学年

教科

質問の種類

理科 中学生

大門2のところ全部回答と解説お願いします! とこうと思ったんですが、実験の操作からよく分からなくて…

演習問題 ※すべてノートに解くこと 1. 右の図は、土の中の生物における, 食べる・食べられるのつながりを示し たもので, 矢印の向きは, 食べられる ものから食べるものに向いている。 次 の問いに答えなさい。 (1) ある地域に生息する生物は,その地域の環境やその地域に生息する他の生物と関連し合って生 活している。 このような生物と環境, 及び生物どうしの関係を一つのまとまりとして見たもの を何というか。 落ち葉 枯れ枝 → ( (2) 自然界における生物の間には, 食べる・食べられるという関係のつながりがある。 ①このつな がりを何というか。 また, ①は一つの生態系の中で見ると複雑にからみ合っている。 ②この複 雑にからみ合うつながりを何というか。 1 ( ) 2 ( 上ずみ液 林の土 (3) ミミズとムカデが存在する生態系があり、 それらの数量的なつり合いが保たれている状態にお いて, 一般的に数量が多いのはミミズとムカデのどちらか。 ( (4) 次の文の ( )に当てはまる言葉を, それぞれ記号で答えなさい。 ミミズとムカデは, 生産者がつくった有機物を直接, あるいは間接的に取り入れるので, ① (ア消費者 分解者)である。 ただし, ミミズは特に, 生物の遺骸や排出物などに含 まれる② (ア有機物を無機物に ので③ (ア消費者 イ 分解者) ともよばれる。 3①( ) 2 ( ムカデ 分解する過程に関わる生物である 無機物を有機物に) ビーカーA 2. 土の中の微生物のはたらきを調べるため,次 の実験を行った。 次の問いに答えなさい。 【実験】 林の中の落ち葉の下にある土100gを ビーカーに入れ, 水 100mL を加えてよくかき混 ぜた。 それをしばらく放置したあと, 上ずみ液 をビーカーA, Bに等しい量ずつ分けて入れ, Aの液はそのまま室温に保ち, ⑦Bの液は沸騰させたあと冷まして室温にした。 A, Bそれぞ ビーカーB デンプン溶液を 加える。 沸騰 させて 冷ます。 ) Ja デンプン 溶液を 加える。 ) 12 日間 放置する。 ) 2日間 「放置する。 れの液にうすいデンプン溶液を 20ml ずつ加えてよく混ぜ、 どちらのビーカーもふたを (ラ ップで密閉) した。 室温で2日間放置したあと, ビーカー A,Bの液をそれぞれ少量ずつ試験 (1) 文中の下線部の操作を行ったのはなぜか。 土という語を用いて書きなさい。 管にとり、ヨウ素液を加えたところ, ビーカー ( ① ) の液だけが青紫色に変化した。 ( (2) 文中の下線部①の操作を行ったのはなぜか。 空気中という語を用いて書きなさい。 (3) 文中の(①)には,A,Bのどちらがあてはまるか。 (4) (3) で答えなかった方のビーカーの液でヨウ素液の反応がなかったのはなぜか。 土という語を 用いて書きなさい。 3. 図1は, 自然界で生活している植物, 草食動物、肉食動物の 食べる食べられるの関係のつながりを示したものである。 図 2は、地域における植物, 草食動物、肉食動物の数量的な関 係を模式的に示したものである。 植物, 草食動物, 肉食動物の 順に数量は少なくなり、この状態でつり合いが保たれている。 図3は、地域Yにおいて、 何らかの原因によって肉食 動物が一時的に増加した後、再びもとのつり合いのとれ た状態にもどるまでの変化の様子を示したものである。 正しい変化の様子になるように, 図4の⑦ ~エを図3の A~Dに入れなさい。 ただし, 数量の増減は図形の面積 の大小で表している。 また, 図の線は、図2で示 した数量のつり合いのとれた状態を表している A ( )B( ( (5) 微生物の例としてカビや大腸菌があげられる。 カビと大腸菌について述べたものとして適切な ものを、次のア~エから一つ選び, 記号で答えなさい。 ア カビと大腸菌は, ともに細菌類に含まれる。 イカビは細菌類, 大腸菌は菌類に含まれる。 ウカビは菌類, 大腸菌は細菌類に含まれる。 エ カビと大腸菌は, ともに菌類に含まれる。 図3 図4 )C( 図 1 ( 植物 草食動物 の向きは、食べられるものから 食べるものに向いている。 図2 ) ① ✪ ) ) D ( ) →(A)→(B)→ (C)→(D)→ ・・・ 肉食動物 ・草食動物 ・・・植 物

