代の大名の領地とそれを支配する組織を何というか。 原の戦いのころから徳川氏に従った大名を何というか。 ③ 江戸幕府が 1615年に制定し, 大名が許可なく城を修理することなどを禁じた 法律を何というか。 いえみつ 第3代将軍徳川家光のときに制度化された,大名が江戸と領地を1年おきに往 復する制度を何というか。 江戸時代の全人口の約85%をしめていたのは、どのような身分の人々か。 ⑥ 徳川家康が、外国と貿易をしようとする大名や商人に対してあたえたものは何 か。 はくがい ⑦1637年, キリスト教徒への迫害や領主の圧政に苦しんだ人々が, 九州地方で いっき 起こした一揆を何というか。 ながさき さこく ⑩鎖国のもとで, 長崎での貿易が認められていたのは,オランダともう一つはど この国か。 どくせん ⑨幕府の許可を得て,大商人たちが独占的に商売を行うためにつくった同業者組 織を何というか。 ろうじゅう ⑩0 18世紀後半に、低い身分の武士から老中になり、⑨を奨励し,商業を利用し て幕府の財政を立て直そうとした人物はだれか。 おおさか ① 貧しい人々を救うために, 大阪で反乱を起こした, 大阪町奉行所の元役人はだ れか。 ⑩ オランダ語でヨーロッパの文化・学問を研究する学問を何というか。 ぐんかん うらが ⑩ 1853年,軍艦が浦賀に来航し、江戸幕府に開国を要求した国はどこか。 ちょうてい ⑩ 1867年,江戸幕府が政権を朝廷に返上したことを何というか。 次の地図を見て、あとの問いに答えなさい。 (1) 鎖国下の日本の交易について示した 地図中の15~ 18 に当てはまる国名や 藩名を答えなさい。 はん (2) 将軍の代がわりごとなどに, 朝鮮か はけん ら日本に派遣されるようになった使 節を何というか、答えを⑩9 に書きな さい。 18 「ちょうせん 朝鮮 さん 釜山 〇ブ サン つしまはん 対馬藩 ながさき ⑩5) さつま 薩摩藩 16 |アイヌ民族 0 3 戸 4 (5) 6 (7) 8 (9) 400km 10 11 12 (13) (15) (16) (17) (18) (19)

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

誰か答え教えてください💦

39 14 世紀ごろに始まった古代のギリシャやローマの文化を復興させようとした動きを何というか。 ドイツの( )は、カトリック教会の免罪符販売を批判し、聖書に基づいた信仰の大切さを唱えた。 41 宗教改革に対抗して、勢力拡大を目ざすカトリック系の( )会はアジアなどで布教活動を行った。 42 ポルトガル人やスペイン人が長崎を中心に行った貿易を何というか。 43 豊臣秀吉は、全国的な規模で、田畑の面積や土地のよしあしの調査を行い、生産高を米の体積である石高で示し 40 39 40 41 42 た。これを何というか。 44 京都でかぶき踊りを始めた出雲出身の人物は誰か。 45 江戸幕府において、朝廷の監視を行った機関は( )である。 16 江戸幕府が大名を統制するために定めた法令を何というか。 日7 江戸時代、朝鮮からは日本の将軍の代替わりごとに( 8 江戸時代大阪におかれ、 各藩の年貢米や特産品の保管 取引などを行った、倉庫をかねた取引所を何というか。48. 9 江戸幕府の財政再建のため、長崎で貿易の制限をして、金·銀の海外流失をおさえる政策を行った儒学者(朱 43 44 45 46 )が派遣された。 47 子学者)は誰か。 49 江戸幕府8代将軍徳川吉宗は、裁判の基準を定めた( | 松平定信が行った幕政の改革を何というか。 『古事記』を研究して『古事記伝』を著し、国学を大成させた人物は誰か。 ; 1789 年、市民たちは国王や貴族中心の政治に不満を爆発し、( )革命を起こした。 1861年、( )戦争が起こり、リンカーン大統領はそのさなかに奴隷解放を宣言した。 19世紀になり、日本沿岸に外国船が近づくようになると幕府は外国船を撃退する( 1841 年、幕府の政治を立て直すために、 老中( )は天保の改革に着手した。 1867年、京都の二条城で、 徳川慶喜が政権を朝廷に返還することを宣言した。 これを何というか。 57 のあと、天皇中心の新しい政府をつくることが薩摩藩や長州藩を中心に宣言された。これを何というか。 1868年、明治天皇は日本の神々に誓って( )を発布し、政治の方針を示した。 1869 年、新政府は領地と領民を天皇に返させる( )を行った。 1873 年から実施された、 税額を地価の3%と定め、それを現金で納めさせた税制の改革を何というか。 874年に民撰議院設立建白書を提出し、早く国会を開くよう求めた人物は誰か。 375年、ロシアと( )を結び、樺太をロシア領、千島列島を日本領と定めた。 -世紀後半、欧米が資源や市場を求めてアジアやアフリカに進出し、武力で植民地化した動きを何というか。 95年、日清戦争に勝利した日本は、清と講和条約である( シアドイツ.フランスは、日本が 65 で獲得した遼東半島の清への返還を要求する( 905年、アメリカ大統領の仲立ちで日露戦争の講和条約である( )が結ばれた。 010年、日本が韓国を併合した際に朝鮮においた日本の機関を何というか。 11年の( )革命によって清の皇帝は退位させられ清は滅亡し、翌年、中華民国が成立した。 )を制定した。 50 51 52 53 54 )を出した(1925年)。55 56 57 58 59 60 61 62」 63 64 )を結んだ。 65 )を行った。 66 67 68 69

