学年

教科

質問の種類

国語 中学生

神奈川公立高校入試2012年度の問題の問4です。答えがないので正当を教えて欲しいです。

問四 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 (土) というひとつの味があった。 (1) 谷中の里に、何がしの院とてひとつの寺あり。 水のころのことになん、将軍御のありし時、 であちこちと過ごしになれずにご覧になっていたが) からにてここやかしこ過ぎてましましけるが、この寺へも思ほえず渡御ありしに、折ふしそ もう八十にもなっていて) の時のはや人旬に及びて、庭に出て接ぎ木してけるが、供の人々遅れたてまつりて、御に二人 (食なお方だとは) 三人付きたてまつりし、やんごとなきことをば思びよらねば、そのまま背き居たりしを、「坊主なに ごとするぞ」と解せられしを、老心にあやしと思ひて、いとはしたなく、「接ぎ木するよ。」といらへ 申し上げたところ) 申せしかば、 ありて、「老がにて今接ぎ木したりとも、その木の大きになるまでの命もしれが しゃったので) た。それにさやうに心をつくすこと不要なるぞ。」と上意ありしかば、 老僧「御身は推人なれば、かく心 (45) なことをきこゆるものかな。よく思うて見たまへ。今この木ども接ぎておきなば、後の代に至りてい (必ずしも づれも大きになりぬべし。 ばもりもみなんと、我は寺の為を思うてすることなり。 あながちに お聞きになって (感心なさった) (実にもっともだ) 一代に限るべきことかは。」と言ひしをきこしめして、「老僧が申すこそ実も理なれ。」と御感ありけり。 ごついたお道具などが多くまってきたので) その隣の人々おひおひ来りつつ、物ども多く集ひしかば、 老僧それに心得て、大きにおそ (ということです) れて奥へ逃げ入りし、召し出しありて物など貼りけるとなん。 (生きている限り) 今、最もこの老僧が接ぎ木するごとく、老朽ちぬれども、ある限りは旧学をきはめて、人にも伝へ、 しいのが きっかけ) にも残して後世に至りて正学の瞬くるにもなり、この道のために万一の助けともなりなば、 翁死 人が死んでもちることがないと思ったことばが、思いあたることです) にも生けるがごとし。古人のいはゆる死しても骨朽ちじと言ひしこそ、思ひあたりはべれ。 すんだいぎつわ (「駿台雑話」から。) (注) 谷中 現在の東京都台東区の一部。 江戸時代の年号。 一六二四~一六四四年。 いらした腐を使って鳥や小さいけものを捕らえる狩猟。 その寺の住職。 あとの「坊主」「老僧」も同じ人物。 接ぎ木 成長を促すために、枝や芽などを他の木につぐこと。 代の住職。 老人。 ここでは、語り手の自称。 長期間続けてきた学問。 (e (2) 一代に頼るべきことではないのです) (株) サニ 13 ( 荒々しく見えるでしょう) (ひどくに) 思いがけなくおいでになったときに) ver (答え - ~部の主語として最も適するものを次の中から一つ選び、その番号を書きなさい。 将軍 ~ HE 3 御供の人々 M 1「身は誰人なれば、かく心なきことをきこゆるものかな。」とあるが、その意味として最 もするものを次の中から一つ選び、その番号を書きなさい。 あなたはどのような人であるので、このような思慮のないことを私に聞かせるのですか。 2 あなたはどのような人であるので、このように心に思ってもいないことを私に聞かせるのですか。 あなたは私をだれだと思って、このように思いやりのないことを私に聞かせるのですか。 あなたは私をだれだと思って、このような風情のないことを私に聞かせるのですか。 ―線2「我は寺の為を思うてすることなり。」 とあるが、その内容を説明したものとして最も適す るものを次の中から一つ選び、その番号を書きなさい。 「住僧」は、寺を立派にするためには何をすればよいかを、この先寺を継いでいく者たちに知らせ るために接ぎ木をしているということ。 2 「僧」は、やがてこの木々が大きく育ったとき、それを材料にもっと立派な寺を建ててもらうよ う祈って接ぎ木をしているということ。 3 「僧」は、このままだと樹木が寺を覆って見苦しいことになり、きっと後の代の者が困ってしま うから接ぎ木をしているということ。 4 「住僧」は、自分が生きている間だけを考えてのことではなく、後世にこの寺がますます立派にな るのを願って接ぎ木をしているということ。 線3「逃げ入りし」とあるが、その理由として最も適するものを次の中から一つ選び、その番号 を書きなさい。 I 「将軍」 と知ったうえで反発したものの、大勢の「御供の人々」に取り囲まれておそろしくなったから。 2 自分が言いたいことは全部言ってしまったので、「将軍」が怒り出す前に姿を消そうと思ったから。 3 そっけなく応対していた相手が「将軍」だったと気付き、大変おそれ多いことをしたと思ったから。 自分の発言が思いがけず「将軍」 にほめられ、ほうびまでくれるというので恥ずかしくなったから。 本文の内容と一致するものを次の中から一つ選び、その番号を書きなさい。 「将軍」は珍しい接ぎ木をしている寺があると聞いて鷹狩のついでに立ち寄ると、確かにおもしろ い接ぎ木の様子だったので、興味を抑えられず 「住僧」に声をかけた。 2 「僧」は接ぎ木をしているのを怪しい行動だと見とがめられることをおそれたために、声をかけ られたとき、わざと「将軍」だと気付かないふりをして背を向けていた。 3 「御供の人々」は二、三人を除いて「将軍」に遅れていたが、「将軍」に失礼なふるまいをして逃げ 出した「住僧」に追いついて召し捕り、「将軍」に差し出すことができた。 4 「翁」は「住僧」の接ぎ木の話から、自分も長く続けてきた学問を物に残すなどして後の世の役 に立つならば、自分は死んでも生き続けているようなものだと考えた。 (問題は、これで終わりです。) 1 = 14 A -14-

