学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(6)の答えが白くにごるなのですが、なぜそうなるのかがわかりません。 手順5で、アルミニウムはくを巻いた時に二酸化炭素が発生して、その後光を当てたら光合成を行って酸素が発生するのではないのでしょうか?? 中3でもわかるようにどなたか解説お願いします🙇‍♀️

植物の光合成について調べるために、次の手順で実験を行った。 あとの問いに答えよ。 手順1 手順2 せ 中にとけている気を追い出し、ふたをして冷ましておいた。 冷ましておいた水を試験Aに、残りの水に息をじゅうぶんにふきこんだあと試験管に入れ、それぞれに1日 いたオオカナダモを入れて、すぐにゴムをした。 手順3 図1のようにBにじゅうぶんに光を当て、オオカナダモからの気体の出かたを観察した。その結果、試験 Aでは気体はほとんどなかったが、試験管Bでは気体がさかんに出た。 手順4 試験管A. Bからオオカナダモの扉を1枚ずつとり、配色したあとある試を加え、2のようにプレパラートをつく った。顕微鏡で観察すると、 試験管Bの葉の細胞の中にだけ青紫色の粒が見られ、デンプンが確認できた。 手順5 試験管Bにアルミニウムはくをまいてから、じゅうぶんに光を当てた。その後、試験管Bから水をとった。 図 (1)手順3で、試験管目のオオカナダモからさかんに出た気体には、空気と比べて何という気体が多くふくまれるか、気体名を書け。 (2) 手順4で、図2では、カバーガラスをからゆっくりと下げ、ピンセットを引くようにしてはずす。このようにする理由を こわさないようにすること以外で書け。 (3) 手順4で加えた ア ウ (4) 手順4で の は何か、次のアーエから1つ選び、記号で答えよ。 イベネジク ウ フェノールフタレイン溶液 エエタノール の中の青紫色になった粒を何というか。 (5)この実験の結果から、光合成には何が必要だとわかるか。 (6)手順5で、試験管Bからとった水に石灰水を入れるとどうなるか 1 B オオカナダモ オオカナダモ 沸騰さ *せた水 2 沸騰させて 息をじゅう ぶんにふき こんだ水 具を カバーガラス 酸素 (2) (3) ア 【(4) 葉緑体 気砲が入らないようにするため、 光 (5) (6) 変化しない 1-4

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

問3と4と5教えてください😭

植物の作用と湿度の関係を調べるために, ある植物について次の実験を行った。 手順① 葉の枚数や大きさ, 茎の太さがほぼ同じものを5本用意し, それぞれA~P 手順② 植物A~Dについて表のように処理をしたあと,十分乾燥させた全 ぞれの植物を、図3のように水を入れて少量の油を浮かべたメスシリンダー 間での水の減少量を調べて表に示した。 手順③ 5L の水槽に水を入れたビーカーを入れ, 水槽内の温度を20℃に保って密開 しない植物Eで手順②と同じ作業を行った。 2時間での水の減少量は1.0cmであっ た。 十分時間が経ってもビーカー内の水は一部残っていた。 その後、水槽内で メスシリンダー ―油 図3 表 植物 A B C D 操作 何もしない すべての葉の表にワセリンをぬる すべての葉の裏にワセリンをぬる すべての葉を切り、切り口にワセリンをぬる! 湿球温度計の 5 手順③の結! ら1つ選び、配 (ウ)道管 (エ) 葉緑体(オ) 形成 2023年度 12 (7) 水槽内に (イ) 水槽内に (ウ) 水槽内に (エ) 水槽内 第二問 あと 1 次の文は、 図1はヒト ヒトの消 ① 消 すい (2) 氷 問1 植物は生きていくために、根から水や肥料を吸収する。 水や肥料の通り道の名称として いものを、次の(ア)~ (オ)から1つ選び,記号で答えなさい。 (ア)師管(イ)孔辺細胞 問2 蒸散作用によって, 植物に生み出される効果として誤っているものを,次のア~から 選び,記号で答えなさい。 (ア) 植物の体温を保つことができる。 (イ) 栄養分の分解が活発になる。 200 新しい水分を吸収できる。 ((エ) 体内の水分量を調節できる。 問3 表中のXにあてはまる値として正しいものを、 次の(ア)~(オ)から1つ選び, 記号で答えなさい (ア) 0.6cm (イ) 1.0cm(ウ) 1.4cm (エ) 4.2cm3 (オ) 4.6cm向で調 3 4 手順③で水槽内を密閉し、十分時間が経ったあと, 乾湿計を用いて水槽内の湿度を測定した とき,乾球温度計と湿球温度計の示す温度として正しいものを、次のページの(ア)~(ウ)から1つ れ 問

