学年

教科

質問の種類

数学 中学生

画像の(2)を教えていただきたいです。 { (n+n)-6 } ×5=10n-30 =10(n-3) 10nの10と、n-3がどこからきたのか分かりません。

22 次の図1のように, はじめの数として に整数をには図2の3枚の計算カード を1枚ずつ入れて計算結果を求めます。 図1 はじめの数 (2) ゆいさんは,図3のときにはじめの数と してどんな整数を入れて計算しても、計算 結果はいつでも10の倍数になることを次 のように説明しました。 ゆいさんの説明が 正しくなるように. [ にあてはまる式や 数を入れなさい。 計算結果 [ゆいさんの説明〕 10 はじめの数として入れる整数をnと すると, 計算結果は, 図2 【計算カード】 はじめの 6をひく 5をかける 数をたす {(n+n)-6}×5= 10 n-30 =100η-3 はじめの数が同じでも, 3枚の計算カードを 入れかえると,次のように計算結果が変わる 場合があります。 計算の例 8 6をひく 25をかける10 はじめの 数をたす 18 計算結果は 18になる。 85をかける40 6をひく 【34] 「はじめの 数をたす 42 計算結果は 42になる。 ゆいさんは最初に,次の図3のように3枚の 計算カードを入れました。 n-3 は整数だから. 100n-3 は10の倍数である。 したがって, はじめの数としてどんな 整数を入れても, 計算結果はいつでも 10の倍数である。 (3) ゆいさんは次に,下のアイの順番に 計算カードを入れて、その計算結果が何の 倍数になるかを調べました。 ア, イそれぞれの場合で 計算結果が何の 倍数になるかを求めなさい。 ア.5をかける, はじめの数をたす. 6をひく イ. はじめの数をたす, 5 をかける. 6をひく こう考えよう 計算結果がα×整数の形に表すことができれば、 その計算結果はαの倍数といえる。 はじめの数として入れる整数を n×5+n-6=6n-6 図3 はじめの 数をたす 6をひく 5をかける n とすると, ア =6(n-1) (1) 図3. はじめの数が8のときの イ 計算結果を求めなさい。 {(8+8)-6}×5=50 (n+n) x5-6-10-6 =2(5n-3) チェック 8 はじめの 数をたす 16 +8 別解ア 2.3] ア 6 の倍数 イ 50 別解 6をひく 105をかける50 6 x5 アの計算結果より、 6月-6-2(3-3) 6n-6=3(2-2) としてもよい。 2の倍数 3の倍数 2 の倍数

未解決 回答数: 1
理科 中学生

大問2の(2)って溶解度の差を求めるなら77.6にならないんですかー!!!なんでアになるのかわからないです。

の種子を選び, 育てた。そ 配させ、できた種子の数を数えたところ、 丸形 の種子の数としわ形の種子の数は、ほぼ同数であった。選 んだ2つの種子の組み合わせとして最も適切なものを、ア 〜オから1つ選び, 符号で書きなさい。 ( AとA イ AとC XA ウ B と B エ BとC オ CとC 2 表は,硝酸カリウムと塩化ナトリウムの溶解度 〔g/水 100g〕をまとめたものである。 80 168.8 40.0 水の温度〔℃〕 硝酸カリウム 塩化ナトリウム 0 13.3 37.6 10 22.0 37.7 20 40 60 31.6 63.9 109.2 37.8 38.3 39.0 種子Cは 全て丸形 図1 約32% ウ約37% 工 約 78% 震源からの距 A AMAA a MAA a a a 表 (1) 水に溶けた硝酸カリウムと塩化ナトリウムのうち, 再結晶によって取り出しやすいのはどち らか。言葉で書きなさい。( ) aa A Aa Aa aaaac (2) 60℃の硝酸カリウムの飽和水溶液100gを20℃まで冷やしたときに出てきた結晶をろ過し た。 ろ過した後の水溶液の質量パーセント濃度は約何%か。 ア~エから最も適切なものを1つ 選び符号で書きなさい。 ( ) ア 約 24% 3図2は、ある地震について, 地震が起こる直前の3 時15分5秒から3時15分30秒までの 3地点におけ 録をまとめたものである。 図2の・は, wwwwwwwww Hiddl

