学年

教科

質問の種類

理科 中学生

理科 至急🚨 写真についてです。運動と反対向きの力を受けた時のことなんですけど、aは赤矢印の方向に投げたけど、 斜面によって青の方向にいったと言うことですか? bがいまいちよくわからないです。

(3) 下に 度が 台車 の 落一定 D 力の向きと運動 斜面を下る台車の運動や自由落下運動では,物体 が受ける力の向きと運動の向きが同じである。 この ように, 運動の向きに力を受けると, 物体の運動の 速さは時間とともに増加する(図14)。 運動の向き 図14 速さが増加する悪の しかし、身のまわりの運動では物体が受ける力の 向きと運動の向きが同じとは限らない。 力の向きと運動の変化のようすには, どのような関係があるのだろうか。 運動の向き 静止 10運動と反対向きの力を受けた場合 図15 のよ うに斜面を上向きに運動している球は,斜面に平行 で下向きの力を受けている。 このようなときは,球 の速さはしだいに減少し, 一瞬だけ静止してから下 いっしゅん ・斜面に平行な力 物体の運動 ゆか すべ り始める。また,図15 ⑥ のように床の上を滑って b もくへん ま さつ 15 いる木片は,運動の向きとは反対向きに摩擦力を受 けており,速さは減少してやがて静止する。 運動の向き 摩擦力 静止 どちらの物体も, 運動と反対向きの力を受けてい る間は,速さが減少している。 ●運動と異なる向きに力を受けた場合図1のよ 20うに球がラケットに当たると,球は運動の向きとは 異なる向きに力を受ける。 すると、速さと運動の向 きの両方が変化する。 ●力と運動の関係 物体が受ける力と運動の速さの 変化のしかたは,次のようにまとめられる。 (ストロボ写真) 図15 速さが減少する運動の例 運動の向き 25 ◆運動と同じ向きに力を受けると、速さが 増加する。 球を打つ力 運動と反対向きの力を受けると、速さが (ストロボ写真 ) 図16 速さも向きも変わる運動の例 減少する。 運動と異なる向きの力を受けると、運動 30 の速さと向きが変化する。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中二 誘導電流の問題です 問3のグラフの問題(答えはイ)で、+→-→-→+の順番に流れるのにグラフは+に1回と-に1回しか振れていない理由が分からないので教えて欲しいです🙇‍♀️

8 コイルに流れる電流について調べるために、次の実験1,2を行った。 あとの問いに答えなさい。 た だし、空気抵抗は無視できるものとする。 【実験1】 スタンドに固定したコイルに流れる電流の向きと大 きさを調べるために, 図1のような装置を組み, オシ ロスコープにつないだ。 オシロスコープは, 表示画面 に,コイルに流れる電流の向きと大きさを波形で表す ことができる。 表示画面の縦軸は電流の向きと大きさ を示し、 横軸は経過時間を示している。 図1の状態か らN極が下を向くようにして、上から磁石をコイルに 近づけた。 図2は、このときの, オシロスコープの画 面を模式的に表したものである。 ア 電流 【実験2】 図1の状態から, 静かに磁石から手をはなし, 磁石がコイルに触れな いように、 磁石のN極は下向きのままで, コイルの中を通過させた。 こ のときの, オシロスコープの画面を観察した。 + 1 A 時間 イ 電流 + 問1 実験について, コイルに磁石を近づけたときにコイルに電圧が生じる現象を何というか、書きな さい。 T 問2 発電所では, 実験1の現象を応用して発電し、 その電気を家庭に供給している。 家庭で使用される 5WのLED電球を30分間点灯させたときに消費する電力量は何Jか, 求めなさい。 時間 図 1 問3 実験2について, オシロスコープの画面を模式的に表したものとして最も適切なものはどれか、次 のア~エから一つ選び,記号で答えなさい。 ウ 電流 S極 IN + スタンド 。 ~磁石 MA 時間 ココイル 図2 2+ 電流 0- オシロスコープへ H 電流 時間 + M 時間

未解決 回答数: 1
理科 中学生

この(エ)の問題が分からないので教えてほしいです 特に運動エネルギーが0ジュールより大きくなるというのが分かりません……( . .) 答えは(あ)が3 (い)が1 です

問5 Kさんは,小球の運動と力学的エネルギーについて調べるために,次のような実験を行っ た。これらの実験とその結果について,あとの各問いに答えなさい。 ただし、小球にはたら く摩擦や空気の抵抗は考えないものとする。また, レールの厚さは考えないものとし、小球 の高さは床からの高さに等しいものとする。 〔実験1〕 図1のように, 水平な床の上に, まっすぐなレール2本をなめらかにつないでスタンドで固 定し,水平なレール上に図2のような速さ測定器と木片を置いた装置を用いて,次の ①, ② の順に操作を行った。 表は, それらの結果をまとめたものである。 ① 質量 10gの小球を,小球の高さが10cm となるレール上に置き, 静かに手を離して木片 と衝突させ,そのときの小球の速さと木片の移動距離を測定した。 次に、小球の高さを 20cm, 30cm と変えて、同様の測定を行った。 ② 小球の質量を20g, 30g と変えて、①と同様の測定を行った。 スタンド 水平な床 レール 10cm 表 小球の質量 〔g〕 小球の高さ[cm] 小球の速さ 〔m/s] 木片の移動距離 [cm] 小球 速さ測定器 10 10 | 20 30 1.40 1.98 2.42 2.0 4.0 6.0 木片 20 10 20 30 10 1.40 1.98 2.42 1.40 4.0 8.0 12.0 6.0 さ測定器 図2 30 20 30 1.98 2.42 12.0 18.0

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)イについてです。答えは1です。なぜ1になるのか教えて欲しいです🙇🏼‍♂️

た 2. 亜鉛板では亜鉛が付着し, 銅板では銅が付着した 3. 亜鉛板では亜鉛が溶け出し, 銅板では銅が溶け出 した 4. 亜鉛板では亜鉛が溶け出し, 銅板では銅が付着し た 図1の 装置を用いて, コイ ルAに電流を流した ところ, コイルBに つないだ検流計の針 が+にふれた。 次の ア, イに答えなさい。 ア. 下線部について, このとき流れた電流の名 称を書きなさい。 (2点) イ. 図2のように,図1の コイルBの真上からS極 を下にして棒磁石を落下 させるときの、検流計の 針のふれのようすについ て述べたものとして適切 なものを、次の1~4の 中から一つ選び, その番 号を書きなさい。 1. + にふれた後, -にふれて 0 に戻る。 2. + にふれた後, 0 に戻る。 3. にふれた後,+にふれて0に戻る。 4. にふれた後, 0 に戻る。 図1 Citome 電源装置 検流計 図2 12 足る コイル A 検流計 コイル B 棒磁石 |コイルB LEZ (3点) (4) 図1のように,300gの物体にひもをつけ, 基本 床から40cmの高さまでゆっくりと一定の速さで引き上 げた。 次に、図2のように、 同じ物体を斜面に置き,床 から40cmの高さまで斜面に沿ってゆっくりと一定の速 さで引いたところ, ばねばかりは2.0Nを示した。 次のア, イに答えなさい。 ただし, 100gの物体にはたらく重力 の大きさを1Nとし, ひもの重さや物体と斜面との摩擦 は考えないものとする。 図1 図2

回答募集中 回答数: 0
1/43