学年

教科

質問の種類

理科 中学生

理科 (4)です。 飽和水蒸気量×体積 という公式があるのですか? わからないです🙇🏻‍♀️

空気中の水蒸気の変化 室温20℃の教室で, 金属製のコップにくみ 置きの水を入れ, 図のように氷の入った試験管 でかき混ぜながら冷やした。 水温が10℃に なったとき,コップの表面がくもり始めた。 温度計 (1) 下線部と同じ水の変化を,次のア~ウから 金属製 1つ選びなさい。 きり ア. 霧ふきを使うと霧状の水滴ができる。 ・判断・表現 無印知識・技能 19問 ◆教科書 p. 257~259 ① (1) (思) 氷 のコップ セロハン テープ (3) 単位 イ. 家の外からあたたかい部屋に入ると, め がねがくもる。 気温 飽和水蒸気量 [℃] [g/m³] (4) 単位 5 6.8 記述ナビ しめ せんたくもの 10 9.4 かわ ウ. 湿っていた洗濯物が乾く。 (2)1年で学習した金属の性質 を思い出そう。 15 12.8 (2) 記述 この実験で金属製のコップを使うのは, 20 金属にどんな性質があるからか。25 17.3 23.1 (3) この教室の湿度は何%か。 小数第1位を四捨五入して求めなさい。 (4) 教室の体積が150m² のとき,この教室の空気に含まれている水蒸気 室 の量は何gか。 ヒント (4) まずこのとき の空気 1m²に含まれる水蒸 気の量を考えよう。m か 1453 合 教科書p.258,259 ②

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

答え教えていただきたいです🙇🏻‍♀️ 今日中にお願いしたいです🥲

1 次の文の線部の動詞について、A活用の種 類、B活用形をそれぞれ書きなさい。 (4点×10) 1 友達から、元気が出る言葉をかけてもらった。 (⑥) シロ、ぼくのところまで来い。 ③ あなたにとってよい方を選んでください。 ④ みんなで協力すれば、早く片付く。 ⑤ 今日は、図書館に行って本を十冊借りよう。 A 32 B A B B A A B 2 線部が可能動詞のものはどれか。 ア応募した作品が優秀賞を受ける。 イトラックは多くの荷物を運べる。 ウレストランのメニューが増える。 紅茶を煮出した汁で糸を染める。 3 次の線部の動詞の音便の種類をあとから選び なさい。 [1] (4点×3) 1 私のチームは試合に勝った。 ⑥庭に咲いた花を手入れする。 ③ 紙飛行機が遠くまで飛んだ。 ア イ音便 イ促音便 ×を記入しよう。 ooo□間違えた問題には oonコ [ 4 次の文 を活用させて書きなさい。 せんたくもの ① 洗濯物を (3) (2) 彼の意見に に入るように、 た。 干す) 演技に拍手を送る。(見事だ) よう。(賛成する) ④4 連絡が は、詳細がわかる。(来る) ⑤ とても ございます。(おいしい) ⑥⑥6 パセリを ⑦77 昨日は波が[ 時刻は、まだ五時を [23] 形容詞 形容詞 (1) (2) (4) (3) (5) (6) (7) (8) は、彩りがよくなる。(添える) ■たね。(おだやかです) (2.3) 活用形 の中の用言 □ない。(過ぎる) 活用形 活用形 5 次の文章を読んであとの問いに答えなさい。 (4点×3) コシアブラは山菜の女王と呼ばれている。そのや わらかな若芽が食用になるのである。 天ぷらにする ことが多いので、別の食べ方を紹介するなら、おひ たしやゴマあえなどがよかろう。 文章中から形容詞を二つ抜き出し、その活用形 を書きなさい。 (②) 文章中から形容動詞を抜き出し、その活用形を 書きなさい。 - 11

解決済み 回答数: 1
1/8