学年

教科

質問の種類

地理 中学生

こういう大きいお金の額を計算しなきゃ行けない問題って時間短縮したり簡単に求める方法ありますか、?

0.238 資料 1 一般会計歳出の主要経費別割合の推移 (会計年度) 2018年度 977,128億円 2020年度 1,026,580億円 2022年度 1,075,964億円 33.7% 34.9% 33.7% 国債費 23.8 22.7 22.6 公共事業 関係費 文教及び 科学振興費 地方交付税 (交付金) 6.15.55. 15.7. 防衛 関係費 その他 9.9 15. 26. 75. 45.2 9.9 14.65.65.05.0 13.5 (日本国勢図会2022/23年版ほかより作成) (1)※には,けがや病気、老齢,失業などが原因で生活が困難になったとき、個人に代 わって国が生活の保障を行う制度にかかる費用が当てはまります。 憲法第25条にもと づいて整備された, この制度を何といいますか,書きなさい。また,この制度に当て はまらないものを, ア~オから2つ選びなさい。 ア 公衆衛生 イ社会資本 ウ 社会福祉 I 公的扶助 才 規制緩和 (2) 資料1からわかることを述べた文として誤っているものを,ア~オからすべて選び なさい。 ア 2020年度と2022年度の歳出額は, ともに1,000兆円を超えている。 イ 国債費の割合が最も大きいのは2018年度である。 ウ地方交付税 (交付金) の額が最も少ないのは2018年度である。 工 公共事業関係費の割合は, 2018~2022年度にかけて,年々小さくなっている。 才防衛関係費の額は, 2018~2022年度にかけて,年々増えてきている。

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

社会の授業で、それぞれパリ講和会議 国際連盟、ワシントン会議 民族自決の項目があるんですけど、3つの項目にそれぞれ問題点と評価できる点を書いて5点満点で評価してまとめるんですけど全然わからなくて助けてほしいです。その3つの項目も合わせて総合的に評価しなければいけなく全くわか... 続きを読む

本時の課題 第一次世界大戦後の世界の動きを評価しよう! A パリ講和会議議(ベルサイユ条約) 参加国:米、英、仏、伊、日(戦勝国)の五ヵ国など32ヵ国 ※米、英、仏が主導 不参加国:ドイツ(敗戦国)、ソ連(社会主義) 内容 ○国際連盟の設立[米大統領ウィルソンの十四か条の原則が審議され、1920年に設立」 0年 去裁 ○領土の処分[ドィツは植民地などを全て放棄し他の国へ【人口の10%、国土の15%を失う】」 *中国の山東半島権益、パラオマーシャル諸島の南洋諸島の管理→日本へ *アルザス·ロレーヌ地方→フランスへ返還 *ザール地方ダンツィヒ(ドイツ国内)→国際連盟が管理 ○軍備の制限[全てドイツに対して] *徴兵制は廃止 *兵器の種類や数、弾薬数を規制 参力 *陸軍、海軍の兵力を制限 *航空機、潜水艦の保有は禁止 ビの ○賠償金 *戦争責任はドイツにあるものとし、1320億マルクの賠償金を各国に支払う →現在の日本の物価などの価値に換算すると約1.5京(京は兆の次の位) 問題点 評価できる点 せキ和を目 7ミントン合議 パリ講和会議を評価すると… 5点満点で… コ

未解決 回答数: 1
公民 中学生

SOS SOS 誰かこれを解いてほしいです

5| 下は,ある生徒が経済や政治の仕組みについて調べたことをまとめたものである。次の(1) 、 (3)に答えなさい。 (14点) C A B 価格の働きについて 日本銀行について 三権分立について 裁判官の 0 市場価格は、 -一般的に, 需 日本の中央銀行としの内閣不信 要量と供給量の関係で変化す しょう て,発券銀行,( ③ ) 任決議など立法権 弾効裁判 の銀行,銀行の銀行とい う3つの特別な役割を 持っている。 (国会) る。 衆議院の 解散など き きょう の 企業の健全な(価格) 競争 確保のため,公正取引委員会 が(O)を運用している。2 物価の変動をおさえて 国 民 3 国民生活に密接に関わる サービスなどの価格である ( )は,国や地方公共団 景気の安定を図るため, おもに公開市場操作(オ ペレーション)と呼ばれ るお金融政策を行う。 最高農判所長自の指名など 行政権 (内閣) 司法権 (裁判所) 体が決定したり,認可したり している。 令·処分の連意者査など (1) Aについて, 次のア~ウに答えなさい。 りじゅん ア について,株式会社では, 利潤の一部を株主に対して分配する。この分配金を何と いうか,書きなさい。 イ(0 )にあてはまる法律名を書きなさい。 そうしょう ウ( )にあてはまる, 電気料金や公営水道料金などを総称する語を書きなさい。 (2) Bについて,次のア,イに答えなさい。 資料 ア(2)にあてはまる語を書きなさい。 ( X )のとき 日本銀行が( イ資料は,日本銀行のお の流れを表 Y している。資料中の( X )にあてはま 銀行の資金量が増え, 銀行は企業など に貸し出す金利を引き下げる。 る語と, Y )にあてはまる内 容の組み合わせとして適切なものを, 次の 1~4の中から一つ選び, その番号を書き 資金を借りやすくなった企業は生産活 動が活発になる。 なさい。 こくさい 1 X-不景気(不況) Y一銀行へ国債などを売る 2 X-不景気(不況) Y-銀行から国債などを買う 3 X一好景気 (好況) Y-銀行へ国債などを売る Y-銀行から国債などを買う 4 X-好景気(好況) (3) Cについて, 次のア, イに答えなさい。 について述べた下の文中の ( Z ) にあてはまる語を書きなさい。 内閣不信任決議が可決されると, 内閣は10日以内に衆議院を解散するか, ( Z ) しな アの ければならない。 イ にあてはまる語を, 次の1~3の中からそれぞれ一つ選び, その番号を書き なさい。 1 国民審査 2 選挙 せろん 3 世論 社-6 違憲立法審査

未解決 回答数: 1
1/3