解決済み 回答数: 0
国語 中学生

ここに載っているすべての問題の答えを教えて欲しいです! 教えてくださった人は絶対フォローします!

カ明かりが消えている。 山も海も、たくさんの人々で にぎわう。 冷たい北風がびゅうびゅうと ふく。 問2 次の各文は、 どんな文の成分からできているか。 あとから選び、記号で答 えなさい。(2点×3) (例) 兄と姉が、店の前で待っている。 (カク・キ) 雨が降ったので、新しいくつがぬれた。 ②母のほほえみ、それはきれいで優しい。 相手の少年はあきれた顔で 言った。 ウ 修飾語 エ接続語 ケ 接続部 オ 独立語 コ独立部 力主部 キ述部 ク 修飾部 問3 次の線部の品詞名をあとから選び、記号で答えなさい。(1点×6) ② ある男が、町に来た。 ① 妹に電話をかけさせる。 高原の夜は、静かだ。 彼の表情が明るい。 ④ 荷物が、とても重い。 ⑥ おばさん、こんにちは。 ウ 形容動詞 オ副詞 形容詞 カ連体詞 キ 接続詞 助詞 四 次の故事成語の意味をあとから選び、記号で答えなさい。 ① 青木の陣 杞憂 画竜点 出藍の誉れ 塞翁が馬 ト イ H U 蛍雪の功 杜撰 助動詞 アたいしてちがいのないこと。 ウ 決死の覚悟でのぞむこと。 オ口先で人をごまかすこと。 ④ 弟子が師よりも優れること。 最後の仕上げをすること。 イ 苦労して勉学に励み、成功すること。 取り越し苦労をすること。 カ物事がいいかげんなこと。 書物などの最も優れたもの。 人間の幸不幸は、予測できないこと。 【思考・判断・表現】(2点×4) 五次の書き下し文を読んで、あとの問いに答えなさい。 楚人に盾と矛とをひさぐ者あり。 を誉めて曰はく、「吾が盾の空きこと、能く陥すもの莫きなり。」 と。 又、其の矛を誉めてはく、「吾が矛の利なること、物に於いてささる 無きなり。」と。 或る人曰はく、「子の矛を以て、子の盾を陥さば何如。」と。 其の人応ふること能はざるなり。 問1 これは何をさしていますか。 問る の意味を答えなさい。 問3 物に於いて陥さざるなきなりの現代語訳を次から選び、記号で答えな さい。 どんなものもつき通さないだろう。 どんなものでもつき通さなくはない。 ウ どんなものでもつき通せないものはない。 どんなものもつき通すことはできない。 4子とはだれをさしますか。 文章中から九字で抜き出して答えなさい。 H ク 1 2

解決済み 回答数: 1
1/6