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

社会の歴史で配られたプリントの答えがわかりません!他のワークなどをしてテスト勉強をしたいのでどなたか解いてくださいませんか?無理があるかもしれませんがお願いします!

(75点 3表形式の問題で力を伸ばそう オランタ 出島 (3清 オフプタ風説書 対馬藩 朝断条信便 松前藩 ウ (7 国 交易の相手 日本の窓口 (O)a中国 内容 長崎 幕府が貿易を統制。(① )と中国は、幕府に(2 )を提出する (③)朝鮮は,おもに幕府の将軍の代がわりごとに( ④ )を派9。 さつま 朝鮮 薩摩藩琉球王国は(⑤ )。幕府には使節を派遣する (6) (⑥ )は, 幕府からアイヌ民族と交易する権利をあたえらイしる 1 琉球王国 アイヌ民族 (1) 表中の①に適する, ヨーロッパの国を書きなさい。資料I (2)(1)の国の人々は, 長崎につくられた資料Iの島に 居住し,貿易を行った。この島を何といいますか。 (3) 下線部aについて, 17世紀半ば以降に中国を支配 3 した国を書きなさい。 (4)(2)のうち,(1)の国が幕府に提出した,海外情勢の報告書を何といいますか。 (5) 346に適する語句をそれぞれ書きなさい(36は藩の名)。 (6) に入る文として適するものを,次のア~エから1つ選び, 記号で書きなさい。 ア 薩摩藩と対等な立場になった後も, 中国への朝貢は続ける イ 薩摩藩を支配下におくと,中国への朝貢を中止する ウ 薩摩藩の支配下に入った後も,中国への朝貢は続ける エ 薩摩藩の支配下に入ると,中国への朝貢を中止する 上の表のような交易をしていた頃の日本のおもな輸出品を, 次の語群から1つ選んで書きなさい。 【語群】 生糸 6 ちょうこう 資料I キリスト教の信者 見つけ出すためっ ころ きいと もめん 木綿 銅 書物 9 国 (8)記述資料Iは江戸時代に用いられたものである。どのような目的で用いられた か,簡単に書きなさい。の記述サポート 資料I には何がきざまれているのかな? (9) 幕府による,貿易統制·外交独占·禁教の体制は,何とよばれていますか。 (10 幕府は人々が仏教徒であることを寺に証明させた。このことを何といいますか。 (11)並べかえ次のア~ウを年代の古い順に並べて, 記号で書きなさい。 ア 島原·天草一換 かんたん (10) きんきょう ぶっきょう と しまばら あまくさいっき ばくりょう しゅいんせん イ 幕領に禁教令 ウ 朱印船貿易がさかんになる 4資料から考えよう 幕府の収入の内わけ 貨幣づくりによる利益1.3 びゃくしょう こんぼん 資料I 資料I 百姓を支配することが政治の根本で ある。百姓を治めるこつは, 1年分の食 料と種もみの量を計算させ, その余りを年 貢として取り上げることである。百姓は財 産が余らぬように, また, 不足のないよう に治めることが大切である。 おさ たね あま ねん ねんぐ 年貢63.7% その他28.1 ざい 4 さん (25点…(1)は5点 貿易による利益6.9 (「本佐録」) (「岩波講座日本歴史12」) (1) 資料Iについて, 幕府の収入のうち, 最も割合の大きい項目は何ですか。 (2) 資料IⅡは, ある人物が将軍の求めに応じて国を治める方法を著したものである。 この内容について述べた文を, 次のア~エから1つ選び, 記号で書きなさい。 ア 百姓の食料がなくなっても, 取れるだけ年貢を取るべきである。 イ 百姓が財産をたくさんもてるよう年貢を少なくするべきである。 百姓の生活がぎりぎりで成り立つように年貢を取るべきである。 エ 百姓の生活と政治は関係がないので, 年貢の量は百姓の自由にしてよい。 (3)B幕府がIのように百姓を支配した理由を, I を参考にして簡単に書きなさい。 あらわ ウ 三

回答募集中 回答数: 0
1/2