学年

教科

質問の種類

地理 中学生

ベストアンサーします! 至急お願いしたいです🙏 中2.地理なのですが、出来るだけピンクの文字を答えにして、一問一答を作っていただきたいです。 ピンクの全ての文字を使ってほしいです。 答えもお願いしたいです。 よろしくお願いします🙇‍♀️⤵️

第3部 日本のさまざまな地域 第2章 日本の地域的特色 4 日本のさまざまな自然災害 日本に多い地震と火山 環太平洋造山帯に属するため、地震が多い 各地に分布する 火山の活動も活発 地震 建物の崩壊、山崩れや液状化 えきじょうか 地震の振動により水と砂を多く含む地面が一時的に 液状化 海底の地形が変形すると津波が発生 東大震災 2011年に発生 火山 噴火により火山灰や溶 でざいんば···· ようかん さまざまな気象災害 梅雨や台風による大雨 強風や高潮による被害 海面の高さが異常に高くなる現象 高潮 大雨による洪水や土石流 こうすい どりょう 水不足ややませによる冷害、大雪 やませ Bon 27 の噴出 6 自然災害に対する備え 防災への工夫 自然現象そのものは止められない 災害による被害を防ぐ防災や被害を少なくする。 南海トラフの巨大地震に備えて なんか 液体のよう では、沿岸部に大きな被害 火砕流も発生 かさいりゅう 東北地方で夏の気温が上がらず、 稲など農作物が不作に ... 災害への対応 国や市区町村を中心に、 被災者支援 ほかの地方からの消防隊や警察、 自衛隊、ボランティアなどの協力 公助 国や都道府県、市町村などの救助や支援 自分自身を守る 住民どうしが助け合う きょうじょ 災害の被害を予測した ハザードマップがつくられている ふだんから身近な地域の起こりやすい災害を知っておく どのようになる現象 に取り組む げんさい 地震の揺れに強い建物や津波を防ぐ。 津波避難タワーの設置など 防災教育、地震情報の伝え方 堤防 ていぼう

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

富士山はそれ自体が、、、のそれは何を指しているんですか?

水の山 富士山 馬の滝では、約一万年前以降の新しい溶岩と、新しい溶 かた 岩流に押しつぶされて硬くなった十万年前の溶岩との間 から湧き出した水が滝となっている。すなわち、地下 水は古い地層にはしみ込まず、上にあるスポンジのよう な新しい地層との間を流れていたのである(図3)。 5 この地下水が富士山につながっているかどうかを確認 するため、山腹と湧水の間の裾野に広がる青木ヶ原樹海 6 あおきがはら に入って調べてみた。樹海には、溶岩流が流れた跡にで きょだい ぐうけつ きる巨大な洞穴が数多く存在する。直径十メートル以上 の洞穴が、長さにして五百メートル以上続くこともある。1 洞穴の中には、地下水が地層からしみ出ている場所もあ る。洞穴内の水は、千メートル以上の標高差を下ってき たことも、調査の結果からわかっている。すなわち、富 士山はそれ自体が、時期の異なる二つの地層に挟まれた 巨大な水脈であり、山頂や山腹にもたらされた降水は、 溶岩流に沿って四方八方へと流下していたのである。 もう一度、富士山の地表の溶岩流(図2)を見てみよ う。富士山の北側には、富士五湖と呼ばれる湖がある。 F (st) はさ 洞穴 新しい地層 新しい地層に押し固められた古い地層 陣馬の滝(岩の壁から水が湧き出し 静岡県富士宮市) 図3 白糸の滝や陣馬の滝での地下水の流れ方

解決済み 回答数: 0
地理 中学生

写真に書いてある地形や気候をもとに、日本で起こりうる災害とは何かを「自然災害」をもとにウェビングマップで書く、という課題が出ました。言葉だけでもいいので、どのようにつなげれば良いのか教えて頂きたいです。

Q.日本の自然災害にはどのようなものがあるか? →地震、津波、洪水、火山の噴化、土砂くずれ、雷、台風、火砕流 考えよう! なぜ日本で多くの自然災害が起こるのか? 自分の意見 ・川の長さが短く、流れが急だから。 ・日本列島は4つのプレートによってつくられていて、 地震活動や火活動が活発だから。 < (⑥火山 X <(①地震 災害 > プレートや (②) 活断 が関係 地震によって (③土砂くずれ)、地盤の(④液状化、建物の崩壊などが起こる 震源が海底の場合は (⑤ 津波 例)東日本大震災、阪神淡路大震災 災害 > 火山の噴火によって火山れき、(溶岩 ガスや噴石が高速で降りてくる(火砕流 友人の意見 島国だから 四季がはっきりしている。(6つの気候) )が起こることもある <気象災害> ・山がちな地形+河川が急流 梅雨や台風、集中豪雨 →>> ・降水量が少ない西日本 ( 1 干ばつ 『日 (⑧火山灰)、などが起こる が発生することもある (⑩9洪水)、(11) 土石流)などの水害 10 や水不足 冷害 ・夏に気温が上がらないことで作物の生育悪化※東北地方ではやませ → 13 ・雪が大量に降ること (大雪・豪雪)で起きる交通・物流の混乱、集落の孤立など (⑩4 雪害 自然災害 考えよう! 地形や気候をもとに日本で起こりうる災害とは? ウェビングマップで!

