学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中3理科の生命の連続性の問題です!(4)の問題がわからないので誰か詳しく教えてくれませんか?( ; ; )

4 メンデルはエンドウの種子の形などの形質に注目して, 形質が異なる純系の親をかけ合わせ,子の形質 を調べた。さらに,子を自家受粉させて、孫の形質の現れ方を調べた。 表は, メンデルが行った実験の結果 の一部である。 あとの問いに答えなさい。 (富山) 形質 種子の形 子葉の色 草たけ 親の形質の組み合わせ 丸形×しわ形 黄色× 緑色 高い×低い 子の形質 すべて丸形 すべて黄色 すべて高い 孫に現れた個体数 5474 丸形 黄色 ( X ) 高い 787 しわ形 1850 緑色 2001 低い 277 (1) 遺伝子の本体である物質を何というか。 (2) 種子の形を決める遺伝子を, 丸形は A, しわ形はaと表すことにすると, 丸形の純系のエンドウがつく る生殖細胞にある, 種子の形を決める遺伝子はどう表されるか。 (3) 表の(X)にあてはまる個体数はおおよそどれだけか。 次のア~エから1つ選び, 記号で答えよ。な お、子葉の色についても、表のほかの形質と同じ規則性で遺伝するものとする。 ア 1000 イ 2000 ウ4000 I 6000 (4) 種子の形に丸形の形質が現れた孫の個体5474のうち, 丸形の純系のエンドウと種子の形について同じ 遺伝子をもつ個体数はおおよそどれだけか。 次のア~エから1つ選び, 記号で答えよ。 ア 1300 イ 1800 ウ 2700 1:2:1 エ 3600 のはVにたけが低い.

解決済み 回答数: 2
理科 中学生

中3理科生命(遺伝)の範囲です。 教科書の章末問題の8️⃣(3)青印の問題がわかりません。答えは「ア・ウ」です。教科書の解説がなかったので、わかる方解説お願いします!!

5 0 8 思考力UP 「生命の連続性」の学習をしたあけみさんとしんじさんが話をしている。 あけみ : 春に向けてあたたかくなってくると, 花粉の飛散が少しゆううつだけど、 サクラの開花が近づいてくるので楽しみでもあるよ。 しんじ : そうだね。 ソメイヨシノという種類のサクラがよく知られているね。 日本の ソメイヨシノは,どの木も同じ遺伝子をもつと聞いたことがあるよ。 昔の人 がソメイヨシノというサクラをつくった後は, さし木などでふやし,それ が各地に広がっていったということらしいんだ。 -0 あけみ : ソメイヨシノの木が、みんな同じ遺伝子ということのマイナス面はないの? しんじ : ありそうだよね。 でも, みんな同じ遺伝子だから、 各地でほぼ同じ花のきれ いなソメイヨシノを見られるんだろうね。 (1) 下線部a について, 花粉を用いた観察を行った。 次の ①~③に答えなさい。 観察 1. ホウセンカのおしべのやくを筆先でなでるようにして花粉をとる。 2.図1のようにスライドガラス上に10%の砂糖水をスポイトで1滴落とし, その上に花粉を落とす。 3.5~10分後, 花粉の変化のようすを顕微鏡で観察する。 図1 ①3では,図2のように花粉から細長いものがのびていた。 この細長いものの名称を答えなさい。 ② ホウセンカの場合, 実際には花粉がどこに付着すると ① がのび始めるか答えなさい。 ③ ①の細長いものの中を移動していくアが,やがてイと合体することで受精卵ができる。 ア, イにあてはまる語句を答えなさい。 ホウセンカの花粉 (2) 下線部b について, さし木は栄養生殖を利用して植物の個体をふやす方法の1つである。 次のA群の植物にあては まったり用いられたりする栄養生殖の方法を, B群から1つずつ選び、[例] のように組み合わせて記号で答えなさい。 ただし, それぞれの記号は一度しか使えません。 〔例〕エ・ケ 【A群】 ア オランダイチゴ イヤマノイモ ウ ミカン つ けい 5 【B群】 カ 接ぎ木 キ ほふく茎 ク むかご (図2) ちいき 下線部cについて, ある地域に生育する同じ種類の生物の, すべての個体が同じ遺伝子であるとする。 その場合, マ イナス面として考えられることにあてはまるものを次からすべて選び, その記号を答えなさい。 ひょうげんきん ぜんめつ アその生物を殺す作用のある病原菌が生育する地域に入ってきたとき, すべての個体が全滅するおそれがある。 その生物は生育する地域で子孫を残すことができず, すべての個体に同時に寿命がきて全滅するおそれがある。 じゅみょう かんきょう ウ その生物が生育する地域の環境(気温など)が少し変わっただけでも、 すべての個体が全滅するおそれがある。 生命 力だめし

解決済み 回答数: 1
1/5