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️

(1) 図1は、ヒトの目のつくりを示している。 光の刺激を受け取る細胞があるのは、 A~Eのどこか。 また、その部分を何というか (2) 図2は、ヒトの消化器官を示したものである。 B. ①Bでつくられる消化液は何か。 ②Eから出され、タンパク質にはたらく消化酵素は何か。 (3) 血液の成分のうち、 ①酸素を運ぶ役割をもつもの、②体外から侵入した細菌を とらえ、体を守る役割をもつものを何というか。 (4) 右の図3は、ヒトの血液循環を模式的に表したものである。 ①心臓から肺を通って心臓にもどる血液の流れを何と いうか。 ②a〜hのうち、動脈血が流れている血管をすべて 選べ ③最も栄養分の多い血液が流れている血管は a~ h のどれか。1つ記号で選べ。 (5) 図4は、 周囲の温度と2種類の 脊椎動物の体温の関係を示している。 ① I のように、まわりの温度によらず、 体温がほぼ一定の動物を何というか。 ②① のなかまは、何類と何類か。 (6) 図5の4つの動物を、①節足動物 ②軟体動物に分類し、記号で 答えよ。 42 図5 A バッタ 体温[C〕 0 B アサリ 図3 B- %10 20 30 40 周囲の温度 [℃] じんぷ (7) 右図はヒトのうでの骨格と筋肉である。 熱いものに手がふれたとき、熱いと感じる 前にうでを曲げ、手をひっこめた。 ① 下線部のような反応は、刺激に対して 無意識に起こる反応である。 このような 反応を何というか。 ② うでを曲げるときには、図のア、イのどちらの筋肉が縮むか。 ③図で、 筋肉と骨をつないでいるAの部分を何というか。 細胞 C.93 A 血液の流れる向き クモ

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

これらの答えを教えてください

学 やってみよう アークの食品を、生ものと加工されたものに分類してみよう。 加工食品 3 加工食品について、( )にあてはまる語句を記入してみよう。 加工食品とは 生鮮食品にさまざまな (加エ )をして作られた食品のこと。 ●食品の(保存生)を高めたり、 調理の (" )を省 いたりすることが目的。 特徴 ●加工食品には、 調味や着色、 品質の改良。保存性の向上などを目 的として、(食品添か物)が加えられることがある。 4(1)~(4)の加工をしている食品を下から選んで記入してみよう。 生もの 加工されたもの (1) 温度を下げる。 (2)塩·砂糖漬けにする。 なんそう (3) 乾燥させる。 (4) 加熱し、密封する。 生鮮食品 いせん 生鮮食品について, ( )にあてはまる語句を記入してみよう。 野菜や魚などの加工する前の食品のこと。 (洋度 ●味が良く生産量も多い時期があり, その時期を ( 旬 または(盛り期)という。 ●栽培技術や(品木運吹R)が進み、 1年中とれるものも多い。 生鮮食品とは かんびょう ホールトマト ドライフルーツ 冷凍えびフライ )の低下や腐敗が早い。 アイスクリーム レトルトカレー たくあん 特徴 なるほどコーナー さいばい 食品添加物の必要性 しん 2食品の旬を調べて, [学習シールを季節ごとに分類して貼ってみよう。 食品添加物がなかったら, 右のような食品を口にす ることはできなかったかもしれません。 食品添加物は、食品の製造上必要だったり、 保存性 を高めて食中毒を防止したりする働きがあり, 私たち の食生活には欠かせないものとなっています。 一方で、外観をよくするために, 必ずしも必要では ない食品添加物が使われている食品もあります。 食の ハムなどを機持ち 情報に関心を持って食品を選択 購入しましょう。 春 夏 秋 冬 させるのは「保存 料の効果。 登を図めるの ーキなどがふっ は「にがりのくらするのは 「 効果。 果 かつお さけ ほうれんそう セルフチェック( DC 生鮮食品と加工食品の特徴を理解することができましたか。 たけのこ 米たの食 ちの食生活 魚介類 一野菜·いもなど