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

答えがなくて分からないです!至急お願いします🙏🏻🙇🏻‍♀️

30 地理 基本事項の確認~ 「地理総合」に向けて~ いど ①緯度の基準になり, 全ての緯線と平行になる0度の線を何というか。 ②経度の基準になり, イギリスのロンドンを通る0度の線を何というか。 ③領海の外側にあり、魚などの水産資源や石油・天然ガスといった鉱産資源につ いて沿岸国が管理できる海域は、沿岸から何海里までか。 ⑨ 赤道付近に広がる、樹木の高さが最大で50mにもなり,さまざまな動物や植 物が見られる森林を何というか。 ⑤半年ごとに風の向きが変わりはっきりとした四季にも影響をあたえる風を何 というか, カタカナで答えなさい。 ⑥産出量の少ない貴重な金属を何というか, カタカナで答えなさい。 わん ⑦氷河によってけずられ,谷に海水が入りこんでできた、 細長く奥行きのある湾 を何というか。 いぞん ⑥ アフリカの国々で見られるような, 特定の作物や資源の生産輸出に依存して 成り立つ経済を何というか。 せん ⑨ アメリカのサンフランシスコの南に位置し、コンピューターや半導体関連の先 端技術産業が集中している地区を何というか。 ⑩ さとうきびやとうもろこしなどの植物原料から作られるアルコール燃料のこと を何というか。 2 ① イギリスの植民地になる前から, オーストラリア大陸に住んでいた先住民を何 というか。 3 きょり ⑩5万分の1の地形図で, 地図中の長さが2cmのとき, 実際の距離は何mにな るか。 4 ⑤⑥⑤ ⑩3 日本アルプスの東側に南北にのびる, 日本列島を大きく東西に分ける地形の境 を何というか。 ぽんち ⑩ 川が山間部から平野や盆地に出たところに土砂がたまってできる地形を何とい 6 (7) うか。 みさき さんりく しま ⑩5 三陸海岸や志摩半島などに見られる, 奥行きのある湾と岬が連続する海岸を何 というか。 こうずい ひ ひ なん ⑩⑥6 地域ごとに土砂くずれ、 洪水の被害を予測するとともに, 避難場所などを示し た地図を何というか。 ⑩ 二酸化炭素などの温室効果ガスが原因とされる, 地球の気温が高くなっていく 現象を何というか。 はいしゅつ さくげん ⑩8 二酸化炭素の排出量削減のために利用が広がっている, 太陽光や風力などの 9 10 11 くり返し利用可能なエネルギーを何というか。 ふんか ようがん ⑩9 阿蘇山などで見られる, 噴火で火山灰や溶岩がふき出したあとにできた大きな くぼ地を何というか。 えいきょう ②0 立ち並ぶ高層ビルやエアコンから出る熱の影響で、大都市の周辺部と比べて、 中心部の気温が上がる現象を何というか。 12 (13) 15 16 18 19 HS えど ①江戸 ②フ 31: 7 4 5 E

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中1 地震 (1)についてで、答えは「ウ」なのですが、よくわからないので解説していただけると助かります🥲

0 5 1 あおいさんと先生は, 秋田県にかほ市の象潟地域 きざかたち いき の写真を見ながら話をしている。 鳥海山 あおい : 田んぼのあちこちに島のようなものが見 られますが、これは何ですか。 先生:昔は本当に1つ1つが島で, マツがし げっていました。 この一帯は海につなが はいく る入り江で,1689年には俳句で有名な まつおばしょう ふね 松尾芭蕉も舟で島々をわたったそうです。 あおい : その島はどのようにしてできたのですか。 先生: 写真のおくの。 鳥海山という火山の一部 ちょうかい がくずれ, そのれきなどが海に流れこみ, たいせき 堆積してできたと考えられています。 あおい :では, 海だったところが現在は陸になっ ているのはどうしてですか。 きぼ じしん 先生: 1804年に規模の大きな地震が起こり, この一帯が したためです。 (1) 下線部a について, この地域ではどのようなれきを 見ることができると考えられるか。 次のア~エから 1つ選び, その記号を答えなさい。 たいせきがん ア 堆積岩のれきで, 化石がふくまれている。 せっかいがん はへん イ堆積岩のれきで, 石灰岩の破片が入っている。 ようがん つぶ ウ溶岩のれきで, 角ばった粒が入っている。 エ溶岩のれきで, 丸みを帯びた粒が入っている。

解決済み 回答数: 1
1/10