学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(1)の①がなぜイなのか分かりません。 教えてください!m(*_ _)m

いた線香を入れたとき, 線香が激しく燃える と,酸素である。窒素では, 火が消える。 回(1) タンパク質は,アミノ酸に分解されて 16 電流と磁界 (和歌山)(4点×5=20点) 導線やコイルに電流を流すと,これらのまわりに磁界ができ る。逆に,コイルの中の磁界を変化させると,電流が発生する。こ ある。 の現象を6電磁誘導 0 吸収される。 北 磁針 といい,この原理を 電流 北 磁針 は,気 目いて 利用して、電気はつ 西 の凍 西 の東 巨スに注意 ×エー胆汁は肝臓でつくられ, 胆のうにた くわえられる。 くられる。これにつ 南 南 いて,次の問いに答 えなさい。 (1) 下線部のについて, 上の①, ②のように磁針を置き,矢印の向 きに電流を流すと,磁針の針はどの方向を向いて止まるか。次の ア~エから1つずつ選びなさい。ただし, ア~エは磁針の針を, 北を向いて真上から見たものである。 電流 磁界の向き 次の 気体 の検出に る。 (4)2 脂肪が分解されてできた脂肪酸とモノグ リセリドは,柔毛で吸収された後,再び脂肪 になってリンパ管に入る。ブドウ糖(栄養分 A)とアミノ酸(栄養分B)は毛細血管に入る。 6 (1) のねじの進む向きに電流を流すと, ね じを回す向きに磁界ができる。②電流の向き に指先を合わせてコイルを右手でつかむと, 親指をのばした向きに,磁界ができる。 (2) IはN極を近づけた状態と同じである。II ではN極が近づいた後,遠ざかる。この変化 で誘導電流の向きは逆になる。 で ア レN極 イ ウ エ 北 。「(2) 下線部Dについて, 右の図のよ うに,矢印の向きに磁石を動かし て、N極をコイルに近づけると, 検流計の針は右に振れた。右下の I, Iのとき,検流計の針はそれ ぞれどのように振れるか。 次のア ~エから1つずつ選びなさい。 ア 右に振れる。 イ 左に振れる。 ウ 右に振れた後。 左に振れる。 エ 左に振れた後。 右に振れる。 3) (2)で, 装置は変えずに, 検流計の針が大きく振れるようにする ためにはどうすればよいか。 その方法を簡潔に書きなさい。 点) 音肪 コイル 検流計 磁界の変化で誘導電流が流れる。 こに い。 I.磁石を固定しておいて, コイルを矢印のように動 かす。 I.コイルを固定しておい て,磁石を矢印のように 動かす。 近づいた後,遠ざかる。 近づく。 プドウ糖 ミノ酸 巨スに注意-誘導電流の向きと大きさ 磁石の同じ極を近づけた(遠ざけた)ときと、 磁石のちがう極を近づけた(遠ざけた)とき →誘導電流の向きが逆になる 磁石をコイルに入れたまま動かさない 肪酸と ノグリ リド コイル 検流計 コイル 検流計 磁界の変化を大きくする。 D イ 2 ウ →誘導電流は流れない 磁石を速く動かす, コイルの巻数をふやす 2) 1 ア II ウ (例)磁石(やコイル) をすばやく動かす。 3) →誘導電流は大きくなる

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問い2教えてください

で推備しており、地層の類きやずれはないこと則男別 10 rn 1 ある地点の堆積物のようすを図のように模式的に表したものを何といいますか、 書き 火山咲の 関1 0 なさい。 地さAの最上部の砂岩の層は、 アンモナイトの化石が含まれていたことから中生代に挑積したとがわかります。このよ 問2 層が堆積した時時代を知る手がかりとなる化石を何といいますか、 書きなさい。 また、アンモナイトと同にように中生代を示すれれ アーエから選びなさい。 イサンヨウウチュウ ウ キョウリュウ ビカリア エ フズリナ 地点A. Bでの道路の標高について正しく説明しているものを, ア~エから選びなさい。 ア 地点Aの方が1m高い 問3 イ 地点Aの方が1.5m高い ウ 地点Bの方が1m高い エ 地点Bの方が1.5m高い 111 次の実験について, 問いに答えなさい。 デンプン溶液を試験管A~Dにそれぞれ2cmずつ入れ, AとCには水を, BとDには水でうすめただ液を 1 cmずつ加え、 図のように, AとBは0℃の水に、 CとDは40℃の湯につけた。 10分後,A~Dの液をそれ ぞれ2本の試験管に取り分け,一方にはヨウ素液を加え,もう一方にはペネジクト液を加えて加熱し, それ ぞれの試験管での色の変化を調べた。 表1は, その結果をまとめたものである。 また, 表2は, 実験の結果 からわかったことをまとめたものである。 表1試験管ョウ素液との反応ベネジクト液との反応 青紫色に変化した 「青紫色に変化した 青紫色に変化した 表2 試験管 わかったこと だ液はデンプンを(①)が何分子 かつながったものに変える。 A 変化しなかった 0℃の水 40℃の湯 CとD B 変化しなかった C 変化しなかった だ液中の消化酵素は 40℃くらいの温 度でよくはたらく。 (2)とD D 変化しなかった 赤褐色の沈殿ができた 問1 だ波に含まれている, デンプンの消化に関係する消化酵素を何といいますか. 書きなさい。 問2 表2の①に当てはまる物質の名前を書き, ②に当てはまる試験管の記号を, A~Cから選びなさい。 問3 消化液や消化酵素の説明として誤っているものを, ア~エから選びなさい。 ア 消化酵素にはさまざまな種類があり, それぞれ決まった栄養分にはたらく。 イ 胃液にはタンパク質を分解する過程ではたらく消化酵素が含まれている。 ウ 胆汁は胆のうでつくられ, 脂肪を分解する過程ではたらく消化酵素が含まれている。 エ すい液はすい臓でつくられ, デンプン, タンパク質, 脂肪を分解する過程ではたらく消化酵素がすべて含まれている。 次の実験について, 問いに答えなさい。

回答募集中 回答数: 0