理科
中学生

(3)イについてです。答えは1です。なぜ1になるのか教えて欲しいです🙇🏼‍♂️

た 2. 亜鉛板では亜鉛が付着し, 銅板では銅が付着した 3. 亜鉛板では亜鉛が溶け出し, 銅板では銅が溶け出 した 4. 亜鉛板では亜鉛が溶け出し, 銅板では銅が付着し た 図1の 装置を用いて, コイ ルAに電流を流した ところ, コイルBに つないだ検流計の針 が+にふれた。 次の ア, イに答えなさい。 ア. 下線部について, このとき流れた電流の名 称を書きなさい。 (2点) イ. 図2のように,図1の コイルBの真上からS極 を下にして棒磁石を落下 させるときの、検流計の 針のふれのようすについ て述べたものとして適切 なものを、次の1~4の 中から一つ選び, その番 号を書きなさい。 1. + にふれた後, -にふれて 0 に戻る。 2. + にふれた後, 0 に戻る。 3. にふれた後,+にふれて0に戻る。 4. にふれた後, 0 に戻る。 図1 Citome 電源装置 検流計 図2 12 足る コイル A 検流計 コイル B 棒磁石 |コイルB LEZ (3点) (4) 図1のように,300gの物体にひもをつけ, 基本 床から40cmの高さまでゆっくりと一定の速さで引き上 げた。 次に、図2のように、 同じ物体を斜面に置き,床 から40cmの高さまで斜面に沿ってゆっくりと一定の速 さで引いたところ, ばねばかりは2.0Nを示した。 次のア, イに答えなさい。 ただし, 100gの物体にはたらく重力 の大きさを1Nとし, ひもの重さや物体と斜面との摩擦 は考えないものとする。 図1 図2
電磁誘導 誘導電流 コイル

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