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

植物です! 教えていただけるとさいわいです

2 植物の光合成について調べる次の実験を行いました。これについて、あとの問いに答えなさい。 〔実験〕 1. 鉢植えのアサガオのふ(緑色でない部分) 入りの葉の一部を, 図1のようにアルミニウムは くでおおって,一昼夜暗室に置いた。 2.翌日,光を十分に当てた後,アルミニウムはくでおおった葉を切りとって,アルミニウム はくをはずした。図2は, アルミニウムはくをはずした後の葉のようすを表したものである。 3.2の葉を熱湯に入れた後, b_あたためたエタノールに入れた。 4.3の葉をヨウ素液に浸し, 図2のA~Dの部分について色の変化を観察した。 次の表は, その結果をまとめたものである。 図1 図2 アルミニウムはく A: 光を当てた 緑色の部分 B: 光を当てた ふの部分 C: アルミニウムはくで おおった緑色の部分D:アルミニウムはくで おおったふの部分 212-2 葉の部分色の変化| A 青紫色 B 変化なし C 変化なし D 変化なし (1) 次の文は,実験で行った下線部aとbの操作について説明したものです。 文中のにあてはま るものはどれですか。 それぞれ選び, 記号で答えなさい。 イ葉の呼吸をおさえる} 操作である。 ま イ葉を脱色する } 操作である。 下線部aの操作は, ① ア 葉のデンプンをなくす また, 下線部bの操作は, ② ア葉をやわらかくする (2) 次の文は、光合成について, 実験からわかることをまとめたものです。 文中の ① あてはまるものはどれですか。 あとからそれぞれ1つずつ選び, 記号で答えなさい。 図2のAとCの部分での結果を比較すると, 光合成には ① が必要であることがわかる。また ②の部分での結果を比較すると,光合成は葉の緑色の部分で行われることがわかる。 [①] ア 酸素 イ二酸化炭素 ウ 水 工 光 [ ② ] ア AとB イAとD ウ BとC エ BとD オCとD (3) 同じ鉢植えの別の葉を使って, 葉の緑色の部分を調べると, 細胞の中に緑色の粒が見られました。 この粒を何といいますか。 名称を答えなさい。 (4) 図3は、アサガオの茎の断面を模式的に表したものです。葉でつくら れたデンプンはどのようにからだ全体の細胞に運ばれますか。 最も適当 なものを次から1つ選び, 記号で答えなさい。 ア デンプンがそのまま, 図のX を通って運ばれる。 イデンプンがそのまま, 図のYを通って運ばれる。 ウデンプンが水にとけやすい物質に変えられ, 図のXを通って運ばれる。 エデンプンが水にとけやすい物質に変えられ, 図のYを通って運ばれる。 図3 X 2 に で、 でし ラス la

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

ベストアンサーします! 至急お願いしたいです🙏 単元、中2.理科    葉のつくりとやくわり すいません🙏 ↓のプリントを一問一答にして、まとめていただきませんか? 答えもお願いしたいです🙇💦💦 よろしくお願いします🙇‍♀️⤵️

× ○ 植物の生活 (復習; M1008より) 生きていくために必要な栄養分を自ら作り出す (光合成) 葉の中の葉緑体で 光合成に必要なもの・・・・ 二酸化炭素 水 日光 (詳細は中2で) ○ 栄養分をつくるしくみ 植物は葉の葉緑体ので、 二酸化炭素と水を材料にして、光のエネルギーを 使って栄養分 (デンプン)をつくる。 このはたらきを光合成という。 このとき酸素のもつくられる。 復習・・・デンプンの有無の確認: ヨウ素溶液 (ヨウ素デンプン反応) イヨウ素溶液 ↓ デンアカ ○葉の中のデンプンの確かめ方 温めたエタノール ○別の方法 ・デンプン無 応なし 色の葉 葉は白くなる ① デンプンが葉緑体の中に作られることを確かめるには… <観察 > O オオカナダモ ||| アルコールは緑色になる(薬のね 遺留夜 光を当てヨウ素液を加えた オオカナダモ (ふ入りの葉を用いる) 葉の中の白い部分(葉緑体なし) エタノール処理 にとける) ・デンプン 3000 葉緑体 有糸 葉緑体力ないと アルコール 12072 光合成ができない

未解決 回答数: 1
1/30