学年

教科

質問の種類

理科 中学生

多分中一の問題だと思うのですが、全く覚えておらず分かりません。教えて欲しいです🙇‍♀️

とつ ぞう 1 凸レンズによる像 右の図は,凸レンズによって物体Xの像ができる ようすを模式的に表したもので, 物体Xの像と物体 Xから出て凸レンズに達する光A,Bの道すじが示 してある。これについて, 次の問いに答えなさい。 □ (1) 光A,Bは凸レンズを通ったあと, どのように 進むか。 その道すじを図に実線でかけ。 Y+ 物体X 焦点 AB 凸レンズの中心 Q 光軸 焦点 物体Xの像 □(2)図でできた像は、実際にスクリーンなどにうつすことができる。 このような像を何というか。 [ ] □ (3) (2)の像の向きを, 次のア~エから選び, 記号で答えよ。 ア上下左右が物体と同じ。 イ 上下が物体と同じで, 左右が物体の反対。 ウ 上下左右が物体の反対。 エ 上下が物体の反対で, 左右が物体と同じ。 [ ] (4) 図の物体X を Yの方向に動かしていくと,できる像の位置はP, Qのどちらにずれていくか。 また、その ときできる像の大きさは,図のときに比べてどうなるか。 □向き [ ] □大きさ [ (5) 図のように凸レンズによって物体の像ができるのは,空気と凸レンズの境界面で, 光が折れ曲がるためで ある。 □ ① 下線部の現象を何というか。 □② ①の現象によって起こることを, 次のア~ウから選び、記号で答えよ。 ア雲の切れ間から、まっすぐに進む光のすじが見えた。 ┏ ] イ 水面にななめにはしを入れると, はしが折れ曲がって見えた。 ウ 夜に部屋の窓ガラスを見ると, 部屋の中のようすがうつって見えた。 [

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

問2の意味がわかんないです😭教えて頂きたいです⸜🙏🏻⸝‍

【3】 冬馬さんと夏奈さんは, 植物の観察で使ったルーペに興味をもった。 そこで先生から「ルーペ には凸レンズが使われている。」 というアドバイスを受け,次の 〈実験I > を行った。 〈実験I > CAXN 図1のように, 光学台に物体(長さの 異なる火のついた2本のろうそく), 凸レ ンズ, スクリーンを置き, 凸レンズの位 置を固定した。 物体から凸レンズまでの 距離を Acm, 凸レンズからスクリーンま での距離をBcmとして, A, Bの距離を それぞれ変えて, スクリーンに物体のは っきりした像がうつるようにして、矢印の方向から見た像のようすを観察した。 AUNTED AS DIT NAUS 〈 結果 I > 表 1 Aの距離 [cm] 18 20 24 28 Bの距離 [cm] 36 30 24 21 ア イ ウ I 物体 実物よりも小さい 18cmのとき 面会しい 方向, 凸レンズ A cm 1. スクリーンには実像がうつり, A,Bの距離を変えたとき、像の大きさが変化した。 2.スクリーンにはっきりした像がうつったときのA,Bの距離は表1のとおりであった。 18cm, 20cmのとき 24cm, 28cmのとき 28cmのとき スクリーン 像を見る 光学台 問1 〈実験I〉で,スクリーンを矢印の方向から見たときの像の見え方を表した図として,最も適 当なものを次のア~エの中から1つ選び記号で答えなさい。 ア イ ・Bcm I-TOX÷0 $JARJA JA I 実物と同じ大きさ 20cmのとき 24cmのとき 20cmのとき 24cmのとき 問2 〈実験I> で,Aの距離が18cm, 20cm, 24cm, 28cmのとき, スクリーンにうつった像の大 きさは,実物と比べてどのようであったか。 最も適当なものを次のア~エの中から1つ選び記号 で答えなさい。 Ⅱ 2 DO 実物よりも大きい 24cm, 28cmのとき 28cmのとき 18cmのとき 18cm, 20cmのとき

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

⑴なんですけど、 なんで イ になるのですか、?

次の問いに答えなさい。 1 性質を使い、次の実験を行った。 丸底フラスコの球の部分に水を入れたとき, その球の部分は凸レンズに似た性質をもつ。この [実験1] ① 球の部分の直径が 10 cmの丸底フラスコを用意し,球 の部分に水を入れた。 図1のように、水を入れた球の部分を通して遠くにあ る校舎を見ると, 凸レンズを通して見た時と同じように, 校舎がはっきりと見えた。 [実験2] ① 図2のように, 光源と厚紙, 球の部分に水を入れた丸 底フラスコ, スクリーンを置いた。 厚紙には, 図3のよ うな 「ヤ」 の形を切り抜いている。 厚紙と光源を一緒に動かし, 厚紙から丸底フラスコの 球の部分までの距離Xを下表のように変え, スクリーン にはっきりと像ができるようにスクリーンを動かした。 (3) スクリーンにはっきりと像ができたときの, 丸底フラスコの球の部分からス クリーンまでの距離Yを測定し,結果を下表にまとめた。 目目 目目目 目 X [cm] Y [cm] 1② 25 10 20 目目目 自百目 12 15 図 1 15 図2 光源 丸底フラスコ 厚紙 ( 目朗 目目 10 25 → TOO [0010 Xcm 10cm I 丁目朗 目目 (2) [実験1] において, 丸底フラスコの球の部分を通して校舎はどのように見えたと考えられ るか。 最も適当なものを、 次のア~エから1つ選び, その記号を書きなさい。 ただし, 丸底フ ラスコの球の中心から観察者の目までの距離は,この球の部分を凸レンズとしたときの焦点距 離よりも長いものとする。 ア イ 目目目 スクリーン 水 図3 X 台 Y cm ヤ

解決済み 回答数: 1
1/52