学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(6)の答えが白くにごるなのですが、なぜそうなるのかがわかりません。 手順5で、アルミニウムはくを巻いた時に二酸化炭素が発生して、その後光を当てたら光合成を行って酸素が発生するのではないのでしょうか?? 中3でもわかるようにどなたか解説お願いします🙇‍♀️

植物の光合成について調べるために、次の手順で実験を行った。 あとの問いに答えよ。 手順1 手順2 せ 中にとけている気を追い出し、ふたをして冷ましておいた。 冷ましておいた水を試験Aに、残りの水に息をじゅうぶんにふきこんだあと試験管に入れ、それぞれに1日 いたオオカナダモを入れて、すぐにゴムをした。 手順3 図1のようにBにじゅうぶんに光を当て、オオカナダモからの気体の出かたを観察した。その結果、試験 Aでは気体はほとんどなかったが、試験管Bでは気体がさかんに出た。 手順4 試験管A. Bからオオカナダモの扉を1枚ずつとり、配色したあとある試を加え、2のようにプレパラートをつく った。顕微鏡で観察すると、 試験管Bの葉の細胞の中にだけ青紫色の粒が見られ、デンプンが確認できた。 手順5 試験管Bにアルミニウムはくをまいてから、じゅうぶんに光を当てた。その後、試験管Bから水をとった。 図 (1)手順3で、試験管目のオオカナダモからさかんに出た気体には、空気と比べて何という気体が多くふくまれるか、気体名を書け。 (2) 手順4で、図2では、カバーガラスをからゆっくりと下げ、ピンセットを引くようにしてはずす。このようにする理由を こわさないようにすること以外で書け。 (3) 手順4で加えた ア ウ (4) 手順4で の は何か、次のアーエから1つ選び、記号で答えよ。 イベネジク ウ フェノールフタレイン溶液 エエタノール の中の青紫色になった粒を何というか。 (5)この実験の結果から、光合成には何が必要だとわかるか。 (6)手順5で、試験管Bからとった水に石灰水を入れるとどうなるか 1 B オオカナダモ オオカナダモ 沸騰さ *せた水 2 沸騰させて 息をじゅう ぶんにふき こんだ水 具を カバーガラス 酸素 (2) (3) ア 【(4) 葉緑体 気砲が入らないようにするため、 光 (5) (6) 変化しない 1-4

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

植物です! 教えていただけるとさいわいです

2 植物の光合成について調べる次の実験を行いました。これについて、あとの問いに答えなさい。 〔実験〕 1. 鉢植えのアサガオのふ(緑色でない部分) 入りの葉の一部を, 図1のようにアルミニウムは くでおおって,一昼夜暗室に置いた。 2.翌日,光を十分に当てた後,アルミニウムはくでおおった葉を切りとって,アルミニウム はくをはずした。図2は, アルミニウムはくをはずした後の葉のようすを表したものである。 3.2の葉を熱湯に入れた後, b_あたためたエタノールに入れた。 4.3の葉をヨウ素液に浸し, 図2のA~Dの部分について色の変化を観察した。 次の表は, その結果をまとめたものである。 図1 図2 アルミニウムはく A: 光を当てた 緑色の部分 B: 光を当てた ふの部分 C: アルミニウムはくで おおった緑色の部分D:アルミニウムはくで おおったふの部分 212-2 葉の部分色の変化| A 青紫色 B 変化なし C 変化なし D 変化なし (1) 次の文は,実験で行った下線部aとbの操作について説明したものです。 文中のにあてはま るものはどれですか。 それぞれ選び, 記号で答えなさい。 イ葉の呼吸をおさえる} 操作である。 ま イ葉を脱色する } 操作である。 下線部aの操作は, ① ア 葉のデンプンをなくす また, 下線部bの操作は, ② ア葉をやわらかくする (2) 次の文は、光合成について, 実験からわかることをまとめたものです。 文中の ① あてはまるものはどれですか。 あとからそれぞれ1つずつ選び, 記号で答えなさい。 図2のAとCの部分での結果を比較すると, 光合成には ① が必要であることがわかる。また ②の部分での結果を比較すると,光合成は葉の緑色の部分で行われることがわかる。 [①] ア 酸素 イ二酸化炭素 ウ 水 工 光 [ ② ] ア AとB イAとD ウ BとC エ BとD オCとD (3) 同じ鉢植えの別の葉を使って, 葉の緑色の部分を調べると, 細胞の中に緑色の粒が見られました。 この粒を何といいますか。 名称を答えなさい。 (4) 図3は、アサガオの茎の断面を模式的に表したものです。葉でつくら れたデンプンはどのようにからだ全体の細胞に運ばれますか。 最も適当 なものを次から1つ選び, 記号で答えなさい。 ア デンプンがそのまま, 図のX を通って運ばれる。 イデンプンがそのまま, 図のYを通って運ばれる。 ウデンプンが水にとけやすい物質に変えられ, 図のXを通って運ばれる。 エデンプンが水にとけやすい物質に変えられ, 図のYを通って運ばれる。 図3 X 2 に で、 でし ラス la

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

ベストアンサーします! 至急お願いしたいです🙏 単元、中2.理科    生物をつくる細胞 すいません🙏 ↓のプリントを一問一答にして、まとめていただきませんか?

○ 植物の細胞と動物の細胞 すべての生物の体は細胞からできている 植物 細胞壁 タマネギの表皮の細胞 境界がはっきり している [整理] 10.2mm 植物 だけ 細胞壁 ⑥液胞 植物・動物の細胞に共通なつくり ①核 ②細胞質 ③細胞膜 植物の細胞に見られるつくり ④葉緑体 植物の細胞 細胞 (7) 細胞質 動物の細胞 62 細胞質 さくさんい 酢酸カーミン 細胞に1個あり、染色液でよく染まる 核の周りを満たしているもの 細胞質の一番外側のうすい膜 葉などの細胞にある緑色の粒 細胞膜の外側の厚くてしっかりとした仕切り 中には不要な物質や色素などがとけている 核 動物 | ヒトのほおの内側の細胞 0.05mm 境界が あいまい(分かりづらり ⑦細胞膜 練習問題 (1) 植物の細胞も動物の細胞も、内部に① には②細胞質がある。 (2) 細胞質の一番外側は、①4日目と (3) 植物の細胞は、細胞膜の外側がさらに厚くてじょうぶな ④ おわれている。 液胞とよばれる袋をもつものが多い。また、葉や茎 (4) 植物の細胞は⑤ の緑色をした部分の細胞には、⑥世紀体があり、ここで光合成を行 未 っている。 (5) 植物の細胞と動物の細胞に共通してみられるつくりは・・・? を1個もち、そのまわり 天といううすい膜になっている。 細胞壁でお 核、細胞質細胞膜

解決済み 回答数: 1
1/21