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

分からないので教えてください

62. 窒素循環67分 窒素は、生物体を構 成する物質に含まれる重要な元素である。大 気中には一定量の窒素ガス(Na)が含まれて いるが、多くの生物はこれを直接利用できな い。大気中の Na は、いくつかの経路により 大気中の窒素ガス ア B 火山の 火 エ 窒素源として利用可能な物質に変換されて利 A 用され、最終的には Na となって大気中にも どる。図は、地球上での窒素の循環を模式的 に示したものである。以下の問いに答えよ。 問1 大気中の窒素ガス(N2)濃度はおよそ何%か。最も適当なものを,次の0~Oから一つ選べ。 D E 分解者 F 0 0.4 % @4% 08% 0 40 % O 80 % 問2 次の0~6の物質のうち、Nを含まないものを一つ選べ。 0 DNA @ ATP 0セルロース 0タンパク質 O クロロフィル 問3 図中のA~Fに入る語句として最も適当なものを,次の0~0からそれぞれ一つずつ選べ。 0石炭·石油 O 脱窒素細菌 問4 図中のアーエの矢印について述ベた文章として最も適当なものを,次の0~Oから二つ選べ。 0 アは光合成を示している。 0イは燃焼を示している。 O ウは呼吸を示している。 問5 窒素の循環について述べた文章として最も適当なものを,次の0~0のうちから一つ選べ。 0 イネ科植物の根に共生する根粒菌は、窒素を取りこんでアンモニウムイオンに変化させる。 @ 図に示されている経路以外にも、人間の活動によって人工的に固定される窒素もある。 0空中放電によって,地中のアンモニウムイオンが窒素に変換される。 0 有機窒素化合物中の窒素の一部は、呼吸によって大気中に放出される。 O硝化菌 O 動 物 0ウイルス の 植 物 0窒素固定細菌.シアノバクテリア O落葉,遺体,排出物 @ イは窒素固定を示している。 0 ウは窒素同化を示している。 O エは脱室を示している。 (14 長崎大改)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

分からないので教えてください

の60. 炭素の循環63分 生態系における炭素の循環に関する次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 南アメリカのガラパゴス諸島の特徴的な生産者はウチワサポテン類で,大気中の二酸化炭素を取り こんで( ア )を合成し、それをゾウガメやリクイグアナが一次消費者として食べる。また、フィン チとよばれる島類の中には、サポテンのみを食べる一次消費者と植物食性の昆虫を食べる( イ )が いる。これらの動物は( ウ )によって二酸化炭素を出す。また、これらの生物の遺体や排出物も。 細菌に利用されて多くは再び二酸化炭素にもどる。 問1 文章中の空欄に入る語句の組合せとして最も適当なものを,次の0~Oのうちから一つ選べ。 ア イ ウ ア ウ @ 無機物 0 無機物 ⑥ 有機物 0 有機物 0 無機物 0 無機物 O 有機物 0 有機物 問2 生物が行う光合成や呼吸は、生物と周囲の環境との間で炭素を移動させるはたらきをもってい る。光合成や呼吸について述べた文章として最も適当なものを,次の0~0のうちから一つ選べ。 0深海では、さまざまな細菌が光合成を行っている。 O 植物は、昼間は光合成のみ、夜間は呼吸のみを行っている。 0植物は呼吸により有機物を分解し、二酸化炭素を放出している。 0菌類は生物の遺体に含まれる有機物を利用するので、呼吸を行わない。 二次消費者 光合成 二次消費者 呼吸 分解者 光合成 分解者 呼吸 二次消費者 光合成 二次消費者 呼吸 分解者 光合成 分解者 呼吸 (12 センター試改)

回答募集中 回答数: 0
1/4