学年

教科

質問の種類

理科 中学生

至急です!! 中2理科です。問4が分かりません。 解説していただけませんか?? 分かりやすかった方ベストアンサーに選ばさせてもらいます! よろしくお願いします🙏

酸化銅の粉末と炭素の粉末を使って,実験①〜③を順に行った。 次の各問の答を、答の欄に記入せよ。 3 【実験 ① 質量 8.0gの酸化銅と質量 0.15gの炭素をよく混ぜ合わせたもの を試験管Aに入れ, 図1のようにガスバーナーで加熱したところ、 ある気体Xが発生し、 試験管B内の石灰水は白くにごり,試験管A 内に銅ができた。 ② 気体Xが発生しなくなってからガスバーナーの炎を消しゴム管 をピンチコックで閉じた。 試験管Aが十分冷えた後に,試験管A内 に残った固体の質量をはかったところ, 7.6gであった。 ③ 酸化銅の質量は8.0gのままで, 炭素の質量を0.30g, 0.45g, 0.60g, 20.75g 0.90gに変えて, 実験①, ② と同様の実験をくり返し行った。 図 2は、これらの結果をグラフに表したものである。 問1 実験①では, 酸化銅から酸素がうばわれて銅ができた。 このように、酸 化物から酸素がうばわれる化学変化を何というか。 問2 実験②で発生した気体×は何か。 化学式で書け。 問3 これらの実験における, 炭素の質量と試験管A内にできた銅の質量との関 係を表したグラフはどれか。 次のア~エから1つ選び, 記号で答えよ。 8.0 問 できたの 1 炭素の質量(g) 0.90 できたの 炭素の質量(g) イ 0.30 間 2 できたの 炭素の質量 [g] ウ 0.90 できたの 問 3 炭素の量 [g] エ 問 還元 CQ2 エク In 酸化剤と脱査 KRA 0.90 残った C S 10 RIS ゴム管 ピンチコック 問4 質量 6.0gの酸化銅と質量 0.15gの炭素を用いて実験①, ② と同様の実験を行うとき, 反応せずに 残る酸化銅の質量は何gか。 また, このとき発生する気体X の質量は何gか。 石炭水~ BCE B 9.30 8.45 8.50 0.75 0.30 zcu①+C→2Cu+c a X 0.558

解決済み 回答数: 1
1/18