学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(4)〜(7)までどうしてこの答えになるのかよくわかりません。答えの求め方を教えてください、!

図1のように、塩酸30cm 3 と炭酸水素ナトリウム 1.0gの全体の質量をはかった後、 塩酸を容器 X に加え、気体が発生しなくなってから全体の質量をはかった。 表は、炭酸水素ナトリウムの質量だけ変えて同じ実験を行った結果である。 炭酸水素ナトリウムの質量 [g] 反応前の全体の質量 [g] 反応後の全体の質量〔g〕 イ 容器 X をのせる ウ炭酸水素ナトリウムを少量ずつのせ、 表示が1.0gになったらやめる (2) 実験の結果を図2にグラフで表しなさい。 2発生した気体の質量 [g] 図2 3.0 2.5 た 2.0 (I)下線部で、電子てんびんを水平に置き、電源を入れた後、容器 X に炭酸水素ナトリウム 1.0gをはかりとる手 順となるように、次のア~ウを並べなさい。 ア表示を0.0gにする 1.5 1.0 0.5 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 99.7 96.2 94.5 97.9 96.2 95.7 93.5 96.4 94.7 98.2 NaHCO3 + HCI 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 加えた炭酸水素ナトリウムの質量 〔g〕 g → 図 1 mmt.o + うすい塩酸 炭酸水素 ナトリウム ム容器X 電子てんびん SE (3) この実験で発生した気体名を答えなさい。 (4) 塩酸 30cm² とちょうど反応する炭酸水素ナトリウムの質量は何gですか。 (5) 塩酸と炭酸水素ナトリウムがちょうど反応したとき、発生した二酸化炭素の質量は何gですか。 (6) 炭酸水素ナトリウムの質量が5.0gのとき、炭酸水素ナトリウムの一部がとけ残った。 これを全て反応させるに は、実験で使用した塩酸を少なくともあと何cm3加えればよいですか。 (7) 実験で使用した塩酸24cm3に炭酸水素ナトリウム 4.0gを加えると、発生する気体の質量は何gになるか。 (8) 炭酸水素ナトリウムは胃薬にも含まれており、胃液の成分である塩酸のはたらきをおさえる役割がある。 この化学変化を表す次の にあてはまる化学式を書きなさい。 (順不同) 01-JUF#2´OXSY LÉMÁ‚ŠĆO#200 TO

解決済み 回答数: 1
1/6