学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(3)の問題の解説を読んでも理解できません 解説の意味など詳しく教えてほしいです🙏

4種類の物質A~D は, 炭酸水素ナトリウム 塩化ナトリウム, 炭酸ナトリウム, 水酸化ナトリ ウムのいずれかです。 これについて, あとの (1)~(5) の各問いに答えなさい。 【実験】 ケ 電子天びんを用いて,物質 A~D を 0.5gずつ別々の試験管にはかり取った。 ここに水を 10cmずつ加え,各物質を完全に溶かした。[a] 各試験管に赤色リトマス紙を浸すと,物質 A, B, D が入った試験管で色の変化が確認できた。 【実験2】 にご 電子天びんを用いて,物質 A~D を 0.5g ずつ,別々の試験管にはかり取った。ここに[b]5 %のうすい塩酸を10cmずつ加えてようすを確認した。 すると, [c] 物質BとDが入った試験 管からは気体が発生し,それらに石灰水を加えると、どちらもうっすらと白く濁った。一方,気 体が発生しなかった物質AとCが入った試験管の溶液を蒸発皿に少量移して乾燥機内に入れてお くと,それぞれから白い結晶が得られた。 この結晶を顕微鏡で観察すると、同じ物質が含まれて 明 いることがわかった。 mak KIK 【実験3】 水酸化バ 【実験2】で気体の発生が確認された物質BとDを新たに Bが入っている試験管( 2gずつ, 別々の試験管にはかり取った。 そしてこれらをガス や バーナーで加熱した (右図)。 すると, 物質Bが入った試験管 計四 からは気体が発生したが, 物質 D が入った試験管からは何の 変化も確認できなかった。 H 201 !! (1) 物質 A~Dの名前を,それぞれ答えなさい。 A( ) B() C(だし) D(「加) (2) 下線部[a] について, 赤色リトマス紙の代わりにフェノールフタレイン液を用いたとき,色 の変化が生じるのは物質A~Dのどれを溶かした試験管ですか。 A~D からすべて選び,記号で 答えなさい。( ) (3) 下線部 [b] について, うすい塩酸は 35%の塩酸を水で薄めてつくられます。 5%のうすい塩 酸 500cm をつくる場合,次の に入るもっとも適当な数値をあとのア〜エから選び,記号 で答えなさい。ただし,塩酸の密度は1g/cm3とします。( ) 「35%の塩酸| cm3をメスシリンダーではかり取り,水を加えて全体を500cmにする。」 ウ 88 I 92 ア 72 イ 83 水

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

⑷を教えてください

第1回 4 炭酸水素ナトリウムを加熱すると,炭酸ナトリウムができる。この反応について,次の実験I,ⅡI を順に行った。 〔実験I〕炭酸水素ナトリウム 8.4g を乾いた試験管に入れ、 試験管全体の質量 3 を測定すると,33.1gであった。その後、図のように加熱し、発生する 気体をビーカー内の ① ある溶液に通したところ, 溶液が白くにごった。 I また、試験管の口付近に液体が観察できた。 〔実験Ⅱ〕気体が発生しなくなるまで加熱し続けたところ、 試験管には白い固 体(炭酸ナトリウム)が残った。その後, 十分に冷ましてから,試験管 の口にたまった液体を ② ある試験紙につけたところ, 試験紙の色が青色 から赤色に変化した。 また、試験管の口にたまった液体を完全に取り除 いてから,試験管全体の質量を測定すると, 30.0gであった。 □(1) 実験Ⅰで用いた ① ある溶液と, 実験ⅡI で用いた ② ある試験紙の名称をそれぞれ書きなさい。 □ (2) 炭酸水素ナトリウムを加熱するとき, 試験管が割れるのを防ぐために, 図のように試験管の口を少し下げておく 必要がある。 それはなぜか、簡潔に書きなさい。 □(3) 下の文は,炭酸水素ナトリウムと,加熱によりできた炭酸ナトリウムの違いを確かめるための方法と結果につい て述べたものである。 a ~cにあてはまる語を書きなさい。 炭酸水素ナトリウム W それぞれの物質を同じ量だけとり,少量の水で溶かすと, 炭酸ナトリウムの方が水に(a ),また,それ ぞれの水溶液に(b)溶液を加えると,炭酸ナトリウム水溶液の方が,(c)赤色になる。 □(4) この反応において,炭酸ナトリウム10gをつくるためには、炭酸水素ナトリウムが何g必要か。小数第1位を四 捨五入して, 整数で答えなさい。

解決済み 回答数: 1
1/19