未解決 回答数: 1
国語 中学生

何故時頼なんですか?どうやって分かりますか?至急教えて欲しいです

#36 容液 11 1線①を現代仮名遣いに直 おもいたれど 「ひ」を「い」に直す。 漢字もひらがなにする。 一線③の直前の「まだらに候ふ」から、禅尼がやぶれ た障子を一こまずつ張った結果、新しい障子と古い障子 がまだらに張られている様子が分かる。 次の古文を読んで、 古典の仕上げ 5 後の問いに答えなさい。 さかのときより 相模守時頼の母は、松下禅尼とぞ申しける。守を入れ申さるる事 時頼を招待なさる あかさうじ ありけるにすすけたる明り障子のやぶればかりを、禅尼手づから 自分の手で ぜすけよしかげ 小刀して切りましつつ張られければ、兄の城介義景、その日の 思うままに切って けいめいて候ひけるが、「給はりて、なにがし男に張らせ候はん。 (作業をいただいて さやう事に心得たる者に候ぶ」と申されければ、「その男、足が細 をして控えていたが 尼の 工によもまさり待らじ。」とて、なほ一間づつ張られけるを、義景、 障子の一こまずつ 工にまさかることはございますまい 「皆を張りかへ候はんは、はるかにたやすく候ふべし、まだらに候 ふも見苦しくや。」とかされて申されければ、「尼も、後はさはさは さっぱりと と張りかへんと思へども、今日ばかりは、わざとかくてあるべきな こうしておくのがよい のです り物は破れたる所ばかりを修理してもちゐる事ぞと、若き人に見 気づかせる とても立派なことで あった ならばせて、心づけんためなり。」と申されける、いとありがたか りけり 世を治むる道、倹約を本とす。 Je: 10 夜 A で す。 の つれづれぐさ (「徒然草』より) 書 B + AX 「汝が inno さい。 ア ②障子のやぶれを張っていたのは禅尼。 * 「城介義景・・・・・・と申されければ」とあるので義景。 線①、②の主語を次から一つずつ選び、それぞれ記号で答えな 時頼 ―線③「見苦しくや」とあるが、何が見苦しいと言っているのか。 次の文の空欄に入る言葉を、現代語で、 十二字以内で書きなさい。 新 子紙 松下禅尼 物 い し ウ義景 が、まだらに張られていること。 障子紙 古 「皆を張りかへ候はんは、はるかに たやすく候ふべし」と言っている。 ―線 ④ とあるが、義景は障子をどうすることを勧めたのか。 次か ら一つ選び、記号で答えなさい。 X (ア) 一こまずつ張り替えること。 ア 全て張り替えること。 ウ 張り替えないでおくこと。 エ時頼に張り替えさせること。 ④ 次の文の空欄 線⑤とあるが、なぜわざとこのようにしたのか。 に入る言葉を、現代語で、十五字以上二十字以内で書きなさい。 * 「若き人」に ということを見習わせて、気づかせるため。 物は 所 破 ⑩ (ウ) ②(イ) エなにがし男 て れ て う い の る 障 だ を 修 理 使 ――線⑥と同じ人物を表す言葉を、古文中から 二字で書き抜きなさい。 時頼 「物は破れたる所ばかりを修理してもちゐる」の音を 現代語で書く。倹約の大切さを教えようというのである。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問1~4 の解説をお願いします🙇🏻‍♀️💦 答えは画像に記載してある通りです。

13 図1のように30°60℃の 斜をもつ斜面があり, 滑車が取 り付けてある。 そこに同じ大き さの物体Aと物体Bを質量の 無視できる糸でつないで滑車に かけ、二つの物体を同じ高さの ところで静止させた。 物体A の質量を300g として、次の 問1と問2に答えよ。 ただし、 斜面と物体の間, 滑車と糸の間 には摩擦はないとする。 また, 100gの物体にはたらく重力の大きさを1N とする。 解答に平方根 がでた場合は,√2=1.41.√3=1.73として計算して答えること。 ① 2 2.1 cm 3.5cm 15 問1 物体Aにはたらく重力の斜面に平行な成分の大きさは, アイ INである。 ま た、物体の質量は、ウエオ g である。 173 2.8cm 30° 問2 次に物体AとBをつないでいる糸を静かに切って、物体AとBがそれぞれの斜面をすべ る様子を記録タイマー (1秒間に25回打点する) で調べた。 図2に示した2本の記録テー プ①と②は物体 AとBがすべり始めてからの記録の一部分をランダムに切り取ったもので ある (スタートしてから同じ時間の部分を切り取ったとは限らない)。 あとの1から5に答 えよ。 ● 3.6cm 4.9cm 物体 A 4.4 cm 図2 車 物体B 6.3cm 60° 1 物体への記録テーブは、記録テープ① と記録テープ ② のどちらか。 解答欄の①または② をマークせよ。 2 記録テープ① で, 打点 から打点Sの間の平均の速さはアイ 3 記録テープ② で, 打点X と打点Y の間隔は, 4 ア 0.6倍 カ 2.1倍 物体Aと物体Bが同時にすべり始めてからそれぞれの斜面を同じ時間だけすべったとき, 物体Bのすべった距離は物体A がすべった距離の何倍か。 最も近いものを次のアからクの 中から選べ。 ただし、この時、物体Aと物体Bは斜面上にあり下りきっていないものとする。 イ 0.9倍 キ 2.4 ウ 1.2倍 2.7倍 5 ウ cm/sである。 5 2 アイ cm である。 ア 物体Aの速さ > 物体Bの速さ イ物体Aの速さ 物体Bの速さ ウ物体Aの速さ 物体Bの速さ エ 1.5倍 オ 1.8倍 5 物体AとBがそれぞれの斜面を下りきる直前の二つの物体の速さの関係を示しているもの はどれか。 次のアからウの中から選べ。

回答募集中 回答数: 